- 投稿日:2021-02-13T22:31:46+09:00
Redash使う時に、知らなかったSQLの書き方を学びました
Redash使う時に、知らなかったSQLの書き方を学びました
概要
最近、redashでsqlを書く機会が多く、こんな書き方があったのかとsqlに関して勉強をしなおしているので、学んだことをここに書きます
目次
- Redashとは
- 月ごとにデータを表示させたい
- 週ごとにデータを表示させたい
- 日付指定をする方法
- having
- case when と or null
- データ連携
1. Redashとは
Redashは、SQLの分析結果をわかりやすく可視化し共有するオープンソースBIツールです。
簡単にいうなら、DBのデータやGoogleアナリティクスなどからデータを取得してきて、グラフなどに表示させてくれます
また、定期的に作成したクエリの実行や、slackへグラフの表示など色々と便利なツールです
https://redash.io/2. 月ごとにデータを表示させたい
月ごとにユーザ数の推移を見たい時に使います
//月ごと DATE_FORMAT(date,![スクリーンショット 2021-02-13 22.04.36.png](https://qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/472696/21b04bae-6761-9cb0-170e-dbf57368b5e2.png) '%Y-%m') //group by を使用して月ごとに分ける group by DATE_FORMAT(date, '%Y-%m')3. 週ごとにデータを表示させたい
月ではなくて、もっと細かく週で見たい時に使えます
//週ごと DATE_FORMAT(consultation_date, '%Y-%U weeks') //group by を使用して週ごとに分ける group by week4. 日付指定をする方法
月でも週でもなくて、その時に欲しい値が欲しいから、指定してデータを取得したい場合に使えます
WHERE date >= "{{start_date}}" AND date <= "{{end_date}}"5. having
havingはgroup byと一緒に使用します
staff_idでわけて、さらに合計金額が1万円以上に該当する値のみ表示させていますgroup by staff_id having sum(money) >= 100006.
case when
とor null
例えば男女それぞれの人数を出したい時に使えます
select case sex when 'man' then '男性' when 'woman' then '女性' end as '性別', count(sex) as '人数' from members where date >= "2021-02-01" group by 性別
or null
を使用しても人数は出すことができますselect count(sex = "man" or null) as 男性, count(sex = "woman" or null) as 女性 from members where registration_date >= "2021-02-01"違い
case when
を使用した場合は、同じカラムに値が入っているのでpieチャートを作成することができるのですが、or null
では、違うカラムに値を出しているのでpieチャートの作成をしてくれないです
7. データ連携
このデータ連携はアナリティクスからデータを取得したい時にも活用できますし、1つのクエリでうまく取得ができない時や、gorup byで基準をそれぞれ分けたい時に2つのクエリを作って最終的には1つのグラフに表示させたい時などに活用できます
SELECT a.name, b.year FROM query_111 a LEFT JOIN query_112 b ON b.id = a.staff_id
- 投稿日:2021-02-13T20:07:48+09:00
Attempt to read property on nullの解決
LaravelでAttempt to read property on nullが出た話
記事内容
本記事ではLaravelで自作の認証機能を実装していた際に、本題のエラーが出たので、その解決方法を書き下ろします。
開発環境
Laravel 8.22.1
PHP:8.0.1
MySQL:8.0.23
MacOS:11.1 ( Big Sur )やろうとしていること
ビューで入力フォームと、データベースにcompaniesテーブルを作成し、
ユーザーから入力された値と、テーブルに格納されているデータ(カラム:company_id)と一致するものがあれば、ページを遷移させる。
一致するものがなければ、簡単なエラーメッセージを返すというもの。テーブル
○○_create_companies_table.php<?php use Illuminate\Database\Migrations\Migration; use Illuminate\Database\Schema\Blueprint; use Illuminate\Support\Facades\Schema; class CreateCompaniesTable extends Migration { /** * Run the migrations. * * @return void */ public function up() { Schema::create('companies', function (Blueprint $table) { $table->bigIncrements('id'); $table->string('company_id')->unique(); $table->string('name'); $table->timestamps(); }); }今回の認証に利用したのはcompany_idカラムのみの簡単なもの。
Blade
login.blade.php(一部)<div class="cpylogin-block"> <form action="/company/login" method="post"> <label for="company_id">会社/団体ID</label> <input type="text" name="company_id" value="{{ old('company_id') }}" placeholder="ID" required> <div class="btn-area"> <button>ログイン</button> </div> {{ csrf_field() }} </form>フォームの入力値も1つのみ。inputタグのname属性をcompany_idとする。
ちなみにloginブレードはコントローラの記述より、route/web.phpから呼び出しています。Controller
LoginController.php<?php namespace App\Http\Controllers; use Illuminate\Http\Request; use App\Models\Company; class CpyLoginController extends Controller { // public function index(Request $request) { return view('pages.cpylogin'); } public function post(Request $request) { // Companyモデルからcompany_idで情報を検出→オブジェクト化 $company = Company::where('company_id', $request->company_id)->first(); $msg = ['msg' => '入力されたIDは存在しません']; if ($request->company_id === $company->company_id) { return redirect()->route('usrlogin'); } else { return view('pages.cpylogin', $msg); } } }・LoginControllerのpostメソッドで認証機能が動くように記述。
Authを使っていない上に、よくあるuserモデルでのログイン機能ではないことをあらかじめ把握しておいてください。・if文のところで、フォームのinputタグに入力された値がcompanyモデルのcompany_idカラムに保存されているデータと一致するものがあれば、usrloginビューを表示する。
実行
Attempt to read property "company_id" on null とエラーになる。
日本語訳すると、「“company_id” プロパティをnullなのに読み込もうとしている。」の意味(少しズレてるかも)。原因
エラーの原因はControllerの中の、companyモデルを呼び出す記述にありました。
LoginController.php--- 省略 --- public function post(Request $request) { // Companyモデルからcompany_idで情報を検出→オブジェクト化 $company = Company::where('company_id', $request->company_id)->first(); --- 省略 --- }\$company変数の定義を間違えていました。
\$company変数を、\$request->company_idと、フォームで入力された値と紐付けるのではなく、
companyテーブルに存在する全てのデータをオブジェクト化したものにするべきでした。解決策
ということで、\$company変数の定義を下記のように書き換えると解決しました。
LoginController.php<?php namespace App\Http\Controllers; use Illuminate\Http\Request; use App\Models\Company; class CpyLoginController extends Controller { // public function index(Request $request) { return view('pages.cpylogin'); } public function post(Request $request) { $validate_rule = $request->validate([ 'company_id' => ['required'] ]); // Companyモデルからcompany_idで情報を検出→オブジェクト化 $company = Company::all()->first(); $msg = ['msg' => '入力されたIDは存在しません']; if ($request->company_id === $company->company_id) { return redirect()->route('usrlogin'); } else { return view('pages.cpylogin', $msg); } } }\$company変数をCompanyモデルから全て取り出しオブジェクト化したデータと定義することで、うまくいきました。
- 投稿日:2021-02-13T19:56:42+09:00
MySQLdbで文字コードエラー
こんなエラー
Traceback (most recent call last): .... cursor.execute(sql) File "/home/user/.local/lib/python3.6/site-packages/MySQLdb/cursors.py", line 188, in execute query = query.encode(db.encoding) File "/usr/lib/python3.6/encodings/cp1252.py", line 12, in encode return codecs.charmap_encode(input,errors,encoding_table) UnicodeEncodeError: 'charmap' codec can't encode characters in position 486-487: character maps to <undefined>対策
デフォルトでlatin-1を使うらしいので、接続時に明示的にエンコードコード方法を指定conn = MySQLdb.connect( host=host, db=dbname, port=port, user=user, passwd=password, use_unicode=True, ★これ charset="utf8mb4" )
- 投稿日:2021-02-13T13:59:12+09:00
flaskにwebアプリをデプロイして躓いたこと
概要
いくつものエラーを解決して、ようやくflaskフレームワークによるWebアプリが完成しました。
内容はかなりシンプルかつジュニアレベルなもので
言ってしまえば単なるメモ帳のようなものです。
或いは自分しか存在しないtwitterのタイムラインといえば伝わりやすいでしょうか。
https://young-mesa-87008.herokuapp.com/できること
・ユーザ登録
・メモの記録
・過去の記録を閲覧実装してみた主な機能
パスワードはsalt・sha256関数によるパスワードのハッシュ化&認証
ログイン・ログアウトはsessionライブラリによるセッション管理を実装
herokuのDBアドオンによるClearDBサーバに対し、PyMysqlをドライバとして使用開発で躓いたところ
その1:ログイン後、逐一セッションが切れる
ログインに成功して、ひとまず機能動作確認の為
ぐるぐるページ遷移したりガチャガチャ操作していると
突然 500 error が返されることがありました。原因の究明
まず、
heroku logs --tail
でErrorの内容を見ると
デコレータによってsessionを確認した際、KeyErrorを起こしているようでした。ERROR in app: Exception on /user/home [GET] return super(SecureCookieSession, self).__getitem__(key) KeyError: 'login'
そもそもの処理内容としましては
アプリ内で登録したユーザでログインを行った後、
メモを記載するページや過去の記録を閲覧するページに遷移できるのですが
その際、login_requiredデコレータで現在ログインしているユーザの情報をsessionから取得させるようにしていました。app.py# ログイン時に呼ばれる関数 @app.route('/login/try', methods=['POST']) def login_try(): name = request.form.get('name') pwd = request.form.get('pwd') result = check_user(name, str(pwd)) if result: # ↓ ココで辞書型配列であるsessionに # 'login'をKey値としてnameを格納 session['login'] = name def login_required(func): @wraps(func) def wrapper(*args, **kwargs): # ↓ ココで問い合わせ if not is_login(): return redirect('/login') return func(*args, **kwargs) return wrapper # セッション管理 def is_login(): # 辞書型配列のsessionから loginをキーに持つ値を返す。 return 'login' in session調査として、flaskのsession絡みのコード記事や
app.secret_keyに関する質問記事を読むと、
sessionの確立にはapp.secret_keyをsetする必要があり
またkey値はアプリケーション内で同一のものを使用する必要がありました。そこで自身のコードを見直してみると..
app.py# ランダム文字列生成 def randomname(n): randlst = [random.choice(string.ascii_letters + string.digits) for i in range(n)] return ''.join(randlst) # Flaskインスタンスと暗号化キーの指定 app = Flask(__name__) app.secret_key = randomname(16)上記のようにapp.secret_keyの値を関数によって算出し、
使用していることが原因のようでした。
アプリケーションを再起動するたびに、新しいキーが与えられるため、以前のキーは無効になります。
つまり、最初に定義したキーが無効になり、新しいsecret key の下でsessionが定義されるので、当然参照したsessionのKeyは空となり、KeyErrorが発生していたようです。修正対応としては、
①iniファイルに機密情報(16文字のstring)を記載しておく
②iniファイルを読み込むインタラクティブなモジュール(ini.py)を用意
③ini.pyをメインモジュール(app.py)にimportして流用する
といった対応にしました。app.pyimport secret app.secret_key = secret.ini_keyini.pyimport configparser ini = configparser.ConfigParser() ini.read('config.ini', encoding='UTF-8') ini_key = ini['secret_key']['sec_key']config.ini[secret_key] sec_key = XXXXXXXXXXXXXXXX
その2:複数のクエリを実行したい時、Pymysqlのconnentionが確立しない
これはselectやinsertのクエリをウォーターフォールで実行するテストを行った時に出会いました。以下のpyを呼び出すと、ins_queryの実行タイミングで
raise err.Error("Already closed")
が返されてしまいます。mysql.py# select def query(stmt, *args): try: with conn.cursor() as cursor: cursor.execute(stmt, (args)) data = cursor.fetchall() finally: conn.close() cursor.close() return data # insert def ins_query(stmt, *args): try: with conn.cursor() as cursor: cursor.execute(stmt, (args)) data = cursor.fetchall() finally: conn.commit() conn.close() cursor.close() return True原因の究明
こちらの記事を参考にしました。
1つ目のquery()実行後、conn.close()を行い、
2つ目のins_query()実行時には、cursorを定義して接続しようとしていますが
一度閉じた接続を再接続するにはself.connnection.ping()
を投げてやる必要があるようです。
以下のように、cursorによるDB接続試行前に、conn.ping()を書くことで
修正に至りました。class MySQL: # select def query(stmt, *args): try: # ↓ここ conn.ping() with conn.cursor() as cursor: cursor.execute(stmt, (args)) data = cursor.fetchall() finally: conn.close() cursor.close() return data # insert def ins_query(stmt, *args): try: # ↓ここ conn.ping() with conn.cursor() as cursor: cursor.execute(stmt, (args)) data = cursor.fetchall() finally: conn.commit() conn.close() cursor.close() return True
その3:記録を投稿した時刻と、閲覧した時に返される時刻が9時間ずれている
例えば
投稿した時間→ 2/13 0:50の場合
表示される時間→2/12 15:50
9時間前に投稿したことになっていました。現在時刻は以下のように取得しています。
app.py# 今日日付取得 def get_today(): d = datetime.datetime.now() today = (d.strftime('%Y-%m-%d')) return today # 現在時刻取得 def get_time(): t = datetime.datetime.now() time = (t.strftime('%H:%M:%S')) return time原因の究明
恐らくタイムゾーンの設定ではないかと、ClearDBの設定値を疑いましたが
DBの設定値を直接変えることはできず、heroku上で変更が可能だそうです。
herokuのタイムゾーン設定変更
heroku config:add TZ=Asia/Tokyo --app [app-name]
終わりに
現在の業務が忙しく(言い訳)、なかなか勉強する時間が取れず(言い訳)
昨年6月頃から始めた学習を滞らせていましたが
ようやくサーバに自作アプリをアップロードさせることが出来、
一つ達成感を得ることが出来ました。ただ、実装した機能は初歩中の初歩ですし、
まだまだ改善の余地があると思います。
それに今後商用アプリを作成するならばもっとセキュアにする必要もありますね。
今後もpythonやフロントサイドのoutputとして開発を積み上げていきたいです。次回はAPI連携や機械学習を取り入れたサービスを創ろうと思います。
また、PHPやvue.jsといった言語も取り入れて、より動的なアプリを作ってみたいです。
それと、他のRuby on Rails, Django, Lavarelといったフレームワークも挑戦してみたいと思います。
- 投稿日:2021-02-13T07:49:20+09:00
Laravel8.xのプロジェクトをXREAで無料公開する
概要
Laravel8+MySQLで作ったプロジェクトを無料でホスティングしたいなーと思って調べていたら、XREA(エクスリア)というレンタルサーバーを見つけました。無料プランながらシンプルで使いやすく、Laravelアプリの公開もかなり簡単にできたので、こちらに手順をまとめておきます。
Laravel以前にかなり基本的な部分から書いてありますので、わかる部分は適当に読み飛ばして使ってください。前提
- Laravel8系のプロジェクトができている
- githubなどにソースコードが上がっている
- (MacOS)
手順
1. バリュードメインのユーザー登録、XREAのアカウント作成
2. ドメインの購入(特にこだわりがなければ必要ありません)
3. XREAで各種設定
- 3.1 SSH接続の許可
- 3.2 DBの作成
- 3.3 サイト設定の変更 (ドメインを購入していない場合のみ)
- 3.4 ドメイン設定(ドメインを購入した場合のみ)
- 3.5 サイト設定(ドメインを購入した場合のみ)4. SSHログイン
- 4.1 シェルをbashに変更
- 4.2 composerのセットアップ
- 4.3 node,npmのバージョンアップ5. プロジェクトの設定
- 5.1 git cloneで持ってくる
- 5.2 composer、npm周り
- 5.3.env
の設定
- 5.4 マイグレーション等6. シンボリックリンクの設定
変に詰まらなければ20分くらいで終わると思います。
1. バリュードメインのユーザー登録、XREAのアカウント作成
こちらにアクセスして手順通りにバリュードメインとXREAの登録をします。
2021年2月現在、XREAに登録すると1年間無料で
.shop
のドメインがついてきます。次の2.ドメインの購入
を行わない方は、ここで決めたアカウント名がそのままURLになります。
希望のサーバー選択はおそらく無料プランでは選べないようになっているので、そのまま登録してください。2. ドメインの購入
希望のドメインがある方は、バリュードメインの
ドメイン登録
から、希望のドメインの検索をして購入します。https://www.value-domain.com/domain/search/
現在は
.tokyo
ドメインが安く、(取られてなければ)初年度25円で取得できるみたいです。
支払いもクレジットカードからコンビニ決済まで対応しているので結構気軽に買えます。
購入後は登録者情報の入力など手順通りに進めてください。3. XREAでの各種設定
XREA登録時にメールが届いているので確認します。
ログインに必要な情報が記載してあるので、これを使ってXREAにログインします。
https://cp.xrea.com/account/login/XREAのパスワードはバリュードメインに自分で登録したものとは違うので注意してください。
また、XREAでは独自のパスワードが設定できないため、このパスワードはどこかにメモしておくといいと思います。
ログイン後の画面です。
※もし旧コントロールパネルが表示されている場合は、右上の新コンパネ切替
をONにして新コントロールパネルに移行します。
3.1 SSH接続の許可
メニューの
サイト設定
からツール/セキュリティー
を開き、下の方にあるSSH接続IP許可
のボタンをクリックします。
これでSSH接続が可能になります。
3.2 DBの作成
メニューの
データベース
から、データベースの新規作成
をクリックします。
無料プランでは、XREAのユーザー名がそのままDB名になります。
パスワードは後ほど.env
のDB情報に入力するので覚えておいてください。
3.3 サイト設定の変更 (ドメインを購入していない場合のみ)
ついてきた
.shop
のドメインを使う場合は、以下の設定をしてください。メニューの
サイト設定
から、www
のついている方のサイトについての設定を変更します。
PHPのバージョンが7.3以上でないとLaravel8は動かないため、バージョンを7.4にします。
3.4 ドメイン設定 (ドメインを購入した場合のみ)
購入したドメインを使う場合は以下の設定をしてください。
メニューの
ドメイン設定
からドメイン設定の新規設定
をクリックし、先ほど取得したドメインを設定します。
3.5 サイト設定 (ドメインを購入した場合のみ)
次にメニューの
サイト設定
から先ほど設定したドメインについて設定します。
ドメイン名に取得したドメイン、SSLは無料SSL、PHPは7.4を選んでください(Laravel8はPHP7.3以上が必要なため)。
4. SSHログイン
XREAの画面の右上に、ユーザー名とホスト名が表示されています。
コマンドラインで以下のように入力します。$ ssh {user}@{host}例
$ ssh hoge1234@s202.xrea.com
パスワードの入力を要求されるので、XREAのパスワード(先ほど送られてきたメールに記載してあるもの)をコピペで入力します。
[hoge1234@s202 ~]$このように表示されればログイン成功です。
4.1 シェルをbashへ変更
デフォルトのシェルはrbashになっています。このままではcdなどのコマンドが使えないため、bashに変更します。
$ chsh hoge1234 のシェルを変更します。 新しいシェル [/bin/rbash]: /bin/bash パスワード: シェルを変更しました。 $ exit ログアウト Connection to s202.xrea.com closed.パスワードはSSHログイン時と同じです。
bashに変更したあと一度ログアウトして再度入ると変更が反映されており、cdなどのコマンドが使えるようになっています。4.2 composerのセットアップ
Download Composerより、以下のコマンドを実行してください。
ただし、CLI版PHPを使うためコマンドがphp74cli
となっていることに注意してください。また、2行目ではハッシュ値のチェックによりオリジナルファイルかどうかを確認していますが、このハッシュ値はcomposer-setup.phpの変更に伴って変わります。下記のハッシュがそのとき使えるとは限らないので、下記のコピペではなく上記のリンクから公式のコマンド(ハッシュ値)を持ってきて実行してください。
$ php74cli -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');" $ php74cli -r "if (hash_file('sha384', 'composer-setup.php') === '756890a4488ce9024fc62c56153228907f1545c228516cbf63f885e036d37e9a59d27d63f46af1d4d07ee0f76181c7d3') { echo 'Installer verified'; } else { echo 'Installer corrupt'; unlink('composer-setup.php'); } echo PHP_EOL;" $ php74cli composer-setup.php $ php74cli -r "unlink('composer-setup.php');"コマンドを実行し終えたらcomposerを叩いてみます。
$ php74cli -d register_argc_argv=1 ~/composer.phar --version Composer version 2.0.9 2021-01-27 16:09:27実行コマンドが長いのでエイリアスに登録しておきます。(パスの通し方がイマイチわかりませんでした…)
viで.bash_profile
に以下を記載します。.bash_profilealias composer="php74cli -d register_argc_argv=1 ~/composer.phar"反映します。
$ source ~/.bash_profile$ composer --version Composer version 2.0.9 2021-01-27 16:09:27これでcomposerのセットアップは終わりです。
4.3 node,npmのバージョンアップ
node,npmも入っているもののかなり古いので、バージョンアップします。
$ node -v v6.17.1 $ npm -v 3.10.10現在のLatestは
node: 14.15.5
,npm: 6.14.11
だったので、とりあえずそれを持ってきます。# curlで圧縮ファイルを取ってくる $ curl -sSL -O https://nodejs.org/dist/v14.15.5/node-v14.15.5-linux-x64.tar.xz # 解凍 $ tar xvf ./node-v14.15.5-linux-x64.tar.xz # 圧縮ファイルの削除 $ rm node-v14.15.5-linux-x64.tar.xz #ディレクトリを用意する $ mkdir ~/.local/lib # 移動する $ mv ./node-v14.15.5-linux-x64 ~/.local/lib/パスを通すために
.bash_profile
に以下を追記します。.bash_profileexport PATH="${HOME}/.local/lib/node-v14.15.5-linux-x64/bin:${PATH}"反映します。
$ source ~/.bash_profile$ node -v v14.15.5 $ npm -v 6.14.11nodeとnpmのバージョンアップもできました。
5. プロジェクトの設定
5.1 git cloneで持ってくる
ホームディレクトリの
public_html
内には、XREAのサイト設定にあるサイトごとにディレクトリが用意されています。(ドメイン購入をした場合は、元からついている.shop
のディレクトリに加えて購入したドメインのディレクトリがあると思います。)$ cd ~/public_html/ $ ls log hoge1234.shopXREAではデフォルトでgitが使えます。
使いたいドメインのディレクトリに入り、git cloneします。$ cd hoge1234.shop $ git clone https://github.com/hoge/fuga.git5.2 composer, npm周り
ここはローカルでの作業とあまり変わりません。
cloneしたプロジェクトのディレクトリに入り、下記コマンドを実行します。# composerのライブラリのインストール $ composer install # npmパッケージのインストール $ npm install # LaravelMixでアセットをコンパイル $ npm run dev5.3
.env
の設定
.env
をサーバーに合わせて設定していきます。$ cp .env.example .env $ vi .env以下のように変更します。
.env+ APP_NAME={appname} (自分で決めたappの名前) + APP_ENV=production APP_KEY= + APP_DEBUG=false + APP_URL=https://{domain} (使うドメイン) LOG_CHANNEL=stack + LOG_LEVEL=error DB_CONNECTION=mysql DB_HOST=127.0.0.1 DB_PORT=3306 + DB_DATABASE=hoge1234 (3.2 DBの作成 で決めたDB名、ユーザー名と同じ) + DB_USERNAME=hoge1234 (ユーザー名) + DB_PASSWORD={password} (3.2 DBの作成 で決めたパスワード)5.4 migration等
こちらもローカルでの作業と変わりません。
ただし、artisanコマンドを使用する際はphp74cli artisan
となることに注意してください。# keyの生成 $ php74cli artisan key:generate # migration $ php74cli artisan migrate # seederがある場合 $ php74cli artisan db:seedローカルで動かす時と同じようにコマンドを叩いてください。
6. シンボリックリンクの設定
Laravelプロジェクトの準備はできたので、参照先の設定をします。
ここもついてくる.shop
を使う方とドメインを購入した方とで少し違うので注意してください。現在のディレクトリ構成は以下のようになっていると思います。
public_html | |-- {domain} | |-- {appname} | |-- app |-- bootstrap |-- config |-- database |-- ... |-- ... |-- public |-- ...
.shop
を使う場合、hoge1234.shop
にアクセスするとwww.hoge1234.shop
にリダイレクトされ、~/public_html/
をルートとしてファイルを参照するようになっています。
~/public_html/
を参照した際に、~/public_html/{domain}/{appname}/public/
のファイルを代わりに参照するようにします。$ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/index.php ~/public_html/index.php $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/.htaccess ~/public_html/.htaccess $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/js ~/public_html/js $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/css ~/public_html/css $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/img ~/public_html/img $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/mix-manifest.json ~/public_html/mix-manifest.json $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/robots.txt ~/public_html/robots.txt $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/favicon.ico ~/public_html/favicon.ico購入したドメインを使う場合、
fuga1234.com
にアクセスすると~/public_html/fuga1234.com/
をルートとしてファイルを参照するようになっています。
~/public_html/fuga1234.com/
を参照した際に、~/public_html/{domain}/{appname}/public/
のファイルを代わりに参照するようにします。$ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/index.php ~/public_html/{domain}/index.php $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/.htaccess ~/public_html/{domain}/.htaccess $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/js ~/public_html/{domain}/js $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/css ~/public_html/{domain}/css $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/img ~/public_html/{domain}/img $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/mix-manifest.json ~/public_html/{domain}/mix-manifest.json $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/robots.txt ~/public_html/{domain}/robots.txt $ ln -s ~/public_html/{domain}/{appname}/public/favicon.ico ~/public_html/{domain}/favicon.icopublic内の各ファイルについてシンボリックリンクを貼っています。
他にもpublic内にfonts
など別のアセットがある場合はその分のシンボリックリンクも貼ります。これでURLにアクセスしてみて、表示されていたら成功です。
※
.shop
を使う場合、SSL設定ができないのでhttps://
をつけると上手くいきません。最後に
ここまで書きましたがやっぱりherokuの方が楽な気がし
XREAでLaravelプロジェクトを無料公開する手順を最初から最後まで書いている記事が見つからなかったため、いろいろ調べた勢いで書いてみました。
ところどころ知識が甘く曖昧な表現などがあると思いますが、「とりあえずなんでもいいからLaravelで作ったものを公開してみたい!」という方のお役に立てれば幸いです。参考記事