20201121のLinuxに関する記事は8件です。

【Azure】Microsoft LearnのAzure で Linux 仮想マシンを作成するをやってみた

はじめに

執筆者は元々AWSを勉強していたのだが、諸事情でAzureを勉強する必要が出て来た。Azureに関する記事がAWSより少ないと思うので、Azure Learnでやったことをスクリーンショット共に
備忘録として残したい。

手順

こちらの教材を使用。

Azure portalでLinux 仮想マシンを作成する

新しいLinux仮想マシンを作成する

リソースの作成を選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 18.50.51.png
検索ボックスにUbuntu Serverを入力する。
スクリーンショット 2020-11-21 15.59.20.png
Ubuntu Server 18.04 LTS Canonicalを選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 15.59.50.png
作成ボタンを押す。
スクリーンショット 2020-11-21 16.00.02.png
詳細を適宜設定。今回は画像のように設定した。
スクリーンショット 2020-11-21 16.07.51.png
今回はユーザー名をazureuserにし、既存の公開キーを使用にした。
SSHで既存の公開キーを設定するため、Azure Cloud Shellに下記のコマンドでSSHキーペアを作成する。

$ssh-keygen -t rsa -b 4096

#Enter a file in which to save the keyで何も入力せず、エンターを押す。こうするとデフォルトのファイルの場所に作成される。
> Enter a file in which to save the key (/home/you/.ssh/id_rsa): [Press enter]

#パスワードを設定する。確認も含めて2回入力する。
> Enter passphrase (empty for no passphrase): [Type a passphrase]
> Enter same passphrase again: [Type passphrase again]

#公開鍵の内容を下記のコマンドで表示。表示されたものをコピーする。この時スペースや改行などが入ると認識できないため、入らないように注意する。
cat ~/.ssh/id_rsa.pub

上記でコピーしたSSHキーをSSH公開キーに貼り付ける。
画像を参考にして確認できたら次へ: ディスク >を選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 16.14.05.png
データディスクで「新しいディスクを作成し接続する」を選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 16.15.23.png
デフォルトのままでOKを選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 16.16.35.png
下記のように新しいディスクができていることを確認する。
問題なければ、「次:ネットワーク」と選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 16.18.53.png
ネットワークに移り、今回は新規で作成するのでデフォルトのままで、「確認および作成」を選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 16.19.33.png
検証され問題なければ作成を選択する。

SSH接続

デプロイできたら該当のVMに行って、パブリックIPアドレスをメモする。
スクリーンショット 2020-11-21 22.17.12.png

$ssh azureuser@xx.xx.xxx.xxx

The authenticity of host 'xx.xx.xxx.xxx (xx.xx.xxx.xxx)' can't be established.

#yesと入力する。
ECDSA key fingerprint is SHA256:w1h08h4ie1iMq7ibIVSQM/PhcXFV7O7EEhjEqhPYMWY.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'xx.xx.xxx.xxx' (ECDSA) to the list of known hosts.

#その後SSHキーペアの作成時に使用したパスフレーズを入力

#データディスクの初期化のため下記のコマンドを入力
$(echo n; echo p; echo 1; echo ; echo ; echo w) | sudo fdisk /dev/sdc
$sudo mkfs -t ext4 /dev/sdc1
$sudo mkdir /data && sudo mount /dev/sdc1 /data

#Apache Webサーバーをインストールする
$sudo apt-get update
$sudo apt-get install apache2 -y
#下記のコマンドで開始されているか確認。
$sudo systemctl status apache2 --no-pager

ポートの設定

該当のVM>設定>ネットワーキングを選択する。「受信ポートの規則を追加する」を選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 17.31.39.png
Basicを選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 22.31.42.png
HTTPの設定を下記のように行う。追加を選択する。
スクリーンショット 2020-11-21 17.33.00.png

最後にパブリックIPアドレスをURL欄に入力すると、下記のページが表示される。
スクリーンショット 2020-11-21 17.33.58.png

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

psコマンド チートシート

個人用なのでたたかないでくだしあ

■コマンド

全プロセスの詳細表示
ps -alx
ps -alxf     #階層表示
特定プロセスの詳細表示
ps -alx | grep <processname>
ps -alx | head -n 1 && ps -alx | grep <processname>     #ヘッダ行を追加
全プロセスのCPU使用率、メモリ使用率を表示
ps -aux
ps -aux --sort -%cpu | head -n 10      #全プロセスからCPU使用率の上位10個
ps -aux --sort -%mem | head -n 10      #全プロセスからMEM使用率の上位10個
全プロセスの起動時刻、起動からの時間、CPU時間、ユーザを表示
ps ax -o lstart,etime,time,user,command
特定ユーザのプロセスを表示
ps l -u <username>

■説明

全プロセスの状態表示

全プロセスの状態表示
ps -alx
F   UID   PID  PPID PRI  NI    VSZ   RSS WCHAN  STAT TTY        TIME COMMAND
4     0   580     1  20   0  35136  2468 ep_pol Ss   ?          0:00 /usr/lib/systemd/systemd-journald
5   998   802     1  20   0 117804  1644 poll_s S    ?          0:00 /usr/sbin/chronyd
4     0  1398  1081  20   0 158924  5764 poll_s Ss   ?          0:00 sshd: root@pts/0
F      プロセスフラグ
         1: execされていない
         4: スーパーユーザー権限
         5: 1+4
UID,PID,PPID ユーザID,プロセスID,親プロセスID
PRI,NI  優先度,ナイス値
VSZ,RSS 仮想メモリサイズ(KB),使用メモリサイズ(KB):実際のメモリ使用量
WCHAN   プロセスがスリープしているカーネル関数の名前、動作中は - で表示
STAT   プロセスステータス
          D: 割り込み不可能なスリープ状態 (通常 IO 中)
          R: 実行中または実行可能状態 (実行キューにある)
          S: 割り込み可能なスリープ状態 (イベントの完了を待っている)
          T: ジョブ制御シグナルまたはトレースされているために停止中の状態
          W: ページング状態
          X: 死んだ状態 (見えるべきではない)
          Z: ゾンビプロセス
TTY    制御端末
TIME    CPU時間(≠起動時刻)
COMMAND 引数付きコマンド

特定プロセスの詳細表示

特定プロセスの詳細表示
ps -alx | grep zabbix
1   997  1161     1  20   0  78808  1256 do_wai S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd -c /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf
1   997  1162  1161  20   0  78808  1308 hrtime S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: collector [idle 1 sec]
1   997  1163  1161  20   0  78808  1820 poll_s S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #1 [waiting for connection]
1   997  1164  1161  20   0  78808  1820 poll_s S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #2 [waiting for connection]
1   997  1165  1161  20   0  78808  1820 poll_s S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #3 [waiting for connection]
1   997  1166  1161  20   0  78808  2224 hrtime S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: active checks #1 [idle 1 sec]
1   997  1359     1  20   0 186612  3096 hrtime S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_server -c /etc/zabbix/zabbix_server.conf
0     0  1421  1403  20   0 112728   972 -      R+   pts/0      0:00 grep --color=auto zabbix
特定プロセスの詳細表示(ヘッダ行を追加)
ps -alx | head -n 1  && ps -alx | grep zabbix
F   UID   PID  PPID PRI  NI    VSZ   RSS WCHAN  STAT TTY        TIME COMMAND
1   997  1161     1  20   0  78808  1256 do_wai S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd -c /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf
1   997  1162  1161  20   0  78808  1328 hrtime S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: collector [idle 1 sec]
1   997  1163  1161  20   0  78808  1820 poll_s S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #1 [waiting for connection]
1   997  1164  1161  20   0  78808  1820 poll_s S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #2 [waiting for connection]
1   997  1165  1161  20   0  78808  1820 poll_s S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: listener #3 [waiting for connection]
1   997  1166  1161  20   0  78808  2224 hrtime S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_agentd: active checks #1 [idle 1 sec]
1   997  1359     1  20   0 186612  3096 hrtime S    ?          0:00 /usr/sbin/zabbix_server -c /etc/zabbix/zabbix_server.conf
0     0  1451  1403  20   0 112728   968 -      R+   pts/0      0:00 grep --color=auto zabbix

全プロセスのCPU使用率、メモリ使用率を表示

全プロセスのCPU使用率、メモリ使用率を表示
ps -aux
USER       PID %CPU %MEM    VSZ   RSS TTY      STAT START   TIME COMMAND
root       580  0.0  0.5  35136  2536 ?        Ss   20:30   0:00 /usr/lib/systemd/systemd-journald
named     1108  0.0 11.8 170104 58944 ?        Ssl  20:30   0:00 /usr/sbin/named -u named -c /etc/named.conf
chrony     802  0.0  0.3 117804  1644 ?        S    20:30   0:00 /usr/sbin/chronyd
USER    実行ユーザ名
PID     プロセスID
%CPU    プロセスのcpu使用率、プロセスの生存期間中に実行に利用した時間のパーセンテージ
%MEM    マシンの物理メモリに対するプロセスの常駐セットサイズのパーセンテージ。
VSZ,RSS 仮想メモリサイズ(KB),使用メモリサイズ(KB):実際のメモリ使用量
TTY    制御端末
STAT   プロセスステータス
          D: 割り込み不可能なスリープ状態 (通常 IO 中)
          R: 実行中または実行可能状態 (実行キューにある)
          S: 割り込み可能なスリープ状態 (イベントの完了を待っている)
          T: ジョブ制御シグナルまたはトレースされているために停止中の状態
          W: ページング状態
          X: 死んだ状態 (見えるべきではない)
          Z: ゾンビプロセス
START   プロセスの起動時刻または起動日
TIME    CPU時間(≠起動時刻)
COMMAND 引数付きコマンド

全プロセスの起動時刻、起動からの時間、CPU時間、ユーザを表示

全プロセスの起動時刻、起動からの時間、CPU時間、ユーザを表示
ps ax -o lstart,etime,time,user,command
                 STARTED     ELAPSED     TIME USER     COMMAND
Sat Nov 21 20:30:18 2020    01:06:53 00:00:02 root     /usr/lib/systemd/systemd --switched-root --system --deserialize 22
Sat Nov 21 20:30:31 2020    01:06:40 00:00:00 root     /usr/libexec/postfix/master -w
Sat Nov 21 20:30:31 2020    01:06:40 00:00:00 postfix  qmgr -l -t unix -u
Sat Nov 21 20:36:19 2020    01:00:52 00:00:00 root     -bash
Sat Nov 21 21:01:01 2020       36:10 00:00:00 root     /usr/sbin/anacron -s
Sat Nov 21 21:37:11 2020       00:00 00:00:00 root     ps ax -o lstart,etime,time,user,command

特定ユーザのプロセスを表示

特定ユーザのプロセスを表示
ps l -u postfix
F   UID   PID  PPID PRI  NI    VSZ   RSS WCHAN  STAT TTY        TIME COMMAND
4    89  1335  1328  20   0  89804  4052 ep_pol S    ?          0:00 pickup -l -t unix -u
4    89  1336  1328  20   0  89872  4080 ep_pol S    ?          0:00 qmgr -l -t unix -u
特定ユーザのプロセスを表示(存在しないユーザの場合はエラー)
ps l -u testuser999
error: user name does not exist

Usage:
 ps [options]

 Try 'ps --help <simple|list|output|threads|misc|all>'
  or 'ps --help <s|l|o|t|m|a>'
 for additional help text.

For more details see ps(1).

■参考

ps
http://linuxjm.osdn.jp/html/procps/man1/ps.1.html

UNIXコマンド辞典 ps
https://codezine.jp/unixdic/w/ps

psコマンドまとめ
https://qiita.com/s_suzaku/items/9967fabc1dd8b9856f1a

Linuxコマンド「ps」とオプションの使い方(プロセス一覧を確認する)
https://26gram.com/linux-ps-command

ps - コマンド (プログラム) の説明 - Linux コマンド集 一覧表
https://kazmax.zpp.jp/cmd/p/ps.1.html

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

UbuntuのターミナルからGIFファイルを実行する方法

ファイルがあるディレクトリに行って、次のコマンドを実行するだけ。
〈file〉の所に、実行したいファイル名を入れろ。

cmd.exe /C start <file>

以上。

参考URL
https://qastack.jp/superuser/1160419/how-can-i-open-a-file-from-wsl-with-the-default-application

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Linuxコマンドライン(Ubuntu)からGIFファイルを実行する方法

ファイルがあるディレクトリに行って、次のコマンドを実行するだけ。
〈file〉の所に、実行したいファイル名を入れろ。

cmd.exe /C start <file>

以上。

これは、Linux(WSL)からWindowsツールを直接実行する方法の一つである。

参考URL
https://qastack.jp/superuser/1160419/how-can-i-open-a-file-from-wsl-with-the-default-application

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/interop

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

VSCodeでSSH接続先サーバのファイルをサーバ上で編集する

やること

VSCodeでサーバ上のファイルを編集する方法はQiitaでも既出で、私もここで覚えました。
ちなみに私は、以下の記事を参考にしました。
VSCodeでサーバー上のファイルを編集する4つの方法

今回は、自身の備忘のためでもありますが、上記の記事を
さらに細かく書いて、ガチガチの監視オペレータ向けの手順書みたいにして残そうと思いますw
まあ、時間がない人は上のリンクの説明をみるほうが早いと思います。

VSCodeが入っていることと、SSH接続ができるサーバが起動していることが前提ですが、やってことないよって方は以下の記事を参考に導入してください。
Visual Studio Code (Windows版) のインストール
VirtualBoxにCentOSをインストール

プラグインのインストール

[表示]タブの中の[拡張機能]を左クリックする。
image.png

検索ウィンドウにRemote-SSHと入力し、
絞り込まれたプラグイン「Remote-SSH」の中の[インストール]を左クリックする。
image.png

インストールすると、プラグインの説明のタブが自動で開かれるため、閉じておく。
image.png

[表示タブ]の中の[コマンド パレット...]を左クリックする。
一応、ショートカットCtrl+Shift+Pでも開きます。
image.png

検索ウィンドウにRemote-SSH: Connect to Host...
※検索ウィンドウ開くと>がもともと入力されているので、その後ろから入力する。コピペする場合は、注意する。

そして、絞り込まれた「Remote-SSH: Connect to Host...」を左クリックする。
image.png

[+ Add New SSH Host...]を左クリックする。
image.png

[ssh ユーザ名@ホスト名]を入力する。
※自身のサーバのユーザ名、ホスト名を入れるようにしてください。teraterm等からSSH接続するときと同じです。

image.png

更新する設定ファイルを選択する画面が表示されるため、
選択する。
C:\User\{ユーザ名}\.ssh\configを選択すれば問題ないと思います。
image.png

左下に画面が表示されるため[Connect]を左クリックする。
image.png

新規でVSCodeのウィンドウが開かれる。
検索ウィンドウに、サーバのログインパスワードを入力し、
Enterキーを押下する。
image.png

[ファイル]タブの中から[ファイルを開く...]を左クリックすると、接続先サーバのファイルを選べるようになっています。

image.png
image.png

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Mac Linux 特定のディレクトリ直下の容量を確認する

目的

  • MacやLinuxなどのBash実行環境で特定のディレクトリ直下の容量を確認するコマンドをメモ的に紹介する

実施環境

  • ハードウェア環境
項目 情報
OS macOS Catalina(10.15.5)
ハードウェア MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 ports)
プロセッサ 2 GHz クアッドコアIntel Core i5
メモリ 32 GB 3733 MHz LPDDR4
グラフィックス Intel Iris Plus Graphics 1536 MB

紹介

  1. 指定ディレクトリ直下の容量を確認するコマンドを下記に記載する。

    $ du -sh 確認したいディレクトリパス
    
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Oracle Linux 8.3インストールの一番分かりやすい解説 (DB構築前編)

.NET (Framework, Core, 5.0を網羅的に)からOracle Databaseへの接続を、ODP.NET Managed Driverをメインに解説する予定なのですが、まずはその前に、肝心のOracle Databaseを構築するため、Oracle Linuxのインストール方法を画像付きでかなり丁寧に解説しようと思います(自分も勉強メモも兼ねている)。

今回は前編で、後篇はOracle Linux 8.3にOracle Database 19cをインストールしようと思います。

Oracle LinuxはRed Hatがベースですが、Oracle Database構築をするにはやりやすそうなので(Windows Serverのインストールも楽だけど環境が用意できないので)、今回はこれをDBサーバーに使用して見ます。

多分、最新のOracle Linux8.3のインストールを解説した手順としては一番丁寧なものになったかと…。

ライセンスについて

公式サイトにも書いてある通り、OS自体は無料でダウンロード、使用可能です(サポートは有償)。

あと、後篇でも書きますが、Oracle DatabaseにはOTN開発者ライセンスというものがあるので、学習・開発・テストなど本番使用以外の限定された用途では無料で使用できます(以下のリンクに説明があります)。しかも、ソフトウェアは公式サイトからダウンロード可能です。

それでは、以下、インストール方法の解説です。

ISOイメージのダウンロード

↓がOracle Linux公式サイトです。

サイト右上のリンクから、ダウンロードページへ行きます。

0_site.PNG

サインインします。アカウントを作成する必要があるので、ない人は作りましょう。

0_1_login.PNG

次に、製品選択画面が出ます。「Oracle Linux」と入れてSearchで検索し、最新バージョン(執筆時点では8.3)を選択します。

1_download.PNG

↑の画面の右上の「View Items」の中の「Continue」をクリックすると次の画面に行きます。
「Platforms/Languages」で「x86 64bit」を選び(環境に合わせて下さい)、「Continue」をクリック。

2_download.PNG

ライセンスの画面が出るので、チェックを入れ、「Continue」。

3_agree.PNG

いくつかISOイメージが出てきますが、「V1004253-01.iso Oracle Linux Release 8 Update 3 for x86 (64 bit), 8.6 GB」だけでOKです。「Download」を押します。

4_download_select.PNG

ダウンロード用プログラムが落せたら、実行します。

5_download.PNG

保存先のパスを聞いてくるので、適当な場所を指定し、「Next」

6_download.PNG

ダウンロードが始まります。気長に待ちましょう。

7_download_start.PNG

Oracle Linuxインストール

ダウンロードできたら、ISOイメージを読みこんでインストールを始めます。今回は仮想環境上にインストールします。使用するのは、VMware Workstation 15 Playerです。Hyper-Vでもインストールの手順自体は同じだと思います(物理上だと違うと思うので、そこはご自身で調べるなど…して頂けると嬉しいです)。

一番上の、「Install Oracle Linux 8.3.0」を選択してEnterを押します(白色が選択の状態)。

8_install_bigin.PNG

言語を選択します。ここでは、日本語を選択します。選択すると画面が日本語に変わると思います。

9_install_lang.PNG

次にインストールの設定画面が出てきます。

10_install_setup.PNG

必須項目は以下でしょうか。

  • 時刻と日付
  • インストール先
  • ネットワークとホスト名
  • rootパスワード

「ソフトウェアの選択」ではGUIとかコンソールのみなど、サーバーの種類とソフトウェアを選択可能です。なお、GUIのほうがリソースを食いそうに思いますが、今回は使いやすさと分かりやすさを重視して「サーバー(GUIを使用)」を選択しています(私が試してみたいのもあるけど)。

また、「ユーザーの設定」ではroot以外の個別ユーザーを作成できますが、必須ではないので用途に合わせて実施して下さい(この記事では作成しています)。

以下、具体的な設定項目です。

「日付と時刻」は、東京のタイムゾーンを選択。

11_install_lang.PNG

インストール先は1つだけなので(今回の場合は)、デフォルトで選択されているので、そのまま「完了」を選択。

12_install_disk.PNG

「次にネットワークとホスト名」を設定します。最初は右のスイッチが「オフ」になっているので「オン」にして、「設定」を押します。デフォルトだとDHCPになりますが、これだと起動するごとにIPアドレスが変わりますので、静的IPアドレスにします。まぁ、外部から接続できるようにすればOKです

13_install_ip.PNG

「IPv4」タブをクリックし、「追加」ボタンを押し、アドレス、ネットマスク、ゲートウェイを入れます。DNSサーバーも入力します(ここは各自の設定でお願いします)。
できたら、「保存」をクリック。ちなみに、私の環境では、VMwareのネットワークは「ブリッジ:物理ネットワークに直接接続」にしています。

14_install_ip.PNG

IPアドレスが設定されていることを確認し、「完了」をクリックします。

15_install_ip_front.PNG

最初の設定画面に戻るのですが、rootパスワードの設定は下部にあるので、スクロールして「rootパスワード」を選択します。

17.setup_2.PNG

rootパスワードを入力します。できたら、「完了」をクリック。

18_install_pass_root.PNG

一般ユーザーを作成する場合は、「ユーザーの作成」で行います。必須ではないので、気にある人はどうぞ…。仮想環境であれ、いつでもrootだとよくない気がするので、私は作成しますが。

19_user_acc.PNG

これで、設定は完了です。
内容に問題がないか今一度確認し、「インストールの開始」を押します。

20_install_end.PNG

インストールが始まります。コーヒーでも飲んで気長に待ちましょう。

21_install_begin.PNG

終わると、「システムの再起動」ボタンが青くなるので、押して再起動します。

22_install_reboot.PNG

再起動して、最初の選択画面では何も触らずにすると、このような画面になると思います。
ライセンス認証がされていないので、真ん中のアイコンをクリックします。

23_setup_first.PNG

チェックを入れて「完了」を押します。

23_setup_licence.PNG

右下の「設定の完了」をクリック。

24_setup_licence_end.PNG

ログイン画面になるので、インストール前のセットアップ作業で作成したアカウントでログインします。

25_setup_login_user.PNG

ようこそ画面が出るので、「日本語」を選択。

26_setup_lang.PNG

キーボードレイアウトに「日本語」を選択します。

27_setup_lang.PNG

「位置情報サービス」の選択画面はお好みで(私はオフにした)。

28_setup_locate.PNG

「オンラインアカウントへの接続」はお好みで。
今回はDBサーバー作成目的なのでしませんが。

29_setup_online.PNG

セットアップ完了です。

30_setup_end.PNG

こんな画面がでますが、右上の×を押すと、デスクトップ画面になります。

31_setup_end.PNG

こんな風ですね。これでOracle Linuxのインストールは終わり。

32_end.PNG

一般ユーザーがsudoできるようにしておく

これができないと面倒なので、設定しておきましょう。

ターミナルを立ち上げます。左上の「アクティビティ」をクリックすると、左にメニューが出るので、下から2番目のターミナルをクリックします。

32_2_terminal.PNG

suで一旦rootに昇格し、userに管理者権限を与えます。

$ su
[パスワード入力]

$ usermod -aG wheel user

再ログインしないと反映されませんので、一旦ログアウトして、またログインします。右上の電源ボタンをクリックすると、ユーザーめーが出ている箇所があるので、その中に「ログアウト」があります。

33_logout.PNG

反映できたかどうか、確かめてみましょう。また、ターミナルを立上げて、以下のコマンドでグループに追加されているか確認します。

$ id -Gn

wheelが追加されていれば、OKです。

34_user.PNG

これで、sudoが使えます。

ソフトウェアの更新もしておく

一応、ソフトウェアを最新の状態にしておきましょう。

$ sudo yum update

以上です。

次回は、この中にOracle Database 19cを構築したいと思います。

参考リンク
- Oracle Linux (Oracle公式サイト)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Oracle Linux 8.3インストールの一番分かりやすい手順・解説 (DB構築前編)

.NET (Framework, Core, 5.0を網羅的に)からOracle Databaseへの接続を、ODP.NET Managed Driverをメインに解説する予定なのですが、まずはその前に、肝心のOracle Databaseを構築するため、Oracle Linuxのインストール方法を画像付きでかなり丁寧に解説しようと思います(自分も勉強メモも兼ねている)。

今回は前編で、後篇はOracle Linux 8.3にOracle Database 19cをインストールしようと思います。

Oracle LinuxはRed Hatがベースですが、Oracle Database構築をするにはやりやすそうなので(Windows Serverのインストールも楽だけど環境が用意できないので)、今回はこれをDBサーバーに使用して見ます。

多分、最新のOracle Linux8.3のインストールを解説した手順としては一番丁寧なものになったかと…。

Oracle Database 19cをインストール・構築する後篇は↓になります。
- Oracle Linux 8.3にOracle Database 19cを構築する(DB構築後篇)

ライセンスについて

公式サイトにも書いてある通り、OS自体は無料でダウンロード、使用可能です(サポートは有償)。

あと、後篇でも書きますが、Oracle DatabaseにはOTN開発者ライセンスというものがあるので、学習・開発・テストなど本番使用以外の限定された用途では無料で使用できます(以下のリンクに説明があります)。しかも、ソフトウェアは公式サイトからダウンロード可能です。

それでは、以下、インストール方法の解説です。

ISOイメージのダウンロード

↓がOracle Linux公式サイトです。

サイト右上のリンクから、ダウンロードページへ行きます。

0_site.PNG

サインインします。アカウントを作成する必要があるので、ない人は作りましょう。

0_1_login.PNG

次に、製品選択画面が出ます。「Oracle Linux」と入れてSearchで検索し、最新バージョン(執筆時点では8.3)を選択します。

1_download.PNG

↑の画面の右上の「View Items」の中の「Continue」をクリックすると次の画面に行きます。
「Platforms/Languages」で「x86 64bit」を選び(環境に合わせて下さい)、「Continue」をクリック。

2_download.PNG

ライセンスの画面が出るので、チェックを入れ、「Continue」。

3_agree.PNG

いくつかISOイメージが出てきますが、「V1004253-01.iso Oracle Linux Release 8 Update 3 for x86 (64 bit), 8.6 GB」だけでOKです。「Download」を押します。

4_download_select.PNG

ダウンロード用プログラムが落せたら、実行します。

5_download.PNG

保存先のパスを聞いてくるので、適当な場所を指定し、「Next」

6_download.PNG

ダウンロードが始まります。気長に待ちましょう。

7_download_start.PNG

Oracle Linuxインストール

ダウンロードできたら、ISOイメージを読みこんでインストールを始めます。今回は仮想環境上にインストールします。使用するのは、VMware Workstation 15 Playerです。Hyper-Vでもインストールの手順自体は同じだと思います(物理上だと違うと思うので、そこはご自身で調べるなど…して頂けると嬉しいです)。

一番上の、「Install Oracle Linux 8.3.0」を選択してEnterを押します(白色が選択の状態)。

8_install_bigin.PNG

言語を選択します。ここでは、日本語を選択します。選択すると画面が日本語に変わると思います。

9_install_lang.PNG

次にインストールの設定画面が出てきます。

10_install_setup.PNG

必須項目は以下でしょうか。

  • 時刻と日付
  • インストール先
  • ネットワークとホスト名
  • rootパスワード

「ソフトウェアの選択」ではGUIとかコンソールのみなど、サーバーの種類とソフトウェアを選択可能です。なお、GUIのほうがリソースを食いそうに思いますが、今回は使いやすさと分かりやすさを重視して「サーバー(GUIを使用)」を選択しています(私が試してみたいのもあるけど)。

また、「ユーザーの設定」ではroot以外の個別ユーザーを作成できますが、必須ではないので用途に合わせて実施して下さい(この記事では作成しています)。

以下、具体的な設定項目です。

「日付と時刻」は、東京のタイムゾーンを選択。

11_install_lang.PNG

インストール先は1つだけなので(今回の場合は)、デフォルトで選択されているので、そのまま「完了」を選択。

12_install_disk.PNG

「次にネットワークとホスト名」を設定します。最初は右のスイッチが「オフ」になっているので「オン」にして、「設定」を押します。デフォルトだとDHCPになりますが、これだと起動するごとにIPアドレスが変わりますので、静的IPアドレスにします。まぁ、外部から接続できるようにすればOKです

13_install_ip.PNG

「IPv4」タブをクリックし、「追加」ボタンを押し、アドレス、ネットマスク、ゲートウェイを入れます。DNSサーバーも入力します(ここは各自の設定でお願いします)。
できたら、「保存」をクリック。ちなみに、私の環境では、VMwareのネットワークは「ブリッジ:物理ネットワークに直接接続」にしています。

14_install_ip.PNG

IPアドレスが設定されていることを確認し、「完了」をクリックします。

15_install_ip_front.PNG

最初の設定画面に戻るのですが、rootパスワードの設定は下部にあるので、スクロールして「rootパスワード」を選択します。

17.setup_2.PNG

rootパスワードを入力します。できたら、「完了」をクリック。

18_install_pass_root.PNG

一般ユーザーを作成する場合は、「ユーザーの作成」で行います。必須ではないので、気にある人はどうぞ…。仮想環境であれ、いつでもrootだとよくない気がするので、私は作成しますが。

19_user_acc.PNG

これで、設定は完了です。
内容に問題がないか今一度確認し、「インストールの開始」を押します。

20_install_end.PNG

インストールが始まります。コーヒーでも飲んで気長に待ちましょう。

21_install_begin.PNG

終わると、「システムの再起動」ボタンが青くなるので、押して再起動します。

22_install_reboot.PNG

再起動して、最初の選択画面では何も触らずにすると、このような画面になると思います。
ライセンス認証がされていないので、真ん中のアイコンをクリックします。

23_setup_first.PNG

チェックを入れて「完了」を押します。

23_setup_licence.PNG

右下の「設定の完了」をクリック。

24_setup_licence_end.PNG

ログイン画面になるので、インストール前のセットアップ作業で作成したアカウントでログインします。

25_setup_login_user.PNG

ようこそ画面が出るので、「日本語」を選択。

26_setup_lang.PNG

キーボードレイアウトに「日本語」を選択します。

27_setup_lang.PNG

「位置情報サービス」の選択画面はお好みで(私はオフにした)。

28_setup_locate.PNG

「オンラインアカウントへの接続」はお好みで。
今回はDBサーバー作成目的なのでしませんが。

29_setup_online.PNG

セットアップ完了です。

30_setup_end.PNG

こんな画面がでますが、右上の×を押すと、デスクトップ画面になります。

31_setup_end.PNG

こんな風ですね。これでOracle Linuxのインストールは終わり。

32_end.PNG

一般ユーザーがsudoできるようにしておく

これができないと面倒なので、設定しておきましょう。

ターミナルを立ち上げます。左上の「アクティビティ」をクリックすると、左にメニューが出るので、下から2番目のターミナルをクリックします。

32_2_terminal.PNG

suで一旦rootに昇格し、userに管理者権限を与えます。

$ su
[パスワード入力]

$ usermod -aG wheel user

再ログインしないと反映されませんので、一旦ログアウトして、またログインします。右上の電源ボタンをクリックすると、ユーザーめーが出ている箇所があるので、その中に「ログアウト」があります。

33_logout.PNG

反映できたかどうか、確かめてみましょう。また、ターミナルを立上げて、以下のコマンドでグループに追加されているか確認します。

$ id -Gn

wheelが追加されていれば、OKです。

34_user.PNG

これで、sudoが使えます。

ソフトウェアの更新もしておく

一応、ソフトウェアを最新の状態にしておきましょう。

$ sudo yum update

以上です。

次回は、この中にOracle Database 19cを構築したいと思います。

参考リンク
- Oracle Linux (Oracle公式)
- Oracle Linux ドキュメント(Oracle公式)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む