20201124のMacに関する記事は5件です。

Docker環境でNodeJSのライブラリsharpを使用するときの darwin-x64 エラー

MacでNode.jsのライブラリsharpを使用するときに darwin-x64 エラーが発生しました。
Docker環境のため、sharpの公式ドキュメントで書いた対処方法ですぐ解決できなかったのではまりました。

/var/www/xxxxx/node_modules/sharp/lib/libvips.js:68
    throw new Error(`‘${vendorPlatformId}’ binaries cannot be used on the ‘${currentPlatformId}’ platform. Please remove the ‘node_modules/sharp/vendor’ directory and run ‘npm install’.`);

Error: ‘darwin-x64’ binaries cannot be used on the ‘linux-x64’ platform. Please remove the ‘node_modules/sharp/vendor’ directory and run ‘npm install’.
    at Object.hasVendoredLibvips (/var/www/xxxxx/node_modules/sharp/lib/libvips.js:68:13)
    at Object.<anonymous> (/var/www/xxxxx/node_modules/sharp/lib/constructor.js:7:22)
    at Module._compile (internal/modules/cjs/loader.js:1200:30)
    at Object.Module._extensions..js (internal/modules/cjs/loader.js:1220:10)
    at Module.load (internal/modules/cjs/loader.js:1049:32)
    at Function.Module._load (internal/modules/cjs/loader.js:937:14)
    at Module.require (internal/modules/cjs/loader.js:1089:19)
    at require (internal/modules/cjs/helpers.js:73:18)
    at Object.<anonymous> (/var/www/xxxxx/node_modules/sharp/lib/index.js:3:15)
    at Module._compile (internal/modules/cjs/loader.js:1200:30)

下記のように解決しました。
OS:macOS Catalina

1. nodeのバージョンを揃えます。

MacのnodeのバージョンとDocker環境のnodeバージョンとメジャーバージョンを揃えます。
例えば、
プロジェクトのnodeのバージョンが v14.xx.xx であれば、DockerfileでFROM node:14を指定。
※nodeのバージョンの制御にプロジェクト単位で設定できるnodenvの利用がおすすめです。

2. Dockerコンテナに入ってsharpを再インストール

$ docker ps
$ docker exec -it xxxxx bash
$ rm -rf node_modules/sharp
$ npm install --arch=x64 --platform=linux sharp

自分の環境では、targetの指定が不要でした。
$ npm install --arch=x64 --platform=linux --target=xx.xx.x sharp

参考:
https://github.com/lovell/sharp/blob/master/docs/install.md
https://sharp.pixelplumbing.com/install#common-problems
https://qiita.com/mame_daifuku/items/1dbdfbd4897b34df0d9f

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Mac の初期設定〜Python(pyenv)導入を最速で

目次

  1. 目的
  2. 環境
  3. 各種設定・インストール
    3.1 トラックパッド設定
    3.2 キーボード設定
    3.3 dock 設定
    3.4 ディスプレイ設定
    3.5 効果音設定
    3.6 karabiner 導入
    3.7 clipy インストール
    3.8 chrome インストール
    3.9 iterm2 インストール・設定
    3.10 Homebrew インストール
    3.11 pyenv インストール
    3.12 vscode インストール
  4. 終わりに

1. 目的

故障した Mac が初期化されて返ってきたので python 環境を構築しました。
同時にMac のデフォルト設定から変更も行いました。
その際に行った各種設定、インストール等の手順を備忘録として残します。

2. 環境

  • MacOS Catalina(10.15.7)
  • キーボード:USボード

3. 各種設定

3.1 トラックパッド設定

はじめに、ポインタの動きが遅くストレスフルなため、トラックパッドの設定を変更します。
「3本指でドラッグ」を有効にしたいので、スワイプ等は基本4本指で操作するよう設定します。

  • トラックパッド設定(システム環境設定>トラックパッド)
    • ポインタとクリック
      • 起動の速さ:速い
      • 調べる&データ検出:3本指でタップ
      • タップでクリック:1本指でタップ
    • その他のジェスチャ
      • ページ間をスワイプ:チェック外す
      • Mission Control:4本指で左右にスワイプ
      • アプリケーションExpose:4本指で下にスワイプ
  • 3本指でドラッグの設定(システム環境設定>トラックパッド)
    • ポインタコントロール>トラックパッドオプション
      • ドラッグを有効にする:3本指のドラッグ

3.2 キーボード設定

キーのリピートが遅いため短くします。
同時にキーボードの入力に日本語を追加します。

  • キーボード設定(システム設定>キーボード)
    • キーボード
      • キーのリピート:速い
      • リピート入力認識までの時間:短い
    • 入力ソース
      • 日本語を追加

3.3 Dock 設定

Dock が常に表示されないよう変更します。
同時に初期設定で登録されているアプリはほぼ使わないので、finder 以外 dock から削除します。

  • Dock 設定(システム環境設定>Dock)
    • Dockを自動的に表示/非表示:チェック
    • ウィンドウをアプリケーションアイコンにします:チェック外す

3.4 効果音設定

ファイル等を削除したときに逐一効果音が出てストレスフルなため、効果音を出さないようにします。

  • 効果音設定(システム環境設定>サウンド)
    • サウンドエフェクト
      • ユーザインターフェイスのサウンドエフェクトを再生:チェック外す

3.5 ディスプレイ設定

初期状態ではディスプレイをオフにするまでの時間が短い(確か5分)ため伸ばします。
私は30分に設定しています。

  • ディスプレイ設定(システム設定>省エネルギー)
    • ディスプレイをオフにするまでの時間:20分
    • 可能な限りハードディスクをスリープさせる:チェック外す

3.6 karaniner 導入

USボードで日本語入力に切り替えるのは初期設定だと少しめんどくさいので早いうちにkarabinerをインストールします。
こちらのサイトを参考にしてください。

3.7 clipy インストール

clipy はクリップボードの履歴を残すことができる非常に使い勝手の良いアプリです。
使ってない方には非常におすすめです。
次のサイトを参考にインストールを行います。

3.8 Chrome のインストール

こちらはお好みですが、Chrome を愛用しているのでインストールします。
https://www.google.com/chrome/

3.9 iterm2 のインストール・シェルの変更

iterm2 の hotkey は至極便利で使いたいのでインストールします。
以下のサイトを参考にインストール・各種設定を行います。

次に、シェルを zsh に変更します。Catalinaになってから??コマンド一つでzshに切り替えが可能になっています。

The default interactive shell is now zsh.
To update your account to use zsh, please run `chsh -s /bin/zsh`.
For more details, please visit https://support.apple.com/kb/HT208050.

次に、プロンプトの設定をします。
好みですが、私は以下のように表示されるよう変更しています。

  • コマンド実行後に改行を挟む
  • 時間を表示
  • カレントディレクトリを緑色 スクリーンショット 2020-11-24 22.25.12.png

.zshrc を作成し、以下を記述します。

.zshrc
# prompt
PROMPT='
%*
%F{green}[%~]%f %# '

また、個人的に cd をしたときに 同時に ls をしたいので 次のように関数を書いてエイリアスを貼ります。

.zshrc
# cdls
function cdls() {
  \cd "$@" && ls
}
alias cd=cdls

3.10 Homebrew インストール

Homebrew をインストールします。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"

3.11 pyenv をインストール

pyenv をインストールします。

brew install pyenv

.zshrc に以下を記述します。

.zshrc
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

pyenv を使ってpython をインストールします。

pyenv install 3.7.5

3.12 VScode インストール

python のインストールは時間がかかるので、その間に vscode をインストールします。
次のサイトを参考にしてください。

4. 終わりに

これにて、python環境が整いました。環境にもよりますが、私は1時間掛からず終えました。
他にも AWS SDK, GCP SDKのインストール等行いましたが、とりあえず、最低限のpython環境のまとめということで、記述はしませんでした。
各種インストールの部分は他のサイトを存分に参考にさせていただきました。ありがとうございます。

参考

Mac で US キーボードを使用し日本語入力を「 Karabiner 」で切り替える方法
【MAC】Clipyのダウンロードや使い方【作業の時短】
iTerm2のおすすめ設定〜ターミナル作業を効率化する〜
iTerm2のHotkeyを使わないなんてもったいない!!
MacOSでVisual Studio Codeをインストールする手順

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

VSCode(Visual Studio Code)をターミナルから起動しよう!

はじめに

以前から毎回VScodeをDock(Macの下のアプリ一覧)から選択するのって面倒だなぁと思ってたんですよ。そこでターミナルから開くやり方が他のエディタだとあることを知ってVScodeにもあるんじゃないかと思って調べたらすぐに見つかりました(笑)
なので今回はその方法をご紹介したいと思います。

やり方

1.まずはVScodeを開いてください。
2.command(⌘) + shift + P を押してください。
3.するとコマンドパレットが出るので(画像参照)Shellと入れてください。
Image from Gyazo
4.すると「シェルコマンド:PATH内に'code'コマンドをインストールします」という項目があるので選択します。(画像参照)
Image from Gyazo

5.インストール完了メッセージが出れば完了です。(画像参照)
Image from Gyazo

6.あとはターミナル上でcodeと入力するとVScodeが起動します。
(下記参照)

code
>【VScodeが普通に起動する】

code .
>【VScodeが今いるカレントディレクトリの内容で起動する】

code <ディレクトリ>/<ファイル名>
>【VScodeが指定したファイルで起動する】

おわり

以上になります。
本当に簡単に導入出来て作業効率アップするので知らなかった人は是非ともやってみて下さい:blush:

参考にさせて頂いたサイト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

MacBook Proを買い換える際の開発環境構築メモ(まだ買い換えてない)

目的

将来MacBook Proを買い換えた際に移行が必要な環境があると思うので、
忘れないようにメモっておきます。
ちなみにまだ買い換えていません。

環境

・現在
MacBook Pro (13-inch, 2016, Two Thunderbolt 3 ports)
macOS Mojave 10.14.5
・買い替え後
未定

移行が必要そうなもの

※レガシーなソフト、環境は移行時に刷新したい
・Chrome入れる
・MacVim入れる→neovimにしてターミナルから起動するように移行したい
・.vimrc
・.bashrc
・docker、docker-compose
・Heroku
・Slack
・Apache設定→新規案件は全てdockerに移行したい
・MySQL設定→新規案件は全てdockerに移行したい
・Line
・FileZilla
・AdobeCC
・Adobe Acrobat
・Evernote→もう使わないしいいや
・MicrosoftOffice(Word, Excel)
・Skype
・セキュリティソフト
・VSCode
・SourceTree
・MacZip4Win
・TimeMachineEditor
・TimeMachine設定
・Dropbox
・Sketch→最近使わないからいいや
・Zeplin→最近使わないからいいや
・Notion→最近使わないからいいや
・Zoom
・Google翻訳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

macのsmbサーバーの設定(com.apple.smb.server.plistの値)を書き換える

macでsambaを運用している場合、sambaの設定は/Library/Preferences/com.apple.smb.server.plistを書き換える必要がある。

sudo scutil --prefs com.apple.smb.server.plist

get /

d.add ProtocolVersionMap # 7

set /

commit

apply

quit

https://support.apple.com/ja-jp/HT204021

7なのは
 1 SMB 1 をサポートする
 2 SMB 2 をサポートする
 4 SMB 3 をサポートする
のビット和

SMB1を無効にしたいなら、6
SMB3だけにするなら、4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む