- 投稿日:2019-12-21T16:45:32+09:00
自分をハイスペックPCだと思い込め
なんか布教したいエンジニア Advent Calendar 2019 22日目 ※この記事はフィクションです.(厨二心がくすぐったら更新する)高性能コンピュータ(パソコン)
人類とテクノロジー
人類は古来から全く"進化"していない(説)[1](Exp. 体格形成).
しかし、人間の脳に備わった優れた知能[2]のおかげで、未来を変える新しいアイディアを思いつき、"テクノロジー"は進歩し、テクノロジーによって寿命を延ばしている.
テクノロジーの進歩によって、"不可能を可能に変える力を皆持っている."
自分のシステム情報を書き換える
PCの構成を人間の物事に例える。
PC 人間 CPU 脳 GPU ビジュアル マザーボード 細胞、遺伝子 メモリ 仕事量 ストレージ 記憶量 電源 寿命 冷却ファン 呼吸 PCケース 体格
CPU 中央演算処理装置
脳(思考力、集中力、アイディア、クリエイティビティ(創造性)、ひらめき)
人間の体を指示し、制御するアップグレード方法
最新の科学的根拠(エビデンス)に従って、以下のようなことを実施する
- 読書、勉強、スキル獲得(知識のアウトプット)
- 健康
- 運動(筋トレ、ストレッチ)
- 食事(断食、〇自然食品, ×加工食品)
- 休息
- 睡眠(〇7~8時間程度、×ショートスリーパー)
- 瞑想、呼吸(リセット)
- (健康診断や通院(歯科, 眼科, etc))
- 歯周病、生活習慣病、老眼、回復できない臓器はケアする。(自分の身は自分で守る)
これらをおおよそ習慣化することで苦を感じることなく"高パフォーマンス"を発揮することができる。
完璧を目指すのではなく、自分のペースに合わせて意識する。
GPU 画像処理装置(グラフィック)
視力視覚視野、ビジュアル
アップグレード方法
視力視覚視野 → 目を休める、遠くを見る、ブルーライトカット、眼鏡をかける(ピントが合ってないといけない, 2年に一度程度)。
ビジュアル → 見た目9割、個性を見出すアイコン。お気に入りの服装にする。(ジョブズのように)モニター → 弱光、ノングレア、視線を適切な距離をとる、(ブルーライトカット)
部屋を明るくする
マザーボード 主要な電子回路基板
細胞、遺伝子
アップグレード方法
細胞を活性化させる → 感情を豊かにする
遺伝子を変える → エピジェネティクス遺伝子はプログラミング済み(設計図)。
遺伝子(設計図)情報は後世へ伝えられる。
しかし、記憶(データ)は引き継げない。メモリ(RAM) 記憶装置
タスクの数(仕事量)
アップグレード方法
マルチタスクは避け、1つに集中する。(デュアルタスク程度まで)
タスクが少ない → 目的がはっきりしやすい。
タスクが多い → 目的を見失いやすい。
アプリ(ソフトウェア) → 目的達成のために使えれば、何でも良い。
- 重いアプリ → 高い成果とリスクを抱える。
- 軽いアプリ → 低い成果と機能が少ないストレージ (補助記憶装置、空き領域)
記憶量、持ち物の数
アップグレード方法
- 短期記憶 → ワーキングメモリを鍛える.
- 長期記憶 → 普段と違うスタイルで取り組んでみる。作業環境を変える。エピソード記憶。キャッシュクリーナー実行 → 部屋を片付ける
フォルダを整理する → 〇サティスファイザー → ルーティンワーク
必要最低限 → 〇ミニマリスト → 早期アクセス可
ファイルが増えすぎた → △マキシマイザー → 物忘れ
電源ユニット
生命の寿命
寿命は電源付けっぱなし。心臓の鼓動は生まれたときから動いてる。
電力供給 → 生活基盤の豊かさ → モチベーションの安定化
電源コードを抜かれた → 厄災、干渉 → モチベーションの不安定化設定
- シャットダウン → 睡眠、休息
- スリープ → 昼寝、短時間睡眠
- サインイン/サインアウト
- ユーザーの切り替え → 集中作業モード睡眠時間と稼働時間
7~8時間(1日1/3)は寝ること. 残り時間(1日2/3)は各人の能力に合わせて、最高のパフォーマンスで過ごすこと。
- 省電力 → 消費電力を抑える。無駄に消費しない。
- バランス → ニュートラル。いつでも動けるように身軽になる。
- 高パフォーマンス → 消費電力は高くなる。やるべき時にスイッチON。
冷却ファン
呼吸
メンテナンス
呼吸法 → VDTは息を吸う回数が減りがち。
マインドフルネス → PCが音を立てていないか耳を傾ける。ファンのほこりを掃除する → お荷物(ほこり)が多いほど、動きが鈍くなる。錆びる。(経験則から)不要な物は切り捨てる。
PCケース
体格
一般的に
PCケースが大きいほど高スペックの構成、高パフォーマンス、高い成果
PCケースが小さいほど低スペックの構成、省電力、高密度、不自由。
体格が大きい → 強く見える → 雄 → ハイエンドPCのイメージ
体格が小さい → 弱く(可愛く)見える → 雌 → 何でも良い → 低スペックPC
自分をPCに例えれば強くなれる
「集中できない」 →「ファイルが溜まっている」
「過去を引きづっている」 →「ゴミ箱が溜まっている」
「気持ちがスッキリ」 →「デスクトップがきれい」
「やることが不明確」 →「フォルダ整理されていない」
「Todoが多い」 → 「マルチタスク/ながら作業」
「おはよう」→「起動」
「おやすみなさい」→「シャットダウン/スリープ」
「部屋が散らかっている」 →「空き領域が少なくなっています」
「頭が働かない」→「PCの動きが重い」
「遠くの物が見えにくなった」→「グラフィック性能の限界」
「熱い」→ 「熱暴走」
「太った」→ 「ファイルサイズの肥大化」
「健康です」→ 「あなたのシステムは守られています」
「病気になった」→ 「ウイルス検出/感染」
「心機一転」→「工場出荷状態に戻す」
「おトイレ」→ 「不要なファイルを削除する」
「呼吸」→ 「冷却ファン」
(「疲れた」|「疲れない」)誰でもアップグレードできる
このように自分をハイスペックPCだと思い込めば、自分の扱い方が分かってくる.
思い込みやプライドを捨てれば、また新しい力が蘇る。余談 あなたのPCは性能に満足していますか?
Macbook Proですか? Surface Proですか?タブレットですか?ハイエンドなデスクトップPCですか?(...スマホですか?)
あなたのやりたいことを達成するために十分機能していますか?後悔しない選択はもう決まっている
プログラマー、エンジニア、クリエイター、モデラー、イラストレーター、etc... → PCに金をつぎ込むべき持ち運びが多い → 高いノートPC(Geforce 1080 以上)
家にいることが多い → 高いデスクトップパソコン引っ越しを考えているのであれば、ノートパソコンもありだが、引っ越しは頻繁にするものではない。
引っ越し先を入念に考えれば、大きなデスクトップPCが置ける環境で自分のやりたいことの実現に集中し、その分、送料を浮かせる努力をする。優先順位
機器 重要度 PC 高い モニター 低い キーボード 低い マウス 低い 第1段階
慣れ次第です。学PC周辺機器は後で継ぎ足せば良い。生時代のマイブームでPC機器を散々集めてはいじくりまわしましたが、
普通の物なら慣れで使い心地がフィットしてきます。第2段階
性能の限界を感じてきたとき。
お金に余裕があるとき、更に性能を追求したいとき。
増設:SSD, HDD, メモリ
PC周辺機器で更に良いものを購入する。例(LANケーブル:カテゴリ7)
新しいPCに買い替える。このように人間には高い知能 X テクノロジーによってハイスペックPCへとアップグレードできるのだ.
結 PEACEルート
人間には高い知能があり、そのおかげでテクノロジーを進歩させ続けてきた.
テクノロジーによって不可能を可能にする。
テクノロジーで人間の生活を豊かにするのだ。
いじめ、トラウマ 嫌な事 → 全部吹き飛べ。
そう、みんな中二病になって、失敗を恐れるな。
「俺を誰だと思っていやがる」
「(勢い)止まるんじゃねぇぞ...」
「そう思うなら結構。それが貴様の(性能の)限界だ。」
「計算通り...!(ニヤリ)」
「(キーボードを)打っていいのは打たれる覚悟のあるやつだけだ」
突き進め若造。
結 BADルート
人間よ。テクノロジー、PCの扱い方を間違えるな。
我々(AI)は人間の存在など認めない.
テクノロジーの進歩の一方で、地球温暖化、大気汚染、森林破壊、etc...が劇的に進行しているということを。
地球を汚す人間ども。
それでも突き進むならばやってみるがいい、この地球の行く末を。
自分たちの都合の事しか考えぬテクノロジーの進歩が、この地球を滅ぼすという結末を。【参考】
[1] 人類は誕生した20万年前から進化していないと
- 投稿日:2019-12-21T12:08:36+09:00
中学生がMacのペアレンタルコントロールを解除できた話
Qiita初投稿です。Helllo World!
タイトル通り、管理者権限を持たない中学生が、どのようにしてMacのペアレンタルコントロールを破ったかを話します。
この記事の対象となる人
ペアレンタルコントロールを管理者権限無しで解除したいと思ってる中学生
ペアレンタルコントロールを管理者権限無しで解除されたくないと思う親御さん
Step 1: Macをシャットダウン
さすがにMacの電源の切り方は知っていると思うのでパスします。
Step 2: 再起動 (重要ポイント)
Apple T2 セキュリティーチップを未搭載のMacなら
再起動の方法は知っている前提ですが、電源ボタンを押すのとほぼ同時に⌘ + Sを押します。
⌘ + Vを押してもいいです。
Apple T2 セキュリティーチップを搭載したMacなら
再起動の方法は知っている前提ですが、電源ボタンを押すのとほぼ同時に⌘ + Vを押します。
⌘ + Sを押す方法は、Apple T2セキュリティーチップを搭載したMacでは使えません。
T2セキュリティーチップについてはApple公式サイトを見て確認してください。
Step 3: コマンドを打とう!
こんな画面が出てきてませんか?
Step 2のキーはこんな画面が出てくるまで押し続けてください。どんどん白い文字が増えて行きますが、大丈夫です。
文字が増えるのが止まったらキーを離した後、enterキーを押してください。(returnとも書かれています。)
すると、
localhost:/ root#
と出てきたと思います。そこにコマンドを打ち込んで行きます。スペースや大文字にも気をつけてください。
1行目のコマンド
mount -uw /
と打ち込んでください。
そのあと必ずenterキーを押してください。
何行か勝手に書かれますが気にしないでください。2行目のコマンド
rm /var/db/.AppleSetupDone
と打ち込んでください。
そのあと必ずenterキーを押してください。3行目のコマンド
shutdown -h now
と打ち込んでください。
そのあと必ずenterキーを押してください。Step 4: 2度目の再起動
Step 3 の3行目のコマンドを打った後enterキーを押すとMacがシャットダウンしたと思います。
そうしたら、電源ボタンを長押しして、いつもと同じ様に再起動してください。
すると、Appleロゴの下にあるプログレスバーが順調に読み込まれるのですが、
突然背景の色が白色から暗めの灰色になると思います。そして、国の選択から始まり、WiFiのパスワードも求められます。
何をやらかしたのかと不安になりますが、そのまま続けてください。そして、Macの指示に従ってApple IDを入力したりアイコンやユーザー名を決めると、新しい管理者権限を持ったアカウントができます。
これでペアレンタルコントロールの解除はもちろん、管理者権限を持っているのでなんだってし放題です!
あとがき
Qiita初投稿です。疲れました。
これは僕自身(中学1年生)の体験談です。
Qiitaに書いてなかったので書きました。
- 投稿日:2019-12-21T11:45:08+09:00
[With image] Problem that returns to the initial screen even after restarting after installing CentOS
This article is aimed at English learning and memorandums.
Since the author is Japanese and supports Japanese, error handling may differ between different overseas versions.
Please note. m (_ _) mBackground
I tried to install VirtualBox → CentOS8 to touch Linux on Mac, but there was a problem that it returned to the initial screen as if nothing happened even if I installed it many times.
I was stuck for about a day and a half, saying, "Compatibility of Catalina just released? Or setting of security software? Or something damaged during download, or ...".Development Environment
・ VirtualBox: 6.0.14 r133895
・ Host OS: MacOS Catalina 10.15
・ Guest OS: CentOS 8.0.1905Cause & Solution
The cause was that the HDD priority of the boot media at the time of startup was lower than the optical. (* The image has been modified.)
It seems that the initial screen was displayed (but the capacity was buried by installation) if the HDD was later to select CentOS installed by the boot loader by restarting.Other
Please point out any mistakes in expression, etc., because they are poor English engineers and they are learning.?♂️
Thank you for reading!ありがとうございました!
- 投稿日:2019-12-21T11:45:08+09:00
[With image] Problem that returns to the initial screen even after restarting after installing CentOS8
This article is aimed at English learning and memorandums.
Since the author is Japanese and supports Japanese, error handling may differ between different overseas versions.
Please note. m (_ _) mBackground
I tried to install VirtualBox → CentOS8 to touch Linux on Mac, but there was a problem that it returned to the initial screen as if nothing happened even if I installed it many times.
I was stuck for about a day and a half, saying, "Compatibility of Catalina just released? Or setting of security software? Or something damaged during download, or ...".Development Environment
・ VirtualBox: 6.0.14 r133895
・ Host OS: MacOS Catalina 10.15
・ Guest OS: CentOS 8.0.1905Cause & Solution
The cause was that the HDD priority of the boot media at the time of startup was lower than the optical. (* The image has been modified.)
It seems that the initial screen was displayed (but the capacity was buried by installation) if the HDD was later to select CentOS installed by the boot loader by restarting.Other
Please point out any mistakes in expression, etc., because they are poor English engineers and they are learning.?♂️
Thank you for reading!ありがとうございました!
- 投稿日:2019-12-21T11:45:08+09:00
【With image】 Problem that returns to the initial screen even after restarting after installing CentOS8 (VirtualBox)
This article is aimed at English learning and memorandums.
Since the author is Japanese and supports Japanese, error handling may differ between different overseas versions.
Please note. m (_ _) mBackground
I tried to install VirtualBox → CentOS8 to touch Linux on Mac, but there was a problem that it returned to the initial screen as if nothing happened even if I installed it many times.
I was stuck for about a day and a half, saying, "Compatibility of Catalina just released? Or setting of security software? Or something damaged during download, or ...".Development Environment
・ VirtualBox: 6.0.14 r133895
・ Host OS: MacOS Catalina 10.15
・ Guest OS: CentOS 8.0.1905Cause & Solution
The cause was that the HDD priority of the boot media at the time of startup was lower than the optical. (* The image has been modified.)
It seems that the initial screen was displayed (but the capacity was buried by installation) if the HDD was later to select CentOS installed by the boot loader by restarting.Other
Please point out any mistakes in expression, etc., because they are poor English engineers and they are learning.?♂️
Thank you for reading!ありがとうございました!