20200708のCSSに関する記事は7件です。

transitionの復習(100 days of code)

はじめに

100 days of code4日目。
今日はcssのtransitionについて勉強したので復習としてまとめました。
Web制作やる人は押さえておきたいプロパティです。

transitionの例

transitionの使い方は以下のようになります。(一例)

// transitionは1行でまとめると、
transition: all 1s ease 2s;

// transitionを構成する詳細プロパティ
transition-property: all; // 変化対象のCSS
transition-duration: 1s; // 変化の開始から終了までの時間
transition-timing-function: ease; // 変化の仕方
transition-delay: 2s; // 変化がいつ始まるか(遅延)

まとめ

transitionは忘れやすいプロパティなので、復習としてまとめました。
明日も頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

リンクに飛べるのをわかりやすくする方法

プログラミングの勉強日記

2020年7月8日 Progate Lv.148

目的

 こちらの記事で画像にリンクを貼る方法やCSSでリンクデザインを変更する方法を説明しているので、こちらも読んでみてください。

 文字に下線がある場合やリンクの文字だけ色が違う場合はリンクが貼られていることがわかりやすいが、画像にリンクが貼られていることは物によっては作成者にしかわからない場合がある。なので、今回はリンクに飛べることをわかりやすくするために用いた方法を紹介する。

文字にリンクを設定している場合

 リンクに飛べるのをわかりやすくしたいけど、見た目上下線を付けたくないし、色も揃えたいから変えたくない、、

0708-2.PNG

ヘッダー部分とHelloの下に書かれてるResumeとWorksはリンクに飛べるようになっている。そこで、カーソルを合わせたときにだけ下線を表示するようにした。

0708-3.PNG

この上の写真ではヘッダーのResumeにカーソルを合わせている。

コード

 カーソルを合わせたときのデザイン変更はセレクタに:hoverと書くだけ。今回は標準の状態ではtext-decoration: none;で下線部を消去しているので、マウスカーソルをリンク上に乗せたときにtext-decoration: underline;を指定して下線部を表示させている。

HTMLファイル
<nav>
  <ul>
    <li><a href="index.html">Top page</a></li>
    <li><a href="resume\index.html">Resume</a></li>
    <li><a href="works\index.html">Works</a></li>
  </ul>
</nav>
CSSファイル
a {
    text-decoration: none;
}

a:hover{
    text-decoration: underline;
}

画像にリンクを設定している場合

 画像のリンクは製作者にしかわからない可能性もある。よって、文字のリンクのときよりもデザインの工夫が必要であると感じた。
 今回は下の写真のようにWebサイトの写真にリンクを貼っている。

0708.PNG

写真で見るとわかりにくいが、画像にカーソルを合わせると影を消して、画像を大きくしている。

0708-1.PNG

Twitterで動画を乗せたので詳しくはこっちを見てください↓↓

コード

 文字のリンクと同様に、カーソルを合わせたときのデザイン変更はセレクタに:hoverと書く。影はCSSでbox-shadowを指定することでつけられる。影を消すときはbox-shadow: none;を指定する。
 transform:scale()で要素を拡大縮小することができる。()に数値を指定することで拡大縮小をできる。scale()関数では2つの数値を使う。つ目の数値はX方向、2つ目の数値はY方向の比率で、2つ目の数値を省略すると最初の値と同じになる。

HTMLファイル
<img src="../photo/travel.PNG" class="button buttonTravel">
CSSファイル
.buttonTravel{
    cursor: pointer;
    box-shadow: 10px 10px rgb(120, 162, 224);
}

.buttonTravel:hover{
    cursor: pointer;
    /* 影を消す */
    box-shadow: none;
    /* 拡大する */
    transform: scale(1.1);
}
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

初心者によるプログラミング学習ログ 364日目

100日チャレンジの364日目

twitterの100日チャレンジ#タグ、#100DaysOfCode実施中です。
すでに100日超えましたが、継続。
100日チャレンジは、ぱぺまぺの中ではプログラミングに限らず継続学習のために使っています。
364日目は、

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

CSSとJavascriptでFacebook風アニメーションボタンを作ってみた

テーマ

Facebookのデザインはシンプルでイケてますよね。。
(https://www.facebook.com/)

今回は、Facebookの新規投稿ボタンを題材に、
リップルアニメーションという効果をつけてボタンをリッチにするという目的をもって作業を開始しました!

完成形

aa.gif

ソースはcodepenに↓↓↓

See the Pen Ripple Animation Button by TARO (@shun-ichirotanaka) on CodePen.

参考サイト

https://tkzo.jp/blog/how-to-make-ripple-animation/#i-5

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【CSS】行間を調整しながら、CSSでマーカーを引く

linear-gradient を使って、マーカー風のCSSをつけることがよくあるのですが、インライン要素の為、line-heightが効かずに戸惑うことがちょこちょこあったので、メモ。

親要素にline-heightを設定する

親要素に line-height を設定することで、小要素の line-height が設定できる様になります。

例:

<div class="parent">
  <p class="child">テキストテキストテキスト</p>
</div>
.parent {
  line-height: 1;
}

.parent .child {
  display: inline;
  line-height: 1.8; <- きく!
  background: linear-gradient(transparent 60%, #faaa1e 60%);
}
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【CSS】インライン要素の行間を調整しながら、CSSでマーカーを引く

linear-gradient を使って、マーカー風のCSSをつけることがよくあるのですが、インライン要素の場合、line-heightが効かずに戸惑うことがちょこちょこあったので、メモ。

親要素にline-heightを設定する

親要素に line-height を設定することで、小要素の line-height が設定できる様になります。

例:

<div class="parent">
  <p class="child">テキストテキストテキスト</p>
</div>
.parent {
  line-height: 1;
}

.parent .child {
  display: inline;
  line-height: 1.8; <- きく!
  background: linear-gradient(transparent 60%, #faaa1e 60%);
}
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【初心者でもわかる】web制作で使われる画像3種類。[.gif]と[.jpg]と[.png]の違い。

どうも、7noteです。今回はwebで使われる3種類の画像の使い分け方の説明。

WEBサイト制作をするときに初心者が時間をかけてしまいガチなのが、画像の書き出し。
完成したデザインのフォトショップデータやイラレデータから画像を書き出すとき、

「これは、jpgって書いてるので書き出したらいいのか??」
「なんか書き出したけど後ろに白い背景残っちゃった、なんでだろ。。」

失敗例

jpg.jpg

こんな経験ありませんか?
実はWEBサイトの制作には適切な画像の書き出し方があります!

なんでもかんでも同じ種類の画像で書き出すのはやめて、画像書き出しの初心者を卒業しましょう!

違いはこちら

違い png jpg gif
容量
色の数 1670万色(256色) ※1 1670万色 256色
圧縮方法 可逆 非可逆 *2 可逆
背景の透明 ×
アニメーション × ×

※1 pngは正確には「png-8」と「png-24」の2種類があり、使われている色の数が違います
 「png-8」だと256色でしか表現できないので基本的には「png-24」を使います。
※2 非可逆の場合、画像を保存し直すだけで画質が荒くなります。

容量の違い

png jpg gif
容量

画像の容量(データの大きさ)は基本的には小さければ小さいほど良いとされています。
サイトはデータの塊なので、サイトの訪問者はそのデータを読み込む必要があります。
大量のデータを読み込むためには、時間がかかります。
なので容量が軽ければ軽いほど読み込む速度が上がり、利用者がストレスなくサイトをみることができるので軽い方が良いとされています。

色の数の違い

png jpg gif
色の数 1670万色(256色) 1670万色 256色

色の数は画像を表現するのに何色の色を使うのかと言うことです。
つまり色の数が多いほど、より繊細な色の違いまで表現できるので、綺麗な画像になります。
ただ、色の数が多ければ、比例して容量も大きくなるので、色数の少ない画像ならgifで書き出す方がいいでしょう。

圧縮方法の違い

png jpg gif
圧縮方法 可逆 非可逆 可逆

先ほども書きましたが、非可逆の場合、画像を保存し直すだけで画質が荒くなります。
可逆の場合は何度書き出したり圧縮しても画質が荒くなることはありません。

背景の透明の違い

png jpg gif
背景の透明 ×

jpgだけは背景を透明にすることはできません。
背景が透明の部分がある画像を書き出すときは、必ずpngがgifを使いましょう。

gifアニメーション(動画)

png jpg gif
動画 × ×

唯一画像に動きを付けられるのがgifです。
こういうやつ↓
dog.gif

こんな時、どれがいいの?参考例

*「文字サイズのくらいの小さいアイコン」*
card-sharp-solid.png

gif】かな。
でも丸みが綺麗に出ないでギザギザになっちゃったら【png】使うかも。


*「四角形の写真」*
名称未設定-2.jpg

ほぼ間違いなく【jpg】かな。


*「丸い写真」*
名称未設定-3.png

背景が透明の箇所があるので、ほぼ間違いなく【png】かな。


*「ブラウザ標準でない文字など」*
名称未設定-4.gif

1つ目と同じで【gif】かな。単色なので軽いgif。
でも丸みが綺麗に出ないでギザギザになっちゃったら【png】使うかも。

まとめ

「gif」の特徴

  • 容量が一番軽いから可能ならgifが良い。
  • でも256色しか使えないから単色の画像専門。
  • 背景は透明にできる。
  • 唯一アニメーション画像にできる。

「jpg」の特徴

  • 四角形の写真を書き出すならjpg。
  • pngよりも容量が軽い。
  • 圧縮方法が非可逆なので、書き出しする度画質が悪くなる。
  • 背景は透明にできない。

「png」の特徴

  • 容量が大きいので重い。
  • グラデーションの表現などに適している。
  • 背景は透明にできる。
  • 最悪、困ったらpngで書き出せばなんとかなる。

おそまつ!

(コメント・質問・ソースの指摘等なんでもウェルカムです!初心者の方でも気軽に質問ください!)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む