- 投稿日:2019-05-02T22:43:12+09:00
うちゅういちかんたんなポートフォリオのつくりかた
GitHubを使って以下のようなポートフォリオを作る方法です。
@suikasu123 PORTFOLIO1.Git/GitHubにアカウント登録をします。
Gitは、Gitの使い方はサルでもわかるGit入門、
GitHubの使い方はGitHub 入門 ~アカウントを作成する方法~、
テキストで統括的に進めたければ、わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門がおすすめです。
また、ターミナルではなく視覚的に使いたいということであれば、SourceTreeをインストールします。
SourceTreeのダウンロードとインストール方法
はじめてのSourceTree(使い方編)2.テキストエディタをインストールします。
Windows:デフォルトの「メモ帳」でOKです。(インストール不要)
Mac:「Brackets」(無料)がおすすめです。
デフォルトのメモ帳は使わないことをお勧めします。(拡張子が変更できないため。)3.以下のサイトから、テンプレートをダウンロードします。
4.各種アイコンをダウンロードします。
テンプレ内に、「SKILL」「CONTACT」という項目があります。そちらは、自分でアイコンを用意する必要があります。
「SKILL]は、自分のスキル(RubyやSwift)に適したアイコンを下記からダウンロードします。
Devicons
「CONTACT」は、自分で設定したい連絡先(メールやTwitter)に適したアイコンを下記からダウンロードします。
icooon-mono5.自分の制作物のキャプチャやセルフィーなどの掲載したい画像を、「img」直下の各フォルダに移動します。
(ローカルフォルダ)
latestworks-自分の直近の成果物の画面キャプチャ
works-自分の今までの成果物の画面キャプチャ
profile-自分のセルフィーやイメージ画像
skill-自分のスキルのアイコン(手順5でダウンロードしたもの)
contact-自分の連絡先のアイコン(手順5でダウンロードしたもの)
img直下-アイキャッチ画像(SNSでシェアした時に表示される画像)6.ポートフォリオの中身を作成します。
デスクトップに「portfolio-template」フォルダが作成されています。
その中にある「index.html」をテキストエディタで開きます。
テンプレートが開かれるので、デフォルトのデータを自分のものに書き換え、保存します。
また、各項目の画像を自分のものに差し替えます。
デフォルトの画像が差し込まれているところに、自分の画像の名前を入力するだけでOKです。
例)「goal.png」という名前の画像を挿入したい場合
7.GitHubで新しいリポジトリを作成します。
「Repository name」は「○○○○.github.io」とします。
例:suikasu1.github.io
それ以外は、通常のGitHubの使い方と一緒です。8.手順7までで作成したテキストデータや画像等を、ローカル→SourceTree→GitHubへ連携させます。
以下の手順を参考にしてください。
SourceTreeのダウンロードとインストール方法
はじめてのSourceTree(使い方編)9.GitHubへプッシュ後、ポートフォリオを見てみましょう。
手順9でポートフォリオが完成していますので、早速見てみましょう!
リンクは「https://○○○○.github.io/」という形式で見れます。Twitterなどでぜひシェアしましょう!手作りじゃなくていいから手っ取り早く作りたいなぁという人は、RESUME(レジュメ)というサービスもおすすめ。
こちらはコーディングの知識がなく簡単に作成できます。
私のページはこちら
- 投稿日:2019-05-02T17:33:34+09:00
GitHub へのアクセスで remote: Invalid username or password と言われたので、git remote set-url でリポジトリを指定した。
Git のローカルリポジトリから push をしたらパスワードを求められて失敗しました。
git push origin master Username for 'https://github.com': pugiemonn Password for 'https://pugiemonn@github.com': remote: Invalid username or password. fatal: Authentication failed for 'https://github.com/pugiemonn/pugiemonn.com'あらら、前はこんな表示が出なかったのにおかしいです?
GitHub へのアクセスを確認
よくある
ssh -T
で GitHub へのアクセスを確認します。ssh -T git@github.com Hi pugiemonn! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.successfully authenticated と言われているのに、前述のアクセスはダメみたいです。
Git の設定を確認
リポジトリ設定を確認します。
git remote -v origin https://github.com/pugiemonn/pugiemonn.com (fetch) origin https://github.com/pugiemonn/pugiemonn.com (push)ぱっと見は合っている気がしたのですがここを変えてみます。
remote set-url でリポジトリを上書きする
remote の設定を上書きします。
git remote set-url origin リポジトリ名こんな書き方なので
git remote set-url origin git@github.com:pugiemonn/pugiemonn.com.git再び push
push ができるかを確認します。
git push origin master Counting objects: 7, done. Delta compression using up to 8 threads. Compressing objects: 100% (7/7), done. 略成功?
Git の設定を確認
git remote -v origin git@github.com:pugiemonn/pugiemonn.com.git (fetch) origin git@github.com:pugiemonn/pugiemonn.com.git (push)書き換わっています。remote の設定がよくなかったみたいです。
REF
- 投稿日:2019-05-02T10:42:14+09:00
過去遺産:触れられない(untouchable)。 どこから手をつけたらいいか。
10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした
https://qiita.com/sasasin/items/30585a3a117d64973645すごいなと思ったのは、
githubにスクリプトをまとめたという点。
「監視項目がザル。」に手をいれたという点。
とにかく著者の思った方向に変更できたという点。git系
自分でもいろいろなソース、スクリプトをgit系にまとめようとしているがまだ道半ば。
bitbucket/github/gitlab連携環境構築 悪戦苦闘
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/87352fe88ceed2c1732d監視項目
監視項目が多すぎ、警告、エラーが多いと、結局何をすればいいかわからない。
具体的なことはかけないのでしょうが、具体的な中身を最初から見る項目、
件数変動だけ見る項目、複数の条件が成立したら警告をあげる項目など、
分類整理の過程が壺かも。3年弱片手間でNagiosを運用してきて学んだTips4点
https://qiita.com/terra_yucco/items/4a27dc02f927a8f05f96監視項目の過不足を無くすの大事
※この項目についてはまだベストプラクティスは得られていません。個々のサービスの違いから、複数の条件が成立したら警告をあげる 組み合わせのベストプラクティスはまだかけていません。
意志貫徹
何かを決めて、やろうとして実現するのは3つに1つくらい。
1年でやる予定のことを3年かかる場合をふくめて3つに1つ。
1年でやる予定のことを1年でできるのは10個に1つくらい。やろうとしたこと、やったことのうち、ほとんどがわからないのに、
現実的(reality)だと感じるのは、体系的だからだと思う。意志貫徹には体系的な取り組みが大事だとわかった。
その他
他にもすごいことはいろいろあるんだろう。
使っていなかったり、知らないシステムが多く、どこがどうすごいかは、具体的にはわかっていない。誰か、追認記事を書いて欲しいと思い、自分のかけるとこを書いたのがこれ。
必要なのは「車輪の再発明」ではなく「追試」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d773d57bc965cb2ab3eb意思疎通
情報蒐集にあたって、協力してもらえたのはなんとなくわかる。
自分に面倒なことを押し付けない人だという信頼が得られれば協力してもらえる。問題は、やり方を変えたものをやってくれるかどうか。
open な issue がどんどん溜まる現象を解決するために
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/efe22d9a23ad2e9934d6記録
gitでやることにしても、指示をgithubのissueにあげずに、
やった結果をgithubにあげずに、済ます人たちがいるとなんともならない。どんなことも記録する習慣を持とうとしてくれないと途方にくれる。
このあたりは、人に関することだからかけないんだろうな。
プログラマの「日報、週報、月報、年報」考
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/97ad8ac9217c12c3bb69どこから手をつけるか
記録、意思疎通、その手段としてのgit系。
まず、git系を使い倒すとこから始めねば。仕事はプログラミング。記録、意思疎通はdockerでだいぶ改善できてきた。
gitをうまく、、、。一番多い問題は、顧客のOSによって振る舞いの違うアプリや、
導入できないアプリなど。また、各OSでの支援(support)が、
いろいろなOSを導入していないとできないこと。かなりの部分はdockerで対応するようにしてきている。
言語処理100本ノック(python)をdockerで。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4
なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2
65歳からのプログラミング入門
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1561f910c275b22d7c9fWindows, macOS, Linux
普段はmacOS、サーバ系はLinux, 顧客の半分くらいはWindows。
3つのOSを継ぎ目なく利用できるようにするのが課題。特に、Windowsが過去遺産。
Windows(M.S.)にPython3(Anaconda3)を導入する(7つの罠)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7bfd7ecdc4e8edcbd679MacintoshでWindows導入失敗記録
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d1ef10056c011f247fbfUbuntu導入(32bit)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/67c2e69156e11a94229cEnterPrise ArchitectのWindows対応
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/55cdbdb1c81f0bedc153文書記録(document history)
ver. 0.01 初稿 20190502 朝
ver. 0.02 URL追記 20190502 午前
ver. 0.03 @terra_yucco さんの記事引用 20190502 昼
ver. 0.04 参照、タグ追記 20190502 午後
- 投稿日:2019-05-02T08:21:18+09:00
Windows10環境からChocolateyを使ってGitをインストール
1. Chocolateyを使いGitをインストールする理由
身も蓋もないことですが、友人にGitの使い方を教えてもらい、その際にchocolateyを使っていたからです。コマンドラインはあまり馴染みがないのでこの機会に勉強します。この記事はPowerShellを使ってのインストールとなります。
2. Chocolateyのサイト
1. Chocolateyのダウンロードページへ飛ぶ
https://chocolatey.org/install3 PowerShell(管理者)を起動・ダウンロード
[Windows]+[X]キー(アドバンスメニューを表示)から簡単に選べる。
2. ダウンロード完了後以下のコマンドを入力してChocolateyをインストール
choco install git4 おわりに
Chocolateyの要素がほぼ皆無申し訳ないです。
Gitと一緒に学びます。