20190819のMySQLに関する記事は3件です。

MySQLで AUTO INCREMENT をn番からの採番にする

AUTO INCREMENT をカラムに指定すると、1から自動で採番にしてくれるようになるが、1からではなく例えば500から採番してほしいような場合の操作方法

操作

やり方

ALTER TABLE テーブル名 AUTO_INCREMENT = 採番開始したい数字;

実際にやってみる

hoges table を作成

CREATE TABLE IF NOT EXISTS `hoges` (
  `id` INT UNSIGNED NOT NULL AUTO_INCREMENT,
  `name` varchar(32) NOT NULL,
  PRIMARY KEY(`id`)
)
ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4;

AUTO INCREMENT の変更前にデータを1つ入力

INSERT INTO hoges (name) VALUES ('foo');

入力されたデータを確認

SELECT * FROM hoges;

結果

+----+------+
| id | name |
+----+------+
|  1 | foo  |
+----+------+

hoges table の AUTO_INCREMENT を500に変更

ALTER TABLE hoges AUTO_INCREMENT = 500;

AUTO INCREMENT の変更後にデータを1つ入力

INSERT INTO hoges (name) values ('bar');

確認

SELECT * FROM hoges;

結果( id = 500 のデータが作成されている)

+-----+------+
| id  | name |
+-----+------+
|   1 | foo  |
| 500 | bar  |
+-----+------+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

docker上のmysqlのデータバックアップ

バックアップ

docker exec {container_name} /usr/bin/mysqldump -uroot -ppassword {database_name} > backup.sql

復元

cat backup.sql | docker exec -i {container_name} /usr/bin/mysql -uroot -ppassword {database_name}
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Amazon Linux2にmysql-56-communityをいれる

Auroraの主力はまだまだ5.6だと思うので、そのような事情により5.6が必要な場合の手順です。
コピペできるように、$を取っています。

コマンド群
sudo yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el6-7.noarch.rpm
sudo yum repolist all | grep mysql
sudo yum list installed | grep yum-utils
sudo yum-config-manager --disable mysql57-community 
sudo yum-config-manager --enable mysql56-community
sudo yum repolist all | grep mysql
sudo yum info mysql-community-server
sudo yum -y install mysql-community-server

(特に解説はない)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む