- 投稿日:2019-05-02T16:08:23+09:00
「令和元年」を「プログラミング元年」に
はじめに
未来電子テクノロジーでインターンをしているKentoです。
元号が平成から令和に変わるタイミングにどこかで変わりたいと思っている自分がいました。
そこで、思い立ったのがプログラミングです。
普段はWebマーケティングの業務を務めていますが、こうした業務をこなしながらプログラミングを頑張っているインターンの仲間がいたのもプログラミングを始めるに至った大きな要因です。具体的な目標はありませんが、個の力で生きることが要求される令和時代を生き抜くためにも、少しずつプログラミングを学んでいこうと思います。
プログラミング初心者であるため、内容に誤りがあるかもしれません。
もし、誤りがあれば修正するのでどんどん指摘してください。踏み出した第一歩
インターン先のカリキュラムに沿って、まずはProgateの「HTML&CSS 初級編」から手をつけました。
こうして私のプログラミング元年がスタートしました。※プログラミングに精通している人からすると、HTMLやCSSは厳密にはプログラミングではないと思われるでしょうがご容赦ください。
プログラミングに初めて触れた率直な感想は「すっげぇぇぇ〜けど、いちいち細かい……」です!!(笑)
自分が打ちこんだコードが形となり、様々なものを駆使すればするほど、見やすく複雑なものになっていくことに感動と達成感を覚えました。
一方で、ちょっとしたスペルのミスや記号一つですぐにエラーを吐かれるので、融通が聞かないなあと苦しみもしました。今後について
今後はこのままProgateでHTMLやCSSを学び、それが終わればPHPなどを学んでいこうと思います。
学習を進めていく上で、常に楽しむということは大事にしていきたいと思います。
- 投稿日:2019-05-02T00:00:18+09:00
5/1学習内容
〜本日の学習内容〜
■レスポンシブの学習
レスポンシブデザインの実装に向けて、今回から積極的にwidthなどに、pxでなく%で幅を指定する。
progateで
box-sizing: border-box;
の存在を学ぶ。■BEM導入
毎回、最適なクラス名はないかと思いなやんでいたが、 BEMという記法があることを知り!
早速導入。
クラス名は長くなってしまうが、迷いが無くなりマークアップが格段に早くなった。
性質上、シングルクラスでの使用が基本だが、状況によってはあえて2つ以上のクラスを割り当てる人もいるらしい。これも今日から導入。
ただ、使い方を間違えると、吐き出されるcssに大量のクラスタが生成されてしまうので多様注意。
それと、ただ似たような性質をもっている、というだけで、あまり関連性のない場所に適用するのも、性質上良くない。〜不明な点〜
■リンクのプロパティ
訪問済みリンクの色やアンダーラインのプロパティを消す方法を忘れてしまった…
訪問済みリンクの色を指定し、text-decorationでアンダーラインを消す方法ああるが、そうでなく、一発でそれを初期値にする方法があったのだが…
調べ直さねば。■Git
エラー起こした…また沼にはまりそうだ、抜け出さねば。
■もっと効率化
これから難易度の高い実装に向けて、@mixinや関数など、もっと積極的に使えるようにしていきたい。