20200207のLinuxに関する記事は1件です。

UnityAcceleratorをLinux上に立ててサービス化する

Unity2019.3からアセットのキャッシュ管理にUnityAcceleratorの使用が推奨されており、
サーバに立てたときの備忘録

UnityAccelerator: v1.0.90+gd82184f
OS: AmazonLinux2

インストール

インストールスクリプトを落として実行する

curl https://unity-accelerator-prd.storage.googleapis.com/unity-accelerator-linux-installer.run --output unity-accelerator-linux-installer.run

sudo ./unity-accelerator-linux-installer.run --mode unattended

※ 「--mode unattended」を付与しない場合は対話式で設定変更が可能
 一度試した場合は入力項目が多く面倒だったので付与してデフォルトインストールにした

サーバ再起動時の自動起動化

インストールスクリプト実行時にサービス登録されてるので有効化しておく

/sbin/chkconfig unity-accelerator on

対象ポートの変更

設定ファイルは/root/.config/unity-accelerator/に展開されている

vi /root/.config/unity-accelerator/unity-accelerator.cfg
→ProtobufPort、LastUsedProtobufPortを任意のポートに変更
service unity-accelerator restart

参考サイト

https://docs.unity3d.com/2019.3/Documentation/Manual/UnityAccelerator.html
https://forum.unity.com/threads/accelerator-options.784514/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む