20220225のdockerに関する記事は4件です。

Laravelとdocker よく打つコマンド

コマンドいちいちぐぐるのめんどいので、自分用メモ Laravel キャッシュクリア php artisan cache:clear && php artisan config:clear && php artisan route:clear && php artisan view:clear && php artisan clear-compiled && php artisan optimize && rm -f bootstrap/cache/config.php && composer dump-autoload && make model php artisan make:model Writer -mc make controller php artisan admin:make GenreController --model=App\\Genre make migration php artisan make:migration create_brands_table -mc add column php artisan make:migration add_closed_flg_to_schools_table --table=schools $table->string('closed_flg')->nullable()->after('city_id'); Laravel admin make controller php artisan admin:make WriterController --model=\App\\Writer docker ビルド docker-compose build docker-compose up -d --build ログイン docker exec -it dokoyorimo_home bash
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

AWSのEC2の環境構築で参考にしたサイト(rails,docker,nginx)

以下のインフラ環境を構築するまでに参考にしたサイトをご紹介します。 1,AWSの全体的な知識を付けるために参考にしたもの <動画教材> WEBエンジニアの山浦さんのUdemyの動画教材です。 解説が初心者に優しく、わかりやすいのでおすすめです。 <書籍> 解説がわかりやすいです。 イラスト使って説明してくれるので、なにをやっているのかイメージしやすく、すぐに読み終えることができました。 補足: ご紹介した2点は内容が共通している部分が多いです。 山浦さんの動画教材の方が、内容が濃いので、そちら1点だけでも良いかもしれません。 2,VPC作成からEC2にデプロイするまで 有料の教材です。 買っても良いと思いますが、chapter3まで無料なのでそこまでやって、その後は次にご紹介する記事を参考にすると良いと思います。 この記事にはかなり助けられました。 これを進めれば、RDSの作成やdocker環境でwebサーバーがnginxのrailsアプリをEC2にデプロイまでできます。 3,ALBを使用してHTTPからHTTPSでサイトにアクセスできるようにする サイトのHTTPS化には次のサイトを参考にしました。 chapter6でHTTPS化、 chapter7でHTTPでアクセスしてもHTTPSになるように設定できるようになります。 ちなみにサイトのドメインの取得方法は、最初にご紹介した山浦さんの動画で、「お名前.com」でドメインを購入し、Route53と連携する所まで紹介されています。 4,SESを使ったメール送信 AWSのSESを使用してメール送信は以下のサイトを参考にしました。 SES導入はエラーがでまくり、かなり苦戦したので、一応自分のエラーが出なかったproduction.rbを貼っておきます。 config/enviroments/production.rb creds = Aws::Credentials.new( ENV['AWS_ACCESS_KEY_ID'], ENV['AWS_SECRET_ACESS_KEY'] ) Aws::Rails.add_action_mailer_delivery_method( :aws_sdk, credentials: creds, region: ENV['AWS_REGION'] ) config.action_mailer.default_url_options = { host: 'あなたが取得したドメイン名' } config.action_mailer.delivery_method = :aws_sdk config.action_mailer.perform_deliveries = true config.action_mailer.perform_caching = false config.action_mailer.raise_delivery_errors = true ポイントは、 config.action_mailer.delivery_method = :aws_sdk の部分です。 rails aws sesで検索すると、ここが「:ses」になっている記事が多いですが、「:aws_sdk」にしないとエラーが出たので、よかったら参考にしてください。 4,S3に画像をアップロードする S3はRailsチュートリアルを参考に実装しました。 最後に 山浦さんのUdemyの講座が全体を網羅しているので、山浦さんの教材を軸にご紹介した記事などを参考に進めれば、環境構築はできると思います。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

WSL2に切り替えたけど、Gitが「Permission denied (publickey).」する時

現象 WSL2のUbuntuからGithubにSSH接続を試みるも。。。? $ ssh -T git@github.com git@github.com: Permission denied (publickey). Username/Password入力しても、 秘密鍵を作成して、githubに登録しても、 ~/.ssh/configに接続情報設定しても、 git@github.com: Permission denied (publickey). 対象 ?WSL2を使用せずにDockerを使用していたが、 WSL2に切り替えたユーザー 解決策 WSL2のUbuntuで? $ git config --global credential.helper "/mnt/c/Program\ Files/Git/mingw64/libexec/git-core/git-credential-manager.exe" 参考
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【Python】DockerでOpenCVをインストールする時の設定

はじまり DockerでPython用のコンテナをビルドする時に OpenCVも一緒にインストールしたら躓いたので、備忘録。 最初に躓いたイメージ まず、このイメージでビルドししてopencvを利用しているプログラムを実行しました。 FROM ubuntu:latest ENV PYTHON_VERSION 3.7.1 ENV HOME /root ENV PYTHON_ROOT $HOME/local/python-$PYTHON_VERSION ENV PATH $PYTHON_ROOT/bin:$PATH ENV PYENV_ROOT $HOME/.pyenv RUN apt update RUN apt install -y python3 python3-pip RUN pip install --upgrade pip WORKDIR /usr/src/app COPY ./ /usr/src/app RUN pip install opencv-python そうしたら、こんなエラーが出現。 # python3 app.py ------------------------------------------------------------------------------------ Traceback (most recent call last): File "app.py", line 4, in <module> import cv2 File "/usr/local/lib/python3.8/dist-packages/cv2/__init__.py", line 8, in <module> from .cv2 import * ImportError: libGL.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory ------------------------------------------------------------------------------------ 設定その1:モジュール追加その1、そして再度躓く どうやら、OpenCVの実行に必要なモジュールをaptで取ってくる必要があるらしい。 FROM ubuntu:latest ENV PYTHON_VERSION 3.7.1 ENV HOME /root ENV PYTHON_ROOT $HOME/local/python-$PYTHON_VERSION ENV PATH $PYTHON_ROOT/bin:$PATH ENV PYENV_ROOT $HOME/.pyenv RUN apt update # ↓追加↓ RUN apt-get install -y libgl1-mesa-dev RUN apt install -y python3 python3-pip RUN pip install --upgrade pip WORKDIR /usr/src/app COPY ./ /usr/src/app RUN pip install opencv-python しかぁし、またもや躓く。 ------------------------------------------------------------------------------------ Traceback (most recent call last): File "app.py", line 4, in <module> import cv2 File "/usr/local/lib/python3.8/dist-packages/cv2/__init__.py", line 8, in <module> from .cv2 import * ImportError: libgthread-2.0.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory ------------------------------------------------------------------------------------ 設定その2:モジュール追加その2、そして再度躓く どうやら、OpenCVの実行に必要な別のモジュールをaptで取ってくる必要があるらしい。 FROM ubuntu:latest ENV PYTHON_VERSION 3.7.1 ENV HOME /root ENV PYTHON_ROOT $HOME/local/python-$PYTHON_VERSION ENV PATH $PYTHON_ROOT/bin:$PATH ENV PYENV_ROOT $HOME/.pyenv RUN apt update # - ↓削除↓ RUN apt-get install -y libgl1-mesa-dev # + ↓追加↓ RUN apt install -y libopencv-dev RUN apt install -y python3 python3-pip RUN pip install --upgrade pip WORKDIR /usr/src/app COPY ./ /usr/src/app RUN pip install opencv-python しかし、ビルドを始めて近くのコンビニに行って帰ってきたら、、、 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- => [3/8] RUN apt install -y libopencv-dev 833.9s => => # questions will narrow this down by presenting a list of cities, representing => => # the time zones in which they are located. => => # 1. Africa 4. Australia 7. Atlantic 10. Pacific 13. Etc => => # 2. America 5. Arctic 8. Europe 11. SystemV => => # 3. Antarctica 6. Asia 9. Indian 12. US => => # Geographic area: ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- タイムゾーンの選択を愚直に待ち続けていたのでした・・・ 設定その3:タイムゾーンを設定する サーバのタイムゾーンを設定していないことで発生する模様。以下で追加して対処。 RUN ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime そしたら、無事Pythonプログラムが走りました。 最終的にビルドできたイメージ FROM ubuntu:latest ENV PYTHON_VERSION 3.7.1 ENV HOME /root ENV PYTHON_ROOT $HOME/local/python-$PYTHON_VERSION ENV PATH $PYTHON_ROOT/bin:$PATH ENV PYENV_ROOT $HOME/.pyenv # タイムゾーン RUN ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime # apt RUN apt update RUN apt install -y libopencv-dev # install python and pip RUN apt install -y python3 python3-pip RUN pip install --upgrade pip # set working directory and copy files WORKDIR /usr/src/app COPY ./ /usr/src/app # install opencv RUN pip install opencv-python おしまい タイムゾーン設定は忘れないようにしなければですね。いい勉強になりました。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む