20200627のLinuxに関する記事は4件です。

centos8になったら、こんなに楽になったのか2 ~PHP入れてみたよ~

画面がGUIになったくらいじゃ驚かないぞ!っと思っていたら、他にも驚くこと満載。

1.phpを勝手にインストール!

まさかphpなんて入ってないよね、と思っていたずら半分でphp -vを入れてみた。
VirtualBox_phptest_25_06_2020_22_58_30.png
「コマンドが見つかりませんでした...」までは予想通りだったのですが。
なんと!その後「インストールしますか?」なんて聞いてきやがった。
恐る恐る「y」を入れてみる。
VirtualBox_phptest_25_06_2020_23_00_21.png
うぬぬ、また人を惑わすメッセージが。
ここは気合の「y」だ!
VirtualBox_phptest_25_06_2020_23_01_27.png
管理者パスワード聞かれて、ちょっと萎える。
VirtualBox_phptest_25_06_2020_23_02_04.png
なんかできたらしい。もう一度php -vを入れてみる。
VirtualBox_phptest_25_06_2020_23_03_05.png
出来ちゃったよ。まじか。

2.apacheも勝手にインストール!

調子に乗って、このままapacheの設定もしてみよう。
phpと同様にhttpd -vと入れてみる。
image.png
案の定、インストールするか聞かれた。
image.png
結構いろいろインストールしてくれるようだ。ここも気合のyを入れる。
image.png
管理者パスワード入力画面が出たので、入れてみる。
image.png
インストールできたらしい。
試しにsystemctl入れてみる。
image.png
ステータスが表示される。サービスまで登録してくれているらしい。
ついでにstartしてみる。ちなみにコマンド抜けるときは、qを入力してね。
image.png
管理者パスワード。ちょいちょい聞かれる。suしとけばよかった。
パスワード入れた後、status確認。ちゃんと起動している。
image.png
centos8のFireFoxを立ち上げて、localhostにアクセスすると、apacheのtop pageが表示された。うしゃ!
VirtualBox_phptest_27_06_2020_14_06_06.png
ホストPCからも見られるように設定する。
firewallはさすがにコマンドで変更しないとダメっぽい。
image.png
httpを開ける。
image.png
これでホストOSからcentos8のapacheが見られるようになった。
image.png

3.apacheでphpを動かすのも簡単!

この流れでapacheにphpを設定してみる。
とりあえず/var/www/htmlにphpinfo.phpを作ってみたいのだけど。
せっかくだから、GUIでテキストエディターで作ってみる。
アクティビティで右メニューを開いて、アプリケーションをクリック。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_30_16.png
下の「すべて」をクリック。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_31_00.png
「テキ…」しか出ていないけど、これをクリックしてテキストエディターを開く。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_31_53.png
テキストエディターでphpinfoを仕込む。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_34_01.png
これをphpinfo.phpという名前で/var/www/htmlに保存する。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_34_15.png
linuxでよく使うフォルダは「+ 他の場所」をクリックして表示する。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_36_05.png
コンピューターをクリック
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_37_35.png
見覚えあるフォルダ名がいろいろ表示されるので、/var/www/htmlまでたどっていく。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_38_18.png
phpinfo.phpという名前で保存。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_40_30.png
権限ないって言われたよ。ちぇ。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_41_21.png
しょうがないので自分のフォルダに保存する。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_15_47_26.png
そんでコマンドで/var/www/htmlにコピーする。
と思ったら、日本語入力できねー。
とりあえずibasインストールしたら入れられるようになった。
こんなサイトを参考にした。多謝。
ibusインストールした後は再起動したほうがいいかも。
日本語入れられないとcdできないって、linuxだと不便…
VirtualBox_phptest_27_06_2020_17_42_51.png
これでphpinfoを仕込めた。とりあえずcentos8のFireFoxでlocalhost/phpinfo.phpにアクセスしてみる。

VirtualBox_phptest_27_06_2020_17_47_14.png

まあ、そうだわな。何もしてないし。
それではapacheにphpを仕込もう。
昔はhttpd.confにphpのモジュールを設定していたけれど、centos8からは違うんだって。php-fpm動かせば、つながるそうな。
なんじゃ、そりゃ。
とりあえず言われるがままにphp-fpmを動かしてみる。

[root@localhost ~]# systemctl start php-fpm
Failed to start php-fpm.service: Unit php-fpm.service not found.

ないって。また例によって-vしてみる。

[root@localhost ~]# php-fpm -v
bash: php-fpm: コマンドが見つかりませんでした...
コマンド php-fpm' を提供するためにパッケージ 'php-fpm' をインストールしますか? [N/y]

ほらきた。y行っちゃいましょう。

[root@localhost ~]# php-fpm -v
bash: php-fpm: コマンドが見つかりませんでした...
コマンド php-fpm' を提供するためにパッケージ 'php-fpm' をインストールしますか? [N/y] y


 * キューで待機中...
 * パッケージの一覧をロード中。...
以下のパッケージはインストールされるべきものです:
 nginx-filesystem-1:1.14.1-9.module_el8.0.0+184+e34fea82.noarch The basic directory layout for the Nginx server
 php-fpm-7.2.24-1.module_el8.2.0+313+b04d0a66.x86_64    PHP FastCGI Process Manager
変更したまま継続しますか?

よっしゃ、ここもyだ。

[root@localhost ~]# php-fpm -v
bash: php-fpm: コマンドが見つかりませんでした...
コマンド php-fpm' を提供するためにパッケージ 'php-fpm' をインストールしますか? [N/y] y


 * キューで待機中...
 * パッケージの一覧をロード中。...
以下のパッケージはインストールされるべきものです:
 nginx-filesystem-1:1.14.1-9.module_el8.0.0+184+e34fea82.noarch The basic directory layout for the Nginx server
 php-fpm-7.2.24-1.module_el8.2.0+313+b04d0a66.x86_64    PHP FastCGI Process Manager
変更したまま継続しますか? [N/y] y


 * キューで待機中...
 * 認証を待ち受け中...
 * キューで待機中...
 * パッケージをダウンロード中...
 * データを要求中...
 * 変更をテスト中...
 * パッケージのインストール中...
PHP:  syntax error, unexpected '&' in /etc/php.ini on line 107
PHP 7.2.24 (fpm-fcgi) (built: Oct 22 2019 08:28:36)
Copyright (c) 1997-2018 The PHP Group
Zend Engine v3.2.0, Copyright (c) 1998-2018 Zend Technologies

なんかsyntax errorとか言われているが、とりあえず起動してみる。

[root@localhost ~]# systemctl start php-fpm
[root@localhost ~]# systemctl status php-fpm
● php-fpm.service - The PHP FastCGI Process Manager
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/php-fpm.service; disabled; vendor pr>
   Active: active (running) since Sat 2020-06-27 08:47:16 EDT; 6s ago
 Main PID: 3415 (php-fpm)
   Status: "Ready to handle connections"
    Tasks: 6 (limit: 11324)
   Memory: 6.8M
   CGroup: /system.slice/php-fpm.service
           tq3415 php-fpm: master process (/etc/php-fpm.conf)
           tq3416 php-fpm: pool www
           tq3417 php-fpm: pool www
           tq3418 php-fpm: pool www
           tq3419 php-fpm: pool www
           mq3420 php-fpm: pool www

 6月 27 08:47:16 localhost.localdomain systemd[1]: Starting The PHP FastCGI Pro>
 6月 27 08:47:16 localhost.localdomain php-fpm[3415]: PHP:  syntax error, unexp>
 6月 27 08:47:16 localhost.localdomain systemd[1]: Started The PHP FastCGI Proc>

動いたらしい。httpdも動かしてみる。

[root@localhost ~]# systemctl start httpd
[root@localhost ~]# systemctl status httpd
● httpd.service - The Apache HTTP Server
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/httpd.service; disabled; vendor pres>
  Drop-In: /usr/lib/systemd/system/httpd.service.d
           mqphp-fpm.conf
   Active: active (running) since Sat 2020-06-27 08:49:03 EDT; 4s ago
     Docs: man:httpd.service(8)
 Main PID: 3747 (httpd)
   Status: "Started, listening on: port 80"
    Tasks: 213 (limit: 11324)
   Memory: 21.5M
   CGroup: /system.slice/httpd.service
           tq3747 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
           tq3748 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
           tq3749 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
           tq3750 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND
           mq3751 /usr/sbin/httpd -DFOREGROUND

 6月 27 08:49:03 localhost.localdomain systemd[1]: Starting The Apache HTTP Ser>
 6月 27 08:49:03 localhost.localdomain httpd[3747]: AH00558: httpd: Could not r>
 6月 27 08:49:03 localhost.localdomain systemd[1]: Started The Apache HTTP Serv>
 6月 27 08:49:03 localhost.localdomain httpd[3747]: Server configured, listenin>

動いたらしい。もう一度centos8のFireFoxでphpinfoにアクセスしてみる。
VirtualBox_phptest_27_06_2020_22_04_32.png
出来た、できたよ!特に設定ファイルに何も書かないで、phpが動いてしまいました。
念のため、ホストOSからもアクセスしてみる。
image.png
見れた。
いやー今迄から比べたら、異常に簡単ですな、centos8!
これなら気軽にapache立ち上げられそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

CLIとLinuxの基本用語

プログラミング初心者がCLIとLinuxの基本用語をアウトプット用にまとめたものになります。

CLIとLinuxの基本用語

1.CLI(コマンドラインインターフェース)
コマンドを打つことでコンピュータを操作するツール。

2.GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)
グラフィックを用いて操作を行う仕組み。

3.ターミナル
MacのデフォルトCLI。

4.ターミナルの表示(左から順番に)
ユーザー名…自分の名前。
コンピュータ名…自分のコンピュータの名前。
カレントディレクトリ…現在のディレクトリ。
プロンプト…$または%のこと。コンピュータが命令待ち状態であることを示す。

5.ディレクトリ
コンピュータ上で複数ファイルを整理するためのファイルの入れ物。
簡単にいうとフォルダのこと。

6.ルートディレクトリ
階層構造の一番上にあるディレクトリのこと。
Macでいうと、MacintoshHDのすぐ下にあるディレクトリ。

7.カレントディレクトリ
現在作業中のディレクトリのこと。

8.ホームディレクトリ
新規にターミナルを立ち上げた場合に作業中となるディレクトリのこと。
Macでいうと、/Users/ユーザー名のディレクトリ。
「~」で表される。

9.パス
ディレクトリやファイルの所在を示す文字列のこと。2つの指定方法がある。
絶対パスは、「ルートディレクトリから指定するパス」
相対パスは、「カレントディレクトリから指定するパス」

10.Linuxコマンド
ターミナルでPCへ命令するためのコマンド。

まとめ

CLIとLinuxに関する基本用語をまとめることができました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

[OpenLDAP]バージョン確認

OpenLDAPのバージョン確認

$ rpm -qa | grep openldap
openldap-2.4.40-16.el6.i686

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Macでzshをデフォルトで使えという警告を非表示にする

以前まで表示されなかった警告が発生

macOS Catalinaにアップデートしてから、bashを起動すると以下のメッセージが表示されるようになった。
(デフォルトでfishを使用しています)

ymmmtym@localhost ~> bash

The default interactive shell is now zsh.
To update your account to use zsh, please run `chsh -s /bin/zsh`.
For more details, please visit https://support.apple.com/kb/HT208050.

ymmmtym@localhost:~$

解決方法

結論からいうと、~/.bashrcに以下を追記することで解決できた。

~/.bashrc
export BASH_SILENCE_DEPRECATION_WARNING=1

警告メッセージについて

警告メッセージで素直に表示されたサイト(https://support.apple.com/ja-jp/HT208050)にアクセスしてみる。

macOS Catalina から、Mac は zsh をデフォルトのログインシェルおよびインタラクティブシェルとして使うようになります。それ以前のバージョンの macOS でも、zsh をデフォルトにすることができます。

zsh以外を使用すると、警告メッセージが表示される仕様になっているらしい。

おまけ

Macの場合だけ、bashのバイナリファイルが少し違うみたいです。

Ubuntu16.04の場合

ymmmtym@ubuntu16.04:~$ strings /bin/bash |grep BASH_SILENCE_DEPRECATION_WARNING
ymmmtym@ubuntu16.04:~$

Mac(macOS Catalina)の場合

ymmmtym@localhost:~$ strings /bin/bash |grep BASH_SILENCE_DEPRECATION_WARNING
BASH_SILENCE_DEPRECATION_WARNING
ymmmtym@localhost:~$
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む