20190330のCSSに関する記事は3件です。

ブラウザ bodyのデフォルトmargin

発端

Electronで遊んでるのですが、動作確認したときに画面の上部に謎の隙間が・・・。
スタイル指定した記憶もないしなぜだろうと思い調べた。

結果

ブラウザにはbodyタグにデフォルトでmarginが指定されているらしい。
で、ほとんどのブラウザが8pxをデフォルトで指定している。

たしかに、Electronの開発ツールを見ると以下のようなスタイルが指定されていた。

bodyDefCss.css
body {
    display: block;
    margin: 8px;
}

これはわからん・・・:dizzy_face:

ちなみになくしたい場合はcssbodyのスタイルにmargin: 0pxを定義します。

override.css
body {
    margin: 0px;
}

override.html
<body style="margin: 0px;">

みたいな感じですかね。

以上、
超簡単な記事でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

グラデーションを使う

グラデーションを使う

グラデーションには、2つあって、
1.線形グラデーション
無題.png
2.円形グラデーション
無題.png
さらにリピートすることもできる。
基本的な書き方はこう、
無題.png
ベンダープレフィックスと若干違うかな。
方向は、角度での指定もできて(90degみたいな)。
上2つのサンプルのコード載せますね。
1.無題.png
2.無題.png

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【CSS】CSSアニメーション でいろんなものを動かしてみる

CSSを使っていろんなものを動かしてみる

例えばこんなの

See the Pen border animation by Ryoto kubo (@Ryotokubo) on CodePen.

よくwebサイトで見かけると思いますが、実はCSSだけなんですね。

こういうのもそう。


See the Pen
QPLmGX
by Ryoto kubo (@Ryotokubo)
on CodePen.


全てCSSのみです。
これを使えば要素にカーソルを乗せたとき画像を少し大きくしたり、時間差で色を変えるなんてこともできます。

転職を志しhtmlとCSSを学び始めると、行き着くとこはポートフォリオ作成だと思います。

その過程の中で「少しでも見た目を良くしたい」「凝りたい!」みたいな気持ちもあるかと思います。
そんなときCSS アニメーション使ってみましょう

尚、ここではややこしいコードの説明は割愛します。

興味がある方はgoogleで

「CSS アニメーション 」
「CSS animation」
「CSS animation まとめ」

などと調べてみてください。様々なパターンが見れて「あっ!これもCSSでできるんだ」と思う動きがあるはずです。
尚、コードの詳細が知りたい方は

「animation keyflames」

と検索してみてください。
animationで動きの設定を作ってあげて、keyflamesでどう動くのかを設定してあげるといった感じなのですが、設定にも種類があり設定次第では様々な動きがつけられますので。

では。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む