20200215のMacに関する記事は3件です。

vscodeで"Ruby Solargraph"を使用可能にするまで

手順(Macbookを使用)

  1. rbenvをインストールする(gemインストールを有効にするため、PATHをrbenvで統一する)

    brew install rbenv ruby-build
    
  2. rbenvを使用して最新安定バージョンのrubyをインストールする(opensslのインストールに時間がかかるため、10分程度)

    rbenv install -l
    rbenv install x.x.x
    
  3. インストールされたことを確認する

    rbenv versions
    
  4. インストールしたrubyバージョンに切り替える

    rbenv global x.x.x
    
  5. rbenvの環境変数をzshrcに設定する

    vi ~/.zshrc
    # rbenvへのPATH
    [[ -d ~/.rbenv  ]] && \
    export PATH=${HOME}/.rbenv/bin:${PATH} && \
    eval "$(rbenv init -)"
    
    source ~/.zshrc
    
  6. rubyのPATHを確認する

    which ruby
    /Users/[ユーザ名]/.rbenv/shims/ruby
    
  7. gemのPATHを確認する

    which gem
    /Users/[ユーザ名]/.rbenv/shims/gem
    
  8. Solargraphをインストールする

    gem install solargraph
    
  9. rubocopをインストールする

    gem install rubocop
    
  10. Solargraphが使えることを確認する

    solargraph help          
    Commands:
    solargraph --version, -v            # Print the ve...
    solargraph available-cores          # List availab...
    solargraph bundle                   # Generate doc...
    solargraph clear                    # Delete the c...
    solargraph config [DIRECTORY]       # Create or ov...
    solargraph download-core [VERSION]  # Download cor...
    solargraph help [COMMAND]           # Describe ava...
    solargraph list-cores               # List the loc...
    solargraph rdoc GEM [VERSION]       # Use RDoc to ...
    solargraph reporters                # Get a list o...
    solargraph scan                     # Test the wor...
    solargraph socket                   # Run a Solarg...
    solargraph stdio                    # Run a Solarg...
    solargraph typecheck [FILE]         # Run the type...
    solargraph uncache GEM [...GEM]     # Delete cache...
    
  11. vscodeでRuby Solargraphをインストールする

  12. setting.jsonに以下を記入する

    "solargraph.commandPath": "solargraphのPATH"
    "ruby.intellisense": "rubyLocate"
    
  13. 左下の歯車 -> 設定をクリックし、設定の検索に以下を入力する

    solargraph
    
  14. Solargraph:Command PathにsolargraphのPATHが設定されていることを確認する

  15. Solargraph: Use Bundlerにチェックがはいっていないことを確認する

  16. vscodeを再起動し、右下にSolargraphに関するメッセージが表示されないことを確認する

以上

追記

rbenvを利用してrubyのバージョンを切り替えた際にvscodeにて再度Solargraph
に関するエラーメッセージが表示された。
solargraph helpを実行した際のメッセージを参照して、
以下gemのインストールを実行したところ解消された。

gem install bundler:1.17.3

ちなみにruby2.6.5→2.5.5に切り替えたところ発生した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

MacでのBLEデバッグツールを調べてみる (2020年2月版)

Mi Band 4にBLEアクセス出来ないかを調べていて、MacでのBLEデバッグのツールをいくつか試したのでまとめてみます。

ちなみにmacOS Catalina(mac book pro 2019)です。

Light Blue

一番よく使ってましたが......

現在は公開されていない模様です。

残念orz

iPhoneアプリ版は健在です。

BlueSee

BlueSee BLE Debuggerというものを使ってみました。

Bluetooth Explorer

Appleの公式ツールです。

Xcodeが無いと使えないみたいな噂がありましたが、Xcode無しでも使えました。

こちらのApple Developersのページからダウンロードできます。

https://developer.apple.com/download/more/?=additional%20Tools

スクリーンショット 2020-02-15 15.29.35.png

Additional Tools (for Xcode11が現時点最新)というツール群の中に同梱されてました。

スクリーンショット 2020-02-15 15.29.41.png

  • Low Energy Devices

機能ありすぎて分からなくなりそうですが、Devices > Low Energy Devicesを開くと使えます。

スクリーンショット 2020-02-15 15.45.07.png

Bluetility

https://github.com/jnross/Bluetility/releases

Bluetility is inspired by LightBlue, a free bluetooth utility published by Punch Through Design. Bluetility was created to resolve issues in this tool, and add missing features:

って書いてるのでLightBlueにインスパイアされてるツールのようです。

少し触ってみましたがシンプルに確認したいだけの時には良いかもしれません。

所感

前に使っていたLight Blueがすごく良かったので、その代替になるツールを探すような感じでしたね。

全体的にちょっと触っただけですが、BleeSeeが良さげかなぁという印象です。
Bluetooth Explorerと並行して使ってみて絞ってみたいと思います。

そもそもはMi Band 4を試したいモチベで調べてた内容なので、こっちについてもそのうちまとめます。 ちなみにMi Band 4はiPhoneとのリコネクトが強いので、試すときはiPhoneのBluetoothをオフにしてたりします。 iPhone版のBLEデバッグツールはこの使い方だと使えないんですよね...


参考: https://speakerdeck.com/n0bisuke/sok-mi-band-4wojavascriptde-number-iotlt-vol60-at-docs

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

MacでGrafana + Lokiのサンプル

概要

LokiをMacでどんな感じか確認したかったが、Macだとコンテナログの保存先がVMであるということから公式のdocker-composeだと確認しづらいのでNginxのコンテナを入れて調整した。

構成図

LinuxではDockerのコンテナのログが「/var/lig/docker/containers」にあるが、MacではVMを利用しているため直接参照はできない。
そのためカレントディレクトリに「./var/log/nginx」を準備して、nginxコンテナにmountするようにした。
loki-sample-for-mac.png

コード

いいからコードよこせという人はこちらへ

ディレクトリ構成

├── docker-compose.yml
├── promtail-sample-config.yaml
└── var
    └── log
        └── nginx

docker-compose.yml

version: "3"
networks:
  loki:
services:
  grafana:
    image: grafana/grafana:master
    ports:
      - 3000:3000
    networks:
      - loki

  loki:
    image: grafana/loki:latest
    ports:
      - 3100:3100
    command: -config.file=/etc/loki/local-config.yaml
    networks:
      - loki

  promtail:
    image: grafana/promtail:latest
    volumes:
      - ./var/log:/var/log
      - ./promtail-sample-config.yaml:/etc/promtail/promtail-sample-config.yaml
    command: -config.file=/etc/promtail/promtail-sample-config.yaml
    networks:
      - loki

  nginx: 
    image: nginx:latest
    volumes:
      - ./var/log:/var/log
    ports:
      - 8080:80
    networks:
      - loki

promtail-sample-config.yaml(nginxのlogを監視するように調整)

server:
  http_listen_port: 9080
  grpc_listen_port: 0

positions:
  filename: /tmp/positions.yaml

clients:
  - url: http://loki:3100/loki/api/v1/push

scrape_configs:
- job_name: system
  static_configs:
  - targets:
      - localhost
    labels:
      job: varlogs
      __path__: /var/log/nginx/*log

立ち上げ

$ docker-compse up

GUI確認手順

下記にアクセスしてGrafanaのログイン画面を表示する
http://localhost:3000
Grafana-3.png

初期IDとパスワード(admin:admin)を入力するとパスワード変更画面が表示されるのでここではスキップする
Grafana-2.png

Data Souceを選択し、Lokiを選択する
Home_-_Grafana.png
Add_data_source__Add_data_source_-_Grafana.png

URLは下記にして設定を完了させる(※コンテナ名がホスト名となるためlokiとする)
http://loki:3100
Loki__Settings_-_Grafana.png

成功していればラベルが追加されているので選択する
Loading__Settings_-_Grafana.png

ラベルを選択し、ログが表示されれば成功です。
「|=」で文字列検索 「|~」で正規表現検索ができます。
Loading__Settings_-_Grafana-2.png

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む