- 投稿日:2023-05-16T23:56:45+09:00
【JavaScript】変数のスコープ
はじめに JavaScript勉強中の👶です。 理解を深めるために日々の学びを記事にしています。 初心者の記事なので言い回しや記載に誤りがあるかも知れませんが、暖かく見守っていただけると幸いです。 …
- 投稿日:2023-05-16T23:50:40+09:00
chrome拡張機能開発時、importを使いたい場合の簡単な例(webpack使用)
※投稿者は初心者です。説明不足や間違っているところがあるかもしれませんが悪しからず chrome拡張機能開発でどうしてもimportを使いたかったけど使えない。色々調べた結果webpackが必須との…
- 投稿日:2023-05-16T22:15:24+09:00
暗黙的型変換
変数を調べるときの調べる方法 console.log(typeof val) function printTypeAndValue(val){ console.log(typeof val,val); …
- 投稿日:2023-05-16T22:15:24+09:00
JS[忘備録]暗黙的型変換
変数を調べるときの調べる方法 console.log(typeof val) function printTypeAndValue(val){ console.log(typeof val,val); …
- 投稿日:2023-05-16T20:23:00+09:00
ブックマークレットでブラウザに便利機能を追加してみよう
ブックマークレットという単語をご存知でしょうか? 「ブックマーク」に似ていますよね! このブックマークレットはブラウザのブックマーク機能を使って 選択した文字をクリックひとつで翻訳 サイトのOGPを…
- 投稿日:2023-05-16T20:15:04+09:00
chrome拡張機能開発でimportを使う簡単な例(webpack使用)
※投稿者は初心者です。説明不足や間違っているところがあるかもしれませんが悪しからず chrome拡張機能開発でどうしてもimportを使いたかったけど使えない。色々調べた結果webpackが必須との…
- 投稿日:2023-05-16T18:35:57+09:00
【javascript】【jquery】のオートコンプリート(autocomplete)の一覧を最前面に表示
なぜ必要か? 追従の検索ボックスでオートコンプリートを出す時に最前面が必要 コード 'セレクタ'.find('セレクタ').autocomplete({ source: function(reque…
- 投稿日:2023-05-16T18:25:06+09:00
dockerでReactの環境構築
はじめに Reactの環境構築を行いました。 備忘録を兼ねて環境構築の手順を書きました。 各コードの詳細については省いてます。 忙しい人のために最終的なソースです。 https://github.c…
- 投稿日:2023-05-16T16:23:22+09:00
【メモ】Vue.jsエラー解決:Uncaught TypeError: Cannot read properties of null (reading 'hoge')
Vue.jsで初期値がnullなJSONをspanに入れて動的に値を変更できるようにする 状況 APIにデータを投げて、それをJSONで受け取ったものから、hogehoge.hoge.hohe[0]…
- 投稿日:2023-05-16T14:23:36+09:00
共有してるGoogleスプレッドシートに変更があったか1時間に1回確認してDiscordへ通知を送る
やりたいこと 他人と共有してるGoogleスプレッドシートに対して、誰かが編集したときにその変更通知をDiscordで受け取りたい。 スプシを共有してるメンバーが居るDiscordサーバーのチャンネ…
- 投稿日:2023-05-16T10:56:43+09:00
Reactを使ったプロジェクト10選
Reactは柔軟性とパフォーマンスを兼ね備えた強力なJavaScriptライブラリで、幅広いアプリケーションで採用されています。以下に、Reactを活用した10の驚くべきプロジェクトを紹介します。 …
- 投稿日:2023-05-16T10:54:41+09:00
Python/Rust/Go/JavascriptでGmailを自動送信
エラー通知またお知らせを送信するために、メール自動送信機能を持つアプリが多いです。Python/Rust/Go/JavascriptでGmailを自動的に送信する機能を開発する手順をメモします。 メ…
- 投稿日:2023-05-16T08:25:57+09:00
【LINE WORKS】WOFFを使って簡易なミニアプリを作ってみる
はじめに 5/10にLINE WORKSでミニアプリを実装できる「WOFF (WORKS Front-end Framework)」が公開された。 このWOFFを使うことで、LINE WORKSと高…
- 投稿日:2023-05-16T06:00:07+09:00
[自分用]Reactの特徴とファイルルーティングシステムについて
Reactの特徴について ①宣言的なview これまでjQuery等で行っていた直接DOMを操作するような記述は「命令的なview」という。 一方Reactは「宣言的なview」を採用しており、デー…
- 投稿日:2023-05-16T00:44:44+09:00
Rails Recaptcha v3を導入する
Ruby on Railsでinvisible reCAPTCHAを導入しました。 参考リンク https://developers.google.com/recaptcha/docs/v3 最初は…