20200624のMacに関する記事は3件です。

Macでスクリーンショットの余白を無くしたい!

スクリーンショットってよく使いますよね笑

どうも、Macユーザーの皆さんこんにちは。MacでもiPhone同様command + shift + 5でスクリーンショットをよく使うんですが、まわりにできる余白と影がどうしても鬱陶しかったので今回はその余白をなくす方法を記述していきたいと思います。

before / after

before

スクリーンショット 2020-06-24 19.08.16.png

after

スクリーンショット 2020-06-24 19.42.39.png

一応デフォルトで周りの余白の背景くり抜きになっているので一見余白がないように見えますが、Twitterなどに投稿すると下記のようになってしまうんですよねぇ...

やり方

defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -bool true
killall SystemUIServer

この2行だけなんですよね(笑)コードを2行に分けているのでTerminalで実行するときは1行ずつ実行してくださいね!
非常に簡単にスクリーンショットの余白をなくすことができました!

1回でやりたい!って方は...

defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -bool true; killall SystemUIServer

これで1行にまとめて実行できます。

戻し方

defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -bool false; killall SystemUIServer

1行にまとめていますが、これで元に戻すことができます。

最後までご覧いただきありがとうございました〜:bow_tone2:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

macOSでポートフォワーディングしようとしたらハマった話

結論

macOSではポートフォワーディングがデフォルトで許可されていないので、もししたいなら/etc/ssh/sshd_configの一部を修正する必要がある(下記のコメントアウトを解除して有効化する)。

#85行目
#AllowTcpForwarding yes

"#"を消してこの記述を有効にしましょう。

詳細

macOSでポートフォワーディングのためにsshコマンドで接続したのち、localhostの当該ポートにアクセスすると以下のようなエラーが発生する事がある。

channel 3: open failed: connect failed: No route to host
channel 3: open failed: connect failed: No route to host

ssh接続自体はできているのに…なぜだ…と調べていたら下記記事を発見。

https://qiita.com/isotai/items/f8ece84816f34eb515e5

リモートサーバーで/etc/ssh/sshd_configにAllowTcpForwardingが許可されているか確認する。コメントアウトされていたらコメント外してyesにします。

これはリモートサーバーについての言及ですが、今回の話は、ローカルサーバーからリモートサーバーへのポートフォワーディングの話なので、ローカルサーバーがAllowTcpForwarding yesである必要があります。ということで/etc/ssh/sshd_configを確認、すると冒頭のようにコメントアウトされていた事が判明。

sudo vi sshd_config

でコメントアウトを消して保存、無事ポートフォワーディング出来ましたとさ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【日本語化】 i18n rails 楽々日本語化 viewの表示のみ

【ゴール】

viewだけ日本語表示へと切り替え

【メリット】

■ UIの向上
■ 日本語なので可読性向上し、開発効率化

【開発環境】

■ Mac OS catalina
■ Ruby on Rails (5.2.4.2)
■ Virtual Box:6.1
■ Vagrant: 2.2.7

【実装】

アプリケーション作成

※ touchでfileを作成

mac.terminal
$ rails new japoanese
$ rails g controller homes index
$ cd config/locale
$ touch ja.yml

※下記追記後 bundle install

gemfile.追加
gem 'rails-i18n', '~> 5.1' 

※ホーム画面へhomes/indexを!!

routes.rb
root 'homes#index'

※インデント要注意、

locale/ja.yml
ja:
 homes:
    index:
      title: '題名'
      name: ’名前’
      text: ’文章’

## modelが関連すると書き方少し変化します。下記みたいな感じです。。。

  activerecord:
    models:
      user: "ユーザー"
      attributes:
        user:
        name: "名前"
        age: "年齢"

下記重要

config/application.rb
config.i18n.default_locale = :ja #追加

※ja.ymlで定義」したものを引っ張ってきます。

homes/index.htmnl.erb
<h2><%= t '.title'%></h2>
<h2><%= t '.name'%></h2>
<h2><%= t '.text'%></h2>

以上!!

【合わせて読みたい】

■もっと詳しい記事
https://qiita.com/shimadama/items/7e5c3d75c9a9f51abdd5

■エラーメッセージ
https://qiita.com/tanaka-yu3/items/63b189d3f15653cae263

■rails メソッド 初学者者向け
https://qiita.com/tanaka-yu3/items/89abad875187494bec53

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む