20200913のHTMLに関する記事は8件です。

これだけはおさえておきたいCypressコマンド集

はじめに

【初心者向けワークショップ】Cloud9+Docker Compose+CypressでE2Eテストを書いてみよう!の記事でCypressを使ったE2Eのテストを書くワークショップの記事を書きました。
この記事では、こういう検証をしたい場合Cypressではどう書くのかを記していきます。
コマンド集は公式ドキュメントにもあります。
本記事ではその中からよく使いそうなこれだけはおさえておきたいものをピックアップして、要素の操作と検証など実践に使いやすい形のサンプルを用意してみました。
また、CypressのテストコードだけでなくHTMLも合わせて載せておりますので参考にしていただけたらと思います。

ページ遷移

以下、前提として baseUrlがcypress.jsonに定義されているものとします。

e2e/cypress.json
{
  "baseUrl": "http://localhost:8080",
  "reporter": "junit",
  "reporterOptions": {
    "mochaFile": "cypress/results/output.xml"
  }
}
cypress/integration/spec.js
it('open page', () => {
  // ページ遷移(パスを指定)
  cy.visit('/')

  // Qiitaのページを開く(URLを指定)
  cy.visit('https://qiita.com')
}

要素の取得、要素の値を取得

要素の取得

cy.get('[セレクタ]')で要素を取得できます。

<div id='header'></div>
it('Get element', () => {
  cy.visit('/')

  // 要素の取得
  cy.get('#header')
})

親・子要素の取得

<ul class='parent'>
  <li class='active child'>list1</li>
  <li class='child'>list2</li>
  <li class='child'>list3</li>
</ul>
it('Get child and parent element', () => {
  cy.visit('/')

  // 子要素の取得
  cy.get('ul').children('.active').should('have.text', 'list1')
  cy.get('ul').children().should('have.length', 3)
  cy.task('log', '== 子要素の取得 ==')
  cy.get('ul').children().each(($li, index, $list) => {
    cy.task('log', $li.text())
  })

  // 親要素の取得
  cy.get('.child').parent().should('have.class', 'parent')

※ ログの出力方法は、後述の ログの出力 をご覧ください。

コンソールログ(抜粋)
apache | 172.20.0.3 - - [13/Sep/2020:05:05:16 +0000] "GET / HTTP/1.1" 200 254
cypress | == 子要素の取得 ==
cypress | list1
cypress | list2
cypress | list3
cypress | 
cypress |   (Results)
cypress | 

ページタイトルの取得

cy.title()でページタイトルを取得できます。
要素の取得でも説明した通り、cy.get('title')でも取得できます。

<title>sample page title</title>
it('Verify title', () => {
  cy.visit('/')

  // ページタイトルを取得して検証する
  cy.title().should('eq', 'sample page title')
  cy.get('title').should('have.text', 'sample page title')
})

要素の操作

クリック、チェック操作

チェックボックスにチェックを入れたり、ラジオボタンを選択したりボタンをクリックすることができます。

<form>
  <div>
    <input type='checkbox' name='check' value='check_1' checked='checked'>
    <input type='checkbox' name='check' value='check_2'>
  </div>
  <div>
    <input type='radio' name='feedback' value='good' checked='checked'>良い
    <input type='radio' name='feedback' value='bad'>悪い
  </div>
</form>
<button type=button onclick='alert("clicked button")'>Click here</button> 
it('Click or check an element', () => {
  cy.visit('/')

  // 要素をチェックする
  cy.get('[value="check_1"]').check()       // チェックボックス
  cy.get('[type="radio"]').first().check()  // ラジオボタンの1番目

  // 要素をクリックする
  cy.get('[type="button"]').click()
})

入力操作

テキストボックスに文字の入力することができます。
また、入力されたテキスト内の文字を削除することもできます。

<textarea>hoge</textarea>
it('Delete text and type text', () => {
  cy.visit('/')

  // テキストエリアの文字列を検証(消去前)
  cy.get('textarea').should('have.value', 'hoge')

  // テキストエリアの文字を消去
  cy.get('textarea').clear()
  // テキストエリアの文字列を検証(消去後)
  cy.get('textarea').should('have.value', '')

  // テキストエリアに文字を入力
  cy.get('textarea').type('Hello, World')
  // テキストエリアの文字列を検証(入力後)
  cy.get('textarea').should('have.value', 'Hello, World')
})

検証

要素の値の検証

cy.get('[セレクタ]').should('have.id')などhave.xxxで指定します。
また、cy.get('[セレクタ]').should('have.attr', '[属性名]', '[値]')でも各属性の値は取得できます。

<div class='title'>
  <div id='main_title'>Content title</div>
  <div class='sub_title'>Sub title</div>
</div>
<input type='number' name='numberbox' value='1'>
it('Verify element values and attributes', () => {
  cy.visit('/')

  // 要素のテキストを検証する
  cy.get('#main_title').should('have.text', 'Content title')

  // 要素のid属性の値を検証する
  cy.get('.title div:first-child').should('have.id', 'main_title')

  // 要素のclass属性の値を検証する
  cy.get('.title div:last-child').should('have.class', 'sub_title')

  // 要素のvalue属性の値を検証する
  cy.get('[name="numberbox"]').should('have.value', '1')

  // 要素のtype属性の値を検証する
  cy.get('[name="numberbox"]').should('have.attr', 'type', 'number')

  // 要素のname属性の値を検証する
  cy.get('[type="number"]').should('have.attr', 'name', 'numberbox')
})

テキストの部分一致、完全一致の検証

<title>sample page title</title>
<div class='title'>
  <div id='main_title'>Content title</div>
  <div class='sub_title'>Sub title</div>
</div>
it('Verify title', () => {
  cy.visit('/')

  // ページタイトルを取得して検証する
  // 完全一致
  cy.title().should('eq', 'sample page title')
  cy.get('title').should('have.text', 'sample page title')
  // 部分一致
  cy.title().should('include', 'sample')
  cy.get('title').contains('sample')

  // ページ内のどこかに文字列が存在することを検証する
  cy.contains('Sub')
})

要素が表示されている・いないことの検証

<div class='title'>
  <div id='main_title'>Content title</div>
  <input type='hidden' name='userid' value='12345'>
</div>
it('Verify element display', () => {
  cy.visit('/')

  // 要素が表示されていることを検証する
  cy.get('#main_title').should('be.visible')

  // 要素が表示されていないことを検証する
  cy.get('.title > input').should('not.be.visible')
})

ロケーションの取得

it('Get location', () => {
  cy.visit('https://qiita.com')

  // ロケーションの取得
  cy.location().should((loc) => {
    expect(loc.href).to.eq('https://qiita.com/')
    expect(loc.hostname).to.eq('qiita.com')
    expect(loc.pathname).to.eq('/')
    expect(loc.port).to.eq('')
    expect(loc.protocol).to.eq('https:')
  })
})

現在のページのURLの取得はcy.url()でも可能です。

it('Get current url', () => {
  cy.visit('https://qiita.com')

  // URLの取得その1
  cy.location().should((loc) => {
    expect(loc.href).to.eq('https://qiita.com/')
  })

  // URLの取得その2
  cy.url().should('eq', 'https://qiita.com/')
})

ログの出力

cypress/plugins/index.jsを以下のように編集します。

cypress/plugins/index.js
module.exports = (on, config) => {
  on('task', {
    log (message) {
      console.log(message)
      return null
    }
  })
}
cypress/integration/spec.js
it('Log', () => {
  cy.visit('/')

  // ログの出力
  cy.task('log', "*** ログ開始 ***")
  cy.task('log', "hoge")
  cy.task('log', "fuga")
  cy.task('log', "*** ログ終了 ***")
})
Cypressのコンソールログ(抜粋)
cypress |   Running:  spec.js                                                                         (1 of 1)
apache | 172.20.0.3 - - [13/Sep/2020:02:41:17 +0000] "GET / HTTP/1.1" 200 152
cypress | *** ログ開始 ***
cypress | hoge
cypress | fuga
cypress | *** ログ終了 ***
cypress | 
cypress |   (Results)
cypress | 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

1年後の自分よ、WebVRやりたいときはこれを見ろ

1年後の自分へ

きっと君は、「うわあ一年前WebVR勉強したのに結局全然勉強してねえや最近」と嘆いていることだろう。
そんな君に、今僕がさくっと調べたWebVR関連のサイトをサクッと教えてやるぜ。

これを見ろ

 以前作った「かくれんぼ」の3D版を作るために色々調べた結果をここに示すぜ
 「かくれんぼ」が何か思い出せないならこれを見ろ
 https://qiita.com/canonno/items/00738c7d928c3ec655d5

・WebVRを実装するライブラリ「A-frame」ドキュメント
 https://aframe.io/docs/1.0.0/introduction/

・缶から星を出しまくるもの。サクッとハンズオンできそう
 https://qiita.com/name_yy/items/9144f612a8e15d14f9ff

・A-frameの英語ドキュメントに沿って実装してくれている日本語Qiita。ハンズオン用。
 https://qiita.com/thomi40/items/dfc4175efece38ab5747

・p5jsとWebVRとを組み合わせたスーパーマン。実装には時間がかかりそう。
 https://leoouyang.com/let-it-snow
 ※このスーパーマンの解読にはjavascriptのelementについて理解が必要だ。
  この人は各オブジェクトを生成するロジックをあらかじめ書いておきElement単位で制御している。
 ・https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document/createElement
 ・https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Node/appendChild
 ・https://techacademy.jp/magazine/22315
https://qiita.com/KDE_SPACE/items/e21bb31dd4d9c162c4a6

さいごに

 Good Luck!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

初心者でも、これを読めばOK!簡単にSNSボタンを作れる方法!【Bootstrap/HTML/CSS】

SNSボタンを表示させたい

プログラミングを学び始めて、もうすぐ2ヶ月。
Webアプリを作ることが増えてきました。

そこで、よく思うことが「SNSボタンを綺麗に表示させたい・・・」

image.png

▲こーゆーやつを、ページ下部にキレイに表示させるのが初心者には大きな一歩なのだ!!!

ということで、自分への備忘録も兼ねて、作り方をまとめておきます。

作り方

「Bootstrap」というCSSフレームワークを使う

あくまで簡単に作るのが目的なので、「Bootstrap」を使います!
初心者の方に説明すると、htmlに一文ちょこっと追加するだけで、CSSが楽になる魔法のツールです!

では、以下のページにSNSボタンを追加してみましょう!

image.png

html

まず、htmlの

部分に以下を挿入します。
<link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.5.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet" />

こんな感じになります。

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <meta charset="UTF-8" />
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
    <title>プロフィール</title>
    <link href="style.css" rel="stylesheet" />
    <link href="https://fonts.googleapis.com/css?family=Roboto" rel="stylesheet" />
    <link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.5.0/css/font-awesome.min.css" rel="stylesheet" />

  </head>

なんと、これだけで「Bootstrap」が使えるようになりました!簡単!

次に、ボタンを入れたいところのhtmlに、以下のコードを挿入します。

    <ul class="profile-social-links">
        <li>
          <a target="_blank" href="#">
            <i class="fa fa-facebook"></i>
          </a>
        </li>
        <li>
          <a target="_blank" href="#">
            <i class="fa fa-twitter"></i>
          </a>
        </li>
        <li>
          <a target="_blank" href="#">
            <i class="fa fa-instagram"></i>
          </a>
        </li>
        <li>
            <a target="_blank" href="#">

              <i class="fa fa-linkedin"></i>
            </a>
          </li>
      </ul>

htmlは以上!

css

続いて、CSS!
下記をコピペでドーン

/*ボタン全体が入ってるブロック*/
.profile-social-links {
  width: 218px;
  display: inline-block;
  float: right;
  margin: 0px;
  padding: 15px 20px;
  background: #FFFFFF;
  margin-top: 50px;
  text-align: center;
  opacity: 0;
  -webkit-box-sizing: border-box;
  box-sizing: border-box;
  -webkit-animation: moveIn 1s 3.1s ease forwards;
  animation: moveIn 1s 3.1s ease forwards;
}

/*ボタンを横一列で表示する*/
.profile-social-links li {
  list-style: none;
  margin: -5px 0px 0px 0px;
  padding: 0px;
  float: left;
  width: 25%; /*今回4つなので25%です*/
  text-align: center;
}

/*ボタンの設定*/
.profile-social-links li a {
  display: inline-block;
  color: green; /*ボタンの色はここで変えてね!*/
  width: 24px;
  height: 24px;
  padding: 6px;
  position: relative;
  overflow: hidden!important;
  -webkit-border-radius: 50%;
  border-radius: 50%;
}

.profile-social-links li a i {
  position: relative;
  z-index: 1;
}

以上です!簡単ですね!

できたもの

image.png

良い感じにできた~~~~~嬉しい~~~~

ちなみに、ボタンのラインナップはこちら!Youtubeとかもあればいいんですけどね~

image.png

<i class="fa fa-XXXX"></i>

ここの、XXXX部分をgoogleやyahooに変えるだけで、ボタンは変わります♪

私のような初心者さんのお役に立てれば嬉しいです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【初心者でもわかる】hover時に、画像の上に半透明の背景と文字を乗せる方法

どうも7noteです。画像の上に文字を表示させたい時の方法パート②

※パート①、常に上に文字を乗せる方法はこちら

こんな感じに写真の上に文字が乗ったデザインを作ります。

sample.gif

作り方

作り方は、画像と文字をくくる親要素を作り、position指定で好きな位置に文字をもってきます。

index.html
<div class="onimg">
  <img src="sample.jpg" alt="画像名">
  <p>画像の名前が入るよ</p>
</div>
style.css
.onimg {
  width: 300px;        /* 画像の横幅(自由に指定) */
  height: 225px;
  position: relative;  /* 帯の表示位置の基準とする */
}

.onimg img {
  width: 100%;
  margin: 0;
}

.onimg p {
  color: #fff;
  width: 100%;
  height: 100%;
  margin: 0;
  position: absolute;
  left: 0;
  bottom: 0;
  background: rgba(0,0,0,0.5);
  opacity: 0;
  display: flex;
  align-items: center;
  justify-content: center;
}
.onimg:hover p {
  opacity: 1;   
}

解説

細かい方法については前回の記事で書いたので割愛。

変更点としては、文字の表示位置を上下中央にもってくるためdisplay: flex;を使って上下中央寄せにしています。
そしてopacity: 0;を指定しておき、hoverした時にだけopacityを1にすることでマウスをのせたときにだけ表示することができます。

また、ふわっと表示させたい場合はpに対してtransition:all 0.2s ease;を指定することでできます。

おそまつ!

~ Qiitaで毎日投稿中!! ~
【初心者向け】HTML・CSSのちょいテク詰め合わせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【flexbox】space-betweenで最後の行を左から揃える

【flexbox】space-betweenで最後の行を左から揃える

メモアプリを作る中で、カード型アイテムの配置に関して色々調べたのでメモ。
対処方法は、前提条件によって変わってきます。

今回は、
「カラム数が決まっていない(画面幅で増減)」
「アイテム幅は固定」
「幅を狭めても最低限の余白を確保、それ以上は均等に配置」
となっています。

最後にspace-between関係ないですが、
「カラム数:固定」
「アイテム幅:可変」
「余白:固定」
のバージョンもメモとして残しています。

困った

数日前にflexboxを知った私は、何でもかんでもflexboxで対処しようとしていました。

アプリでメモを増やしていくと、

最後の行が均等に並んでしまい、左から並んでくれません。(そういうものなのですが)

sample.html
<h1>space-betweenで最後の行が左から揃わない</h1>
  <ul class="item-list">
    <li class="item"></li>
    <li class="item"></li>
    <li class="item"></li>
    <li class="item"></li>
    <li class="item"></li>
    <!-- データベースによって増減 -->
  </ul>

style.css
ul.item-list {
  list-style: none;
  display: flex;
  flex-wrap: wrap;
  justify-content: space-between;
}

li.item {
  width: 160px;
  height: 160px;
  background-color: crimson;
  /* 最低限の余白 */
  margin: 0 5px 30px;
}

今回用いた方法 空いた空間に透明な要素を並べる

今回はこちらで対処しました。JavaScriptで空のitemを生成しています。

headタグでjQueryを読み込んで、以下のコードを記述。

sample.js
    var $grid = $('.item-list'),   
    emptyCells = [],
    i;

    // アイテム (li.item) の数だけ空のアイテム (li.cell.is-empty) を生成
    for (i = 0; i < $grid.find('.item').length; i++) {
        emptyCells.push($('<li>', { class: 'item is-empty' }));
    }

    $grid.append(emptyCells);

空のアイテム用のCSSを追加

sample.css
/* 追加された<li>要素のスタイルを追加 */

.item.is-empty {
  height: 0;
  padding-top: 0;
  padding-bottom: 0;
  margin-top: 0;
  margin-bottom: 0;
}

下記画像が対処後です。新たに空のアイテムが生成されています。空間が埋まり、結果要素が左から並ぶようになりました。

space-between使わない

何でもかんでもspace-betweenとか使わなくてもいいように。
カラム数は4、要素幅を可変にして最低限の間隔を持たせます。

アイテムの幅をCSSで計算してもらいます。

sample.css
ul.item-list {
  list-style: none;
  display: flex;
  flex-wrap: wrap;
  /* justify-content: space-between; */
}

li.item {

  width: calc(100% / 4 - (5px * 2));
  height: 160px;
  background-color: crimson;
  /* 最低限の余白 */
  margin: 0 5px 30px;
}

固定の余白を保ったまま、画面幅によって各要素の幅が変化するようになりました。

calcすごい便利ですね。
width: calc(100% / 4 - (5px * 2));
上記のコードでは、アイテムの幅は親要素の1/4、それだけだとカラム落ちしちゃうので、左右の余白ぶん追加でマイナスしています。

IEだとカラム落ちするという記事にヒットしたので置いておきます...

calc関数で指定をした際に、IEでカラム落ちしてしまった時の対処法
https://www.marineroad.com/staff-blog/22636.html

対処法の決め方

他にも疑似要素を用いた物などがヒットしました。カラムが3〜4列の場合はこちらで対応できそうです。

均等配置したリストの最終行を、左寄せにする方法( justify-content: space-betweenを使った場合 )
https://taneppa.net/flexbox_list_left/

デザインがあればそれに対し、

  • 要素は追加になる可能性があるのか
  • アイテム幅は可変なのか
  • 1〜2個になる可能性は??
  • 要素が増えたらページネーションになるのか

などをしっかり把握してからコーディングするのが大事だなと感じました。

今度は「grid」を用いた方法を試してみたいと思います!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【厳選8個】フロントエンド開発でちょっとした時に役立つCSS Tips集

Webアプリのフロントエンド開発をしているときによくあるケースのCSSのTips集です。

私はWebエンジニアをしていてCSSもたまに書くのですがたまにしかないため、「こういう時どうやってCSSを書けばいいんだっけ?」となることが多く、都度、調べています。

自分の備忘録的な目的でまとめていますが、もし同じような問題に遭遇してやり方がわからないという方のお役に立てれば幸いです。

環境

以下の環境で確認をしています。(2020年9月時点で最新版の環境です。)

  • macOS Catalina :10.15.6
  • Chrome:85.0.4183.102

1. 一行に収まらない長さのテキストの場合は「...」で切る

やりたいこと
テキスト1行_説明付き.png

解決策

テキストのスタイルにoverflow-x: hidden;text-overflow: ellipsis;white-space: nowrap;を指定する

HTML

<div class="cut-long-text">
  一行に収まらない長さのテキストの場合は、途中でテキストを切って「...」で表示する
</div>

CSS

.cut-long-text{
  overflow-x: hidden;      /* はみ出る部分は非表示 */
  text-overflow: ellipsis; /* はみ出る部分を...で表示 */
  white-space: nowrap;     /* 行の折り返しをしない */
}

参考:APIリファレンス

2. タグ内の最後のスペースを表示する

やりたいこと

<div>I agree to </div><a>Terms of Service</a>

のように、テキストの後ろにaタグのリンクテキストをつなげる場合。
この場合、toの後ろにスペースを入れたい。
(よくあるケースとしては下にある図のように、利用規約部分だけをリンクにしたい。)

タグ内スペース_説明付き.png

解決策

white-space: pre;を指定する

HTML

<div>
  <div class="text-show-space">I agree to </div><a>Terms of Service</a>
</div>

CSS

.text-show-space {
  white-space: pre;
}

参考:APIリファレンス

3. 文字とアイコンの位置を揃える

やりたいこと

テキストとSVGアイコンを同じ行に表示するときに、テキストとアイコンの上下方向の位置を揃えたい
アイコン位置揃え_説明付き.png

解決策

アイコンのline-heightをテキストと同じ高さに指定し、vertical-align: middle;を指定する

HTML

<div class="text-with-icon">新規作成</div>
<div class="icon-wrapper-alignment">
  <div class="icon">
    <svg width="16px" height="16px" aria-hidden="true" >
            ...
    </svg>
  </div>
</div>

CSS

.text-with-icon {
  line-height: 30px;
}

.icon-wrapper-alignment {
  line-height: 30px;      /* テキストと同じline-heightにする */
}

.icon {
  vertical-align: middle; /* 上下中央に配置する */
}

参考:APIリファレンス

4. SVGアイコンの色をCSSから指定する

やりたいこと

SVGアイコンの色をCSSで指定したい
(テキストの色が状態によって変わるのでそれに合わせてアイコンの色も変えたい場合など)

svgアイコンの色指定.png

解決策

svgアイコンのfillやstrokeの値にfill="currentColor"を指定する

HTML

<div class="text-info-color">新規作成</div>
<div class="icon-wrapper">
  <div class="icon text-info-color">
    <svg width="16px" height="16px" aria-hidden="true" focusable="false" data-prefix="fas"
         data-icon="plus-circle" class="svg-inline--fa fa-plus-circle fa-w-16" role="img"
         xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 512 512">
      <path fill="currentColor"
            d="...">
      </path>
    </svg>
  </div>
</div>

CSS

.text-info-color {
  color: turquoise;
}

参考:APIリファレンス

5. 両端にボタンを配置する

やりたいこと

Flexboxを使ってボタンを両端に配置したい

ボタン両端揃え_説明付き.png

解決策

ボタンを囲む親要素にjustify-content: space-betweenを指定する

HTML

<div class="flex-container">
  <button>キャンセル</button>
  <button>OK</button>
</div>

CSS

.flex-container {
  display: flex;
  justify-content: space-between;
  width: 100%;
}

参考:APIリファレンス

6. ポップアップメニューを表示する

やりたいこと

ボタンを押したらそのすぐ横にポップアップメニューを表示したい。そのような場合のpositionの指定方法。

ポップアップあり.png

解決策

getBoundingClientRectでボタンの位置を取得して、ポップアップメニューの位置をabsoluteにする

HTML

<button class="button" id="button-menu">メニュー</button>
<div class="box menu" id="menu">
  <div class="menu-item">新規作成</div>
  <hr>
  <div class="menu-item">削除</div>
  <hr>
  <div class="menu-item">設定</div>
</div>

CSS

.menu {
  visibility: hidden;
  position: absolute;
}

.menu-item {
  line-height: 40px;
}

JavaScript

const buttonMenu = document.getElementById('button-menu')
const menu = document.getElementById('menu')

buttonMenu.addEventListener('click', () => {
  // ボタンの座標を取得する
  const buttonPosition = buttonMenu.getBoundingClientRect()

  // メニューの座標を設定する
  const style = menu.style;
  style.visibility = 'visible'
  style.top = `${buttonPosition.top + window.scrollY}px`
  style.left = `${buttonPosition.right + 20}px`
})

参考:APIリファレンス

7. 画像の縦横比を変えずに表示する

やりたいこと
画像を縦横比を変えずに表示させたい。

画像だめ_説明付き.png

画像OK2_説明付き.png

画像OK1_説明付き.png

解決策

object-fitを利用する

HTML

<!-- 縦横比が変わってしまう -->
<img class="img-fill" src="images/hot-air-balloon-5390487_1920.jpg">

<!-- 縦横比を維持 -->
<img class="img-contain" src="images/hot-air-balloon-5390487_1920.jpg">

<!-- 縦横比を維持(はみ出る部分はトリミング) -->
<img class="img-cover" src="images/hot-air-balloon-5390487_1920.jpg">

CSS

.img-fill{
  object-fit: fill;    /* 縦横比が変わる */
  width: 300px;
  height: 300px;
}

.img-contain{
  object-fit: contain; /* 縦横比を維持 */
  width: 300px;
  height: 300px;
}

.img-cover{
  object-fit: cover;   /* 縦横比を維持(はみ出る部分はトリミング) */
  width: 300px;
  height: 300px;
}

参考:APIリファレンス

8. 画面全体を半透過でオーバーレイする

やりたいこと

ローディングやモーダルダイアログなどを出したいときに、背景となる画面全体を半透過でオーバーレイする

オーバーレイ元_説明付き.png

オーバーレイあり_説明付き.png

解決策

疑似要素(::before)を使用する

HTML

<div class="overlay"></div>

CSS

.overlay {
  position: fixed;
  top: 0;
  left: 0;
  background-color: rgba(0, 0, 0, 0.6);
}

.overlay::before {
  content: "";
  display: inline-block;
  height: 100vh;
  width: 100vw;
}

参考:APIリファレンス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

slimの長い構文を途中で改行する

Railsアプリ開発時にslimを使ってhtmlを書いているときに、このような長い構文がある。これを改行する方法。

.card-toolbar
  a.btn.btn-primary.status-editable data-confirm="全ユーザーの編集権限を「編集可」に変更します。よろしいですか?" style="font-size: 15px; margin: 0 10px;" href="#{toggle_status_editable_admins_supplier_company_path(supplier_company_code: model.code, supplier_company_id: model.id)}" role="button" 編集可
  a.btn.btn-danger.status-editable data-confirm="全ユーザーの編集権限を「編集可」に変更します。よろしいですか?" style="font-size: 15px; margin: 0 10px;" href="#{toggle_status_not_editable_admins_supplier_company_path(supplier_company_code: model.code, supplier_company_id: model.id)}" role="button" 編集不可

こんな感じで[]をつけて改行できる。

.card-toolbar
  a[data-confirm="全ユーザーの編集権限を「編集可」に変更します。よろしいですか?" 
    style="font-size: 15px; margin: 0 10px;" 
    href="#{toggle_status_editable_admins_supplier_company_path(supplier_company_code: model.code, supplier_company_id: model.id)}" 
    role="button"]
    .btn.btn-primary.status-editable
     | 編集可
  a[data-confirm="全ユーザーの編集権限を「編集不可」に変更します。よろしいですか?" 
    style="font-size: 15px; margin: 0 10px;" 
    href="#{toggle_status_not_editable_admins_supplier_company_path(supplier_company_code: model.code, supplier_company_id: model.id)}" 
    role="button"]
    .btn.btn-danger.status-editable 
     | 編集不可
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Safariのオートコンプリートを防ぐ方法

 

iphone Safariでの入力補完に関して

 Webサイトの入力欄において、iphoneのSafariで入力補完が行われ、想定した値が入力できないという話がありました。
この入力補完の厄介な点は以下の通り
・on/offはユーザのデバイスの設定でしか制御できない
・autocomplete="off"を無視して入力補完してくる
・近くのテキストから候補を予測して、値を入力してくる

下記のサイトを参考にしたがどうやらサイト側で入力補完自体を無効にする手段はないっぽいということが分かりました。
Safariのオートコンプリートの不思議な挙動
Safariのパスワードの自動入力を防ごうとしたら結構めんどくさかった話
iPhone Safari の「連絡先を自動入力」機能が賢くなりすぎて、電話番号じゃない入力欄に電話番号を自動補完しちゃうから困った話

 どうしても入力補完をさせない入力欄を作る必要があり、いろいろ試したが、やはりユーザ側のデバイスの設定で無効にする以外、入力欄の入力補完をサイト側で禁止する方法は見つかりませんでした。

解決に至った回避策

 「そもそも入力欄にしなければ、入力補完などできないのではないか?」と考え、inputタグを使用しない方法で解決に至りました。

test.html
    <div contentEditable="true" onkeyup="setInputValue" class="input-box" id="displayinput"> 表示する入力欄 </div>
    <input value="" id="hiddeninput" style="display: none;"/>

    <script>
        var inputValue = document.getElementById('displayinput').innerHTML;
        document.getElemetById('hiddeninput').value = inputValue;
    </script>

本来の入力欄とは別のcontentEditable="true"を用意して、input-boxクラスで入力欄っぽいスタイルをあててあげれば、入力補完の利かない入力欄が完成します。
さらにその要素のinnerHTMLを本来の入力欄の値に入れてあげれば、既存のコードの修正も最低限で済みます。
本来の入力欄はdisplay:noneにして、非表示にします。

ちなみに上記のdivの入力欄ではtype属性は使えませんがinputmode属性が使えるので、スマホ入力時のキーパッドの指定も出来ます。

上記のような感じで、入力補完ができない入力を完成させることが出来ました。
(入力補完をさせたいとなっても出来ないので要注意)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む