20220113のLinuxに関する記事は2件です。

LinuxNICの設定変えたらsamba繋がらくなってハマったメモ

はじめに この記事はじぶん用です。忘れてどうしようってなったとき用に残してます。 環境 KernelVersion $ uname -r 3.10.0-1160.25.1.el7.x86_64 OSVersion $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.9.2009 (Core) かなり省略 $ ip a 2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> link/ether xx:xx:xx:xx:9d:2d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff 3: eth1: <BROADCAST,MULTICAST,SLAVE,UP,LOWER_UP> link/ether xx:xx:xx:xx:9d:2d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff 4: nm-bond: <BROADCAST,MULTICAST,MASTER,UP,LOWER_UP> link/ether xx:xx:xx:xx:9d:2d brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet xx.xx.xx.190/22 brd 172.21.83.255 scope global noprefixroute nm-bond inet xx.xx.xx.250/22 brd 172.21.83.255 scope global secondary noprefixroute nm-bond inet xx.xx.xx.129/22 scope global secondary nm-bond inet6 fe80::xxxx:xxxx:xxxx:xxxx/64 scope link noprefixroute 5: virbr0: <NO-CARRIER,BROADCAST,MULTICAST,UP> link/ether 52:54:00:xx:xx:xx brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet xx.xx.xx.xx/24 brd xx.xx.xx.255 scope global virbr0 (以下略) $ rpm -q samba samba-4.10.16-13.el7_9.x86_64 Issue 急にファイルサーバに繋がらなくなった。 直前にやったことといえば、サーバがハングってたので再起動したくらい。。。 そういえば昨日物理NICのアドレスを全部論理インターフェイスに纏めたなぁ Resolve /etc/samba/smb.conf の接続元インターフェイスを指定する部分にボンドインターフェイス(nm-bond)を追加してなかったので追加。 /etc/samba/smb.conf - interfaces = lo 127.0.0.0/8 eth0 eth1 172.xxx.xxx.xxx/xx + interfaces = lo 127.0.0.0/8 eth0 eth1 nm-bond 172.xxx.xxx.xxx/xx troubleshooting memo # 合否 確認箇所 確認方法(コマンド) Ping OK ネットワークOK ping ${IP} Name Resolve - IPv4アドレス直打ちなので関係無い Firewall OK interfaces: nm-bond sudo firewall-cmd --list-all OK services: samba sudo firewall-cmd --list-all ServiceOnline OK Active: active (running) systemctl status smb nmb ServiceListen OK tcp LISTEN 0 50 172.xx.xx.xx:445 *:* ss -ltun CLI接続 NG do_connect: Connection to 172.xx.xx.xx failed (Error NT_STATUS_CONNECTION_REFUSED smbclient -m SMB3 //172.xx.xx.xx/temp OK smb: \> ls smbclient -m SMB3 //localhost/temp ローカルホストは行けるけど、アドレスがダメ・・・ F/W・・・?いや許可されてたし。。。後はなんだー… そうだ。sambaの受付ポートの設定やってないやってことで確認 /etc/samba/smb.conf [global] workgroup = WORKGROUP #smb ports = 445 139 interfaces = lo 127.0.0.0/8 eth0 eth1 172.xxx.xxx.xxx/xx とりあえず、interfacesにnm-bond追加してみる。(そしてサービス再起動(sudo systemctl restart smb nmb)) エラーはなかった。CLIでつないで見る。。。いけた :) Windowsからアクセスしてみる。行けた! ちなみに インターフェイスのボンド化はnmtui使ってやった。おそらくnmcliでもできそうだけど、とりあえずこれでいいや 各アドレス(参考) 8.8.8.8 ... Google public DNS (Primary) 8.8.4.4 ... Google public DNS (Secondary) 199.85.126.10 ... Norton Public DNS (Primary) 199.85.127.10 ... Norton Public DNS (Secondary) あれ、Norton ConnectSafe サ終してんじゃん...orz まだDNS解決してくれるけど・・・(別端末で確認済み)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

基本的なLinuxとUnix コマンド集

LinuxとUnix LinuxとUnixはOSの一種。Linuxはよくwindowsで使われ、UNIXはmacで使われている。 コマンドは同じなのでMacとかでUNIXをLinuxも学べる。 ⚫︎両者の違い Linuxはオープンソースで無料で配布も自由。世界中で使われている。 Unixは企業が開発して、知的財産権が企業に属している。Linuxから派生したもの。 よく使うLinuxコマンド Linuxコマンドはコンピューターに命令を出すコマンド。 以下はコマンドの一覧です。 ターミナルなどで実際に手を動かしながら使って試してみてください。 ⚫︎よく使うコマンド コマンド cd~ ディレクトリやフォルダ移動(Change Directory) cd 移動したいファイルやフォルダ ls  フォルダの中身を確認   中身を見たいフォルダ ls。ls 中身を見たいフォルダも可。  lsは頻繁に使って現在地を確認。 pwd 現在地を表示 こまめに使い、現在地を確認しましょう clear 画面を綺麗にする データは消えない mkdir フォルダ作成 mkdirフォルダ名 touch ファイルを作成 touch ファイル名 mv ファイル移動 移動元ファイル名/フォルダ名 移動先ファイル名/フォルダ名)  cp ファイルやフォルダをコピー cp 移動元ファイル名/フォルダ名 移動先ファイル名/フォルダ名 rm ファイルやフォルダ削除(rmだけだとファイルのみ) rm ファイル名/フォルダ名  *ディレクトリ削除の場合はrm -rやrm -fなどを使う cat ファイルの中身を表示 catファイル名 less テキストファイルを閲覧 less ファイル名  */をつけて検索できる機能あり tail ファイルの中身の後ろの中身を表示 tailファイル名 grep 文字などの絞り込み grep "検索したい文字" * ファイル名 他には ls ⚫︎補足 $(%)と#の違い ・$と%は一般ユーザー ・#は管理者ユーザー ・rmの使い方 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1606/06/news013.html 補足コマンド コマンド man コマンドのマニュアル表示 manコマンド apropos manページの内容を検索 apropos キーワード diff~ ディレクトリやフォルダ移動(Change Directory) cd 移動したいファイルやフォルダ in フォルダの中身を確認   中身を見たいフォルダ ls。ls 中身を見たいフォルダも可。  lsは頻繁に使って現在地を確認。 more ファイルをページ単位で閲覧する more ファイル名 chown ファイルやフォルダのオーナーやグループを変更 chomd ファイルやフォルダのアクセス権限を変更 データは消えない history コマンドの履歴表示 WHERE~ ⚫︎コマンドがわからない時にmanコマンドで調べるのもあり! 最後に 今学んだのはこのくらいです。 今後も調べたり実際に使った時に追加していきます。 ⚫︎参考資料 https://www.sejuku.net/blog/5465 https://kitsune.blog/linux-command-summary https://eng-entrance.com/unix_linux https://eng-entrance.com/unix_linux https://kazmax.zpp.jp/cmd/
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む