20210504のLinuxに関する記事は8件です。

[メモ]ラズパイ4にRaspiOSインストール (GPTのUSB-HDD起動)

概要 ラズパイ4で、RaspiOSをUSB-HDDへインストールして、USB起動させる。 ラズパイイメージのMBR形式では、2TB以上のドライブで、うまく認識されない=> 今回、2TB以上のHDDを使用するので、MBR=>GPT変換対応する。 あとで、OpenMediaVaultに使うので、データパーティションを作成して、システムとデータを1ドライブで共存できるようにする。(たしか、推奨されていなかったような..) 環境 Raspberry Pi 4B (2/4/8GBで確認) microSD(16GB) - 設定用。(無事に、USB-HDD起動したら、使わない。) 2021-03-04-raspios-buster-armhf.zip GUIのソフト、gpartedをつかうので、デスクトップ版を使用。安定の32ビット版。 USB Harddisk (インストール先、5TBのものを使用) /dev/sdaになるものと仮定して、以下書いてます。適宜、うまいのを使用すること。 2021-03-04-raspios-buster-armhf-lite.zip=> のちほど、OpenMediaVault5をインストールするので、lite版。なんとなく、64ビット版にしてみる。 手順の概要 設定用RaspiOSのmicroSDの準備 rpi-imagerなどで、焼く。 rpi-imager v1.6では、起動後、Shift+Ctrl+Xで、初期設定ができるぞ。 インターネットにつながるようになったら、ターミナルを開いて、こぴぺ。 こぴぺ #apt-cacheサーバがあれば、 #echo 'Acquire::http::Proxy "http://aptcache.local:3142";' | sudo tee /etc/apt/apt.conf.d/02proxy # # 更新して、ひつようなパッケージをインストールして、再起動 sudo apt update && sudo apt full-upgrade -y && sudo apt install -y rpi-imager gdisk gparted && sudo reboot EEPROMの更新 (古いと、USB起動できない) こぴぺ sudo rpi-eeprom-update -a # 更新要求コマンド。次回起動時に必要あれば更新 sudo reboot # 再起動 2021-03-04-raspios-buster-armhf-lite.zipをダウンロードしておく。 USB-HDDへイメージ書き込み、GPT変換、設定変更 USB-HDDをラズパイに挿す 左上のボタンを押して、メニューから、rpi-imager起動 rpi-imager操作 Ctrl+Shift+Xを押すと、RaspiOSの初期設定ができる [CHOOSE OS] zipのまま、ファイルを選択  [CHOOSE STORAGE] 選択できるものがでてくるので、書き込みたいものを選ぶ。 [WRITE]を押して、確認で、[YES]を押す  root権限が必要なので、piのパスワードを入れる 7.書き込みスタートするので、待つ 8.終わったら、[CONTINUE]を押したあと、アプリ、クローズ  ターミナルを開いて、GPTテーブルにする。 どこか、マウントされてたら、アンマウントしておく。 こぴぺ sudo umount /dev/sda1 sudo umount /dev/sda2 gdiskを使用して、MBR=>GPTテーブル作成 以下のようにタイプ sudo gdisk /dev/sda w y 実行例 正常なMBRと壊れたGPTが見つかったけど、どれ?って出てきたら、1 - MBRで。 GPartedで、rootfsのパーティションサイズ変更。 OMVに使うので、データパーティション作成する GPartedをひらく  root権限必要なので、piのパスワードをいれる USB-HDDを選択 /dev/sda2のとこで、右クリックメニューを出して、"Resize/Move"を選択 New sizeを、128000MiB(=128GB)くらいにしてみる。数字入れたら、TABキーを押す。で、[Resize/Move]ボタンをおす unallocatedで右クリ、Newを選択。 適当に入力して、[Add] 緑のチェックボタンをクリックすると、確認が出てくるので、[Apply]をおして、操作スタート パーティションのサイズ変更 新規パーティションの作成  済んだら、[Close]おして、終了  マウント関係の設定変更する。(/boot/cmdline.txtと、rootfsの/etc/fstab) こぴぺ # マウントする mkdir -p boot root sudo mount /dev/sda1 ./boot sudo mount /dev/sda2 ./root # # ファイル変更 sudo sed -i -e 's@PARTUUID.*-02@/dev/sda2@g' -e 's@init=.*init_resize.sh@@g' ./boot/cmdline.txt sudo sed -i -e 's@PARTUUID.*-01@/dev/sda1 @g' -e 's@PARTUUID.*-02@/dev/sda2 @g' ./root/etc/fstab # # アンマウント sudo umount /dev/sda1 sudo umount /dev/sda2 # # パワーオフ sudo poweroff 実行例  シャットダウンしたら、電源をOFFにして、microSDを抜く。 USB-HDD接続で、電源を入れて、起動する。 OpenMediaVault 5 のインストール インターネット接続設定など行う (sudo raspi-config) パッケージ更新、再起動 こぴぺ #apt-cacheサーバがあれば、 #echo 'Acquire::http::Proxy "http://aptcache.local:3142";' | sudo tee /etc/apt/apt.conf.d/02proxy # # 更新して、ひつようなパッケージをインストールして、再起動 sudo apt update && sudo apt full-upgrade -y && sudo reboot OMV5インストールスクリプト実行 こぴぺ sudo wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash インストール後、自動で再起動される 再起動を確認したら、クライアントのPCなどのブラウザから、http://<らずぱいのIP>/にアクセスする ユーザ: admin / 初期パスワード: openmediavault でログイン その他 RPi4B(2GB)+ RPiOs-lite 64bit + OMV5をmicroSDにインストールして、12TB-USB-HDDをまるまるext4でフォーマットして、データディスクとして、1年ほど使用しているが、問題なかった。 この環境(システムとデータが1ドライブに共存)のOMV5では、実運用していない.これから..の予定。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

swapの作成方法

概要 業務でswap領域を作る機会があったので自分用メモ。 環境 Centos7 swap作成 ddコマンドで指定サイズの空ファイルを作成。 // 1GBの場合 $ dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=1024 // 2GBの場合 $ dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=2048 $ chmod 600 /swapfile mkswap:作成したファイルをスワップ領域として使用できるようにする。 swapon:スワップ領域を有効化。 $ mkswap /swapfile $ swapon /swapfile サーバ起動時に有効にする設定。再起動して有効になっている確認します。 $ vim /etc/fstab ↓ /swapfile swap swap defaults 0 0 $ reboot $ free -m 参考になったサイト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

cent os 7.6 に postgreSQL 10.16 をインストールして pgAdmin 4 から接続する

postgreSQLの新規インストールからpgAdminでの接続までの記録になります。 DBサーバ CentOS 7.6 postgreSQL 10.16 ※Internet接続環境(インストール時のみ) ※selinux,firewalldは停止 管理サーバ Windows Server 2019 pgAdmin 4 v5.2 1.postgreSQLのインストール centOS7のデフォルトパッケージはpostgreSQL9.2系なので、postgreSQL公式サイトに従ってインストールを進めていきます。 default_yum_list # yum list postgre* 利用可能なパッケージ postgresql.i686 9.2.24-4.el7_8 base postgresql.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-contrib.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-devel.i686 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-devel.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-docs.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-jdbc.noarch 9.2.1002-8.el7_8 updates postgresql-jdbc-javadoc.noarch 9.2.1002-8.el7_8 updates postgresql-libs.i686 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-libs.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-odbc.x86_64 09.03.0100-2.el7 base postgresql-plperl.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-plpython.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-pltcl.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-server.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-static.i686 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-static.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-test.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-upgrade.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base Downloadをクリックします。 OSおよびディストリビューションを選択します。 インストールしたいpostgreSQLのバージョンおよびOSバージョンとアーキテクチャを選択すると、セットアップ用のコマンドが表示されるのでこちらを控えます。 Linux側でpostgreSQLのリポジトリをインストールします。 repo_install yum install -y https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-7-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm これでインストール対象のpostgreSQL 10が表示されるようになりました。 update_yum_list(一部省略) # yum list postgre* 利用可能なパッケージ postgresql-server.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql10-server.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql11-server.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql12-server.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql13-server.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql95-server.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql96-server.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 yum list全文 update_yum_list # yum list postgre* 利用可能なパッケージ postcode_95.x86_64 1.3.0-1.rhel7 pgdg95 postcode_96.x86_64 1.3.0-1.rhel7 pgdg96 postfix.x86_64 2:2.10.1-9.el7 base postfix-perl-scripts.x86_64 2:2.10.1-9.el7 base postfix-sysvinit.noarch 2:2.10.1-9.el7 base postgis22_95.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg95 postgis22_95-client.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg95 postgis22_95-devel.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg95 postgis22_95-docs.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg95 postgis22_95-utils.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg95 postgis22_96.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg96 postgis22_96-client.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg96 postgis22_96-devel.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg96 postgis22_96-docs.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg96 postgis22_96-utils.x86_64 2.2.7-1.rhel7 pgdg96 postgis23_10.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg10 postgis23_10-client.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg10 postgis23_10-devel.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg10 postgis23_10-docs.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg10 postgis23_10-utils.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg10 postgis23_95.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg95 postgis23_95-client.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg95 postgis23_95-devel.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg95 postgis23_95-docs.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg95 postgis23_95-utils.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg95 postgis23_96.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg96 postgis23_96-client.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg96 postgis23_96-devel.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg96 postgis23_96-docs.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg96 postgis23_96-utils.x86_64 2.3.7-1.rhel7 pgdg96 postgis24_10.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg10 postgis24_10-client.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg10 postgis24_10-devel.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg10 postgis24_10-docs.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg10 postgis24_10-gui.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg10 postgis24_10-utils.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg10 postgis24_11.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg11 postgis24_11-client.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg11 postgis24_11-devel.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg11 postgis24_11-docs.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg11 postgis24_11-gui.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg11 postgis24_11-utils.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg11 postgis24_95.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg95 postgis24_95-client.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg95 postgis24_95-devel.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg95 postgis24_95-docs.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg95 postgis24_95-gui.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg95 postgis24_95-utils.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg95 postgis24_96.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg96 postgis24_96-client.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg96 postgis24_96-devel.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg96 postgis24_96-docs.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg96 postgis24_96-gui.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg96 postgis24_96-utils.x86_64 2.4.9-3.rhel7 pgdg96 postgis25_10.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg10 postgis25_10-client.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg10 postgis25_10-devel.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg10 postgis25_10-docs.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg10 postgis25_10-gui.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg10 postgis25_10-utils.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg10 postgis25_11.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg11 postgis25_11-client.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg11 postgis25_11-devel.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg11 postgis25_11-docs.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg11 postgis25_11-gui.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg11 postgis25_11-utils.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg11 postgis25_12.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg12 postgis25_12-client.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg12 postgis25_12-devel.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg12 postgis25_12-docs.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg12 postgis25_12-gui.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg12 postgis25_12-utils.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg12 postgis25_95.x86_64 2.5.5-2.rhel7 pgdg95 postgis25_95-client.x86_64 2.5.5-2.rhel7 pgdg95 postgis25_95-devel.x86_64 2.5.5-2.rhel7 pgdg95 postgis25_95-docs.x86_64 2.5.5-2.rhel7 pgdg95 postgis25_95-gui.x86_64 2.5.5-2.rhel7 pgdg95 postgis25_95-utils.x86_64 2.5.5-2.rhel7 pgdg95 postgis25_96.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg96 postgis25_96-client.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg96 postgis25_96-devel.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg96 postgis25_96-docs.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg96 postgis25_96-gui.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg96 postgis25_96-utils.x86_64 2.5.5-4.rhel7 pgdg96 postgis2_95.x86_64 2.2.5-1.rhel7 pgdg95 postgis2_95-client.x86_64 2.2.5-1.rhel7 pgdg95 postgis2_95-devel.x86_64 2.2.5-1.rhel7 pgdg95 postgis2_95-docs.x86_64 2.2.5-1.rhel7 pgdg95 postgis2_95-utils.x86_64 2.2.5-1.rhel7 pgdg95 postgis2_96.x86_64 2.3.2-1.rhel7 pgdg96 postgis2_96-client.x86_64 2.3.2-1.rhel7 pgdg96 postgis2_96-devel.x86_64 2.3.2-1.rhel7 pgdg96 postgis2_96-docs.x86_64 2.3.2-1.rhel7 pgdg96 postgis2_96-utils.x86_64 2.3.2-1.rhel7 pgdg96 postgis30_10.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg10 postgis30_10-client.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg10 postgis30_10-devel.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg10 postgis30_10-docs.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg10 postgis30_10-gui.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg10 postgis30_10-utils.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg10 postgis30_11.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg11 postgis30_11-client.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg11 postgis30_11-devel.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg11 postgis30_11-docs.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg11 postgis30_11-gui.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg11 postgis30_11-utils.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg11 postgis30_12.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg12 postgis30_12-client.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg12 postgis30_12-devel.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg12 postgis30_12-docs.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg12 postgis30_12-gui.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg12 postgis30_12-utils.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg12 postgis30_13.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg13 postgis30_13-client.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg13 postgis30_13-devel.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg13 postgis30_13-docs.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg13 postgis30_13-gui.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg13 postgis30_13-utils.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg13 postgis30_95.x86_64 3.0.3-3.rhel7 pgdg95 postgis30_95-client.x86_64 3.0.3-3.rhel7 pgdg95 postgis30_95-devel.x86_64 3.0.3-3.rhel7 pgdg95 postgis30_95-docs.x86_64 3.0.3-3.rhel7 pgdg95 postgis30_95-gui.x86_64 3.0.3-3.rhel7 pgdg95 postgis30_95-utils.x86_64 3.0.3-3.rhel7 pgdg95 postgis30_96.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg96 postgis30_96-client.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg96 postgis30_96-devel.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg96 postgis30_96-docs.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg96 postgis30_96-gui.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg96 postgis30_96-utils.x86_64 3.0.3-7.rhel7 pgdg96 postgis31_11.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg11 postgis31_11-client.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg11 postgis31_11-devel.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg11 postgis31_11-docs.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg11 postgis31_11-gui.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg11 postgis31_11-utils.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg11 postgis31_12.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg12 postgis31_12-client.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg12 postgis31_12-devel.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg12 postgis31_12-docs.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg12 postgis31_12-gui.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg12 postgis31_12-utils.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg12 postgis31_13.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg13 postgis31_13-client.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg13 postgis31_13-devel.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg13 postgis31_13-docs.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg13 postgis31_13-gui.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg13 postgis31_13-utils.x86_64 3.1.1-3.rhel7 pgdg13 postgresql.i686 9.2.24-4.el7_8 base postgresql.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-contrib.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-devel.i686 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-devel.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-docs.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-jdbc.noarch 42.2.20-1.rhel7 pgdg-common postgresql-jdbc-javadoc.noarch 42.2.20-1.rhel7 pgdg-common postgresql-libs.i686 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-libs.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-odbc.x86_64 09.03.0100-2.el7 base postgresql-plperl.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-plpython.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-pltcl.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-server.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-static.i686 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-static.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-test.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql-unit10.x86_64 7.2-1.rhel7 pgdg10 postgresql-unit11.x86_64 7.2-1.rhel7 pgdg11 postgresql-unit12.x86_64 7.2-1.rhel7.1 pgdg12 postgresql-unit13.x86_64 7.2-1.rhel7.1 pgdg13 postgresql-unit95.x86_64 7.2-1.rhel7 pgdg95 postgresql-unit96.x86_64 7.2-1.rhel7 pgdg96 postgresql-upgrade.x86_64 9.2.24-4.el7_8 base postgresql10.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-contrib.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-devel.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-docs.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-libs.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-odbc.x86_64 13.00.0000-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-plperl.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-plpython.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-plpython3.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-pltcl.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-server.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-tcl.x86_64 2.7.5-1.rhel7 pgdg10 postgresql10-test.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql11.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-contrib.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-devel.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-docs.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-libs.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-llvmjit.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-odbc.x86_64 13.00.0000-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-plperl.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-plpython.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-plpython3.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-pltcl.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-server.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql11-tcl.x86_64 2.7.5-1.rhel7 pgdg11 postgresql11-test.x86_64 11.11-1PGDG.rhel7 pgdg11 postgresql12.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-contrib.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-devel.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-docs.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-libs.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-llvmjit.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-odbc.x86_64 13.00.0000-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-odbc-debuginfo.x86_64 12.02.0000-1PGDG.rhel7 pgdg-common postgresql12-plperl.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-plpython.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-plpython3.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-pltcl.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-server.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql12-tcl.x86_64 2.7.5-1.rhel7 pgdg12 postgresql12-test.x86_64 12.6-1PGDG.rhel7 pgdg12 postgresql13.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-contrib.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-devel.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-docs.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-libs.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-llvmjit.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-odbc.x86_64 13.00.0000-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-plperl.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-plpython3.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-pltcl.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-server.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql13-test.x86_64 13.2-1PGDG.rhel7 pgdg13 postgresql95.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-contrib.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-devel.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-docs.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-libs.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-odbc.x86_64 13.00.0000-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-plperl.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-plpython.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-plpython3.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-pltcl.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-server.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql95-tcl.x86_64 2.7.5-1.rhel7 pgdg95 postgresql95-test.x86_64 9.5.25-1PGDG.rhel7 pgdg95 postgresql96.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-contrib.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-devel.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-docs.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-libs.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-odbc.x86_64 13.00.0000-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-plperl.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-plpython.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-plpython3.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-pltcl.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-server.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql96-tcl.x86_64 2.7.5-1.rhel7 pgdg96 postgresql96-test.x86_64 9.6.21-1PGDG.rhel7 pgdg96 postgresql_anonymizer10.noarch 0.3.1-1.rhel7 pgdg10 postgresql_anonymizer10.x86_64 0.7.1-1.rhel7 pgdg10 postgresql_anonymizer11.noarch 0.3.1-1.rhel7 pgdg11 postgresql_anonymizer11.x86_64 0.7.1-1.rhel7 pgdg11 postgresql_anonymizer12.noarch 0.3.1-1.rhel7.1 pgdg12 postgresql_anonymizer12.x86_64 0.7.1-1.rhel7 pgdg12 postgresql_anonymizer13.x86_64 0.7.1-1.rhel7 pgdg13 postgresql_anonymizer95.noarch 0.3.1-1.rhel7 pgdg95 postgresql_anonymizer95.x86_64 0.7.1-1.rhel7 pgdg95 postgresql_anonymizer96.noarch 0.3.1-1.rhel7 pgdg96 postgresql_anonymizer96.x86_64 0.7.1-1.rhel7 pgdg96 postgresql_anonymizer_10.x86_64 0.8.1-1.rhel7 pgdg10 postgresql_anonymizer_11.x86_64 0.8.1-1.rhel7 pgdg11 postgresql_anonymizer_12.x86_64 0.8.1-1.rhel7 pgdg12 postgresql_anonymizer_13.x86_64 0.8.1-1.rhel7 pgdg13 postgresql_anonymizer_95.x86_64 0.8.1-1.rhel7 pgdg95 postgresql_anonymizer_96.x86_64 0.8.1-1.rhel7 pgdg96 postgresql_autodoc.noarch 1.41.1-1.rhel7.1 pgdg-common postgresql_faker_10.noarch 0.3.0-1.rhel7 pgdg10 postgresql_faker_11.noarch 0.3.0-1.rhel7 pgdg11 postgresql_faker_12.noarch 0.3.0-1.rhel7 pgdg12 postgresql_faker_13.noarch 0.3.0-1.rhel7 pgdg13 postgresql_faker_96.noarch 0.3.0-1.rhel7 pgdg96 今回利用したいpostgreSQL10をインストールします。 yum_install [root@cent76-d1 ~]# yum list postgresql10* 利用可能なパッケージ postgresql10.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-contrib.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-devel.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-docs.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-libs.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-odbc.x86_64 13.00.0000-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-plperl.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-plpython.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-plpython3.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-pltcl.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-server.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 postgresql10-tcl.x86_64 2.7.5-1.rhel7 pgdg10 postgresql10-test.x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 [root@cent76-d1 ~]# [root@cent76-d1 ~]# yum install postgresql10* <<<中略>>> ==================================================================================================================================================== Package アーキテクチャー バージョン リポジトリー 容量 ==================================================================================================================================================== インストール中: postgresql10 x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 1.6 M postgresql10-contrib x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 589 k postgresql10-devel x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 2.0 M postgresql10-docs x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 11 M postgresql10-libs x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 358 k postgresql10-odbc x86_64 13.00.0000-1PGDG.rhel7 pgdg10 302 k postgresql10-plperl x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 61 k postgresql10-plpython x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 90 k postgresql10-plpython3 x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 89 k postgresql10-pltcl x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 40 k postgresql10-server x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 4.5 M postgresql10-tcl x86_64 2.7.5-1.rhel7 pgdg10 349 k postgresql10-test x86_64 10.16-1PGDG.rhel7 pgdg10 1.6 M 依存性関連でのインストールをします: libicu-devel x86_64 50.2-4.el7_7 base 703 k libtirpc x86_64 0.2.4-0.16.el7 base 89 k perl x86_64 4:5.16.3-299.el7_9 updates 8.0 M perl-Carp noarch 1.26-244.el7 base 19 k perl-Encode x86_64 2.51-7.el7 base 1.5 M perl-Exporter noarch 5.68-3.el7 base 28 k perl-File-Path noarch 2.09-2.el7 base 26 k perl-File-Temp noarch 0.23.01-3.el7 base 56 k perl-Filter x86_64 1.49-3.el7 base 76 k perl-Getopt-Long noarch 2.40-3.el7 base 56 k perl-HTTP-Tiny noarch 0.033-3.el7 base 38 k perl-PathTools x86_64 3.40-5.el7 base 82 k perl-Pod-Escapes noarch 1:1.04-299.el7_9 updates 52 k perl-Pod-Perldoc noarch 3.20-4.el7 base 87 k perl-Pod-Simple noarch 1:3.28-4.el7 base 216 k perl-Pod-Usage noarch 1.63-3.el7 base 27 k perl-Scalar-List-Utils x86_64 1.27-248.el7 base 36 k perl-Socket x86_64 2.010-5.el7 base 49 k perl-Storable x86_64 2.45-3.el7 base 77 k perl-Text-ParseWords noarch 3.29-4.el7 base 14 k perl-Time-HiRes x86_64 4:1.9725-3.el7 base 45 k perl-Time-Local noarch 1.2300-2.el7 base 24 k perl-constant noarch 1.27-2.el7 base 19 k perl-libs x86_64 4:5.16.3-299.el7_9 updates 690 k perl-macros x86_64 4:5.16.3-299.el7_9 updates 44 k perl-parent noarch 1:0.225-244.el7 base 12 k perl-podlators noarch 2.5.1-3.el7 base 112 k perl-threads x86_64 1.87-4.el7 base 49 k perl-threads-shared x86_64 1.43-6.el7 base 39 k python3 x86_64 3.6.8-18.el7 updates 70 k python3-libs x86_64 3.6.8-18.el7 updates 6.9 M python3-pip noarch 9.0.3-8.el7 base 1.6 M python3-setuptools noarch 39.2.0-10.el7 base 629 k tcl x86_64 1:8.5.13-8.el7 base 1.9 M unixODBC x86_64 2.3.1-14.el7 base 413 k 依存性関連での更新をします: libicu x86_64 50.2-4.el7_7 base 6.9 M <<<中略>>> 完了しました! プロセスの自動起動を有効化します。 process_enable [root@cent76-d1 ~]# systemctl is-enabled postgresql-10 enabled [root@cent76-d1 ~]# プロセスの起動をしますが、エラーが表示されます。 process_start_error [root@cent76-d1 ~]# systemctl start postgresql-10 Job for postgresql-10.service failed because the control process exited with error code. See "systemctl status postgresql-10.service" and "journalctl -xe" for details. [root@cent76-d1 ~]# エラーの原因はinitdb処理がされていないためなので、initdbを実行します。 initdb [root@cent76-d1 ~]# /usr/pgsql-10/bin/postgresql-10-setup initdb Initializing database ... OK [root@cent76-d1 ~]# これでプロセスが正常に起動します。 process_start [root@cent76-d1 ~]# systemctl start postgresql-10 [root@cent76-d1 ~]# 2.ローカル接続確認 まずはローカルで接続確認を行います。 local_login [root@cent76-d1 ~]# sudo -u postgres psql -U postgres could not change directory to "/root": 許可がありません psql (10.16) Type "help" for help. postgres=# postgres=# \q [root@cent76-d1 ~]# 3.リモート接続設定(postgresql.conf) リモート接続を受け付ける自セグメントを定義するため、以下コンフィグファイルに追記をします。最上1行が追記部分です。 ファイル:/var/lib/pgsql/10/data/postgresql.conf pg_hba.conf listen_addresses = '*' ### CUSTOM ADD ### #listen_addresses = 'localhost' # what IP address(es) to listen on; 4.リモート接続設定(pg_hba.conf) リモート接続してくるセグメントについての接続許可設定をするため、以下コンフィグファイルに追記をします。最下2行が追記部分です。 ファイル:/var/lib/pgsql/10/data/pg_hba.conf pg_hba.conf # TYPE DATABASE USER ADDRESS METHOD # "local" is for Unix domain socket connections only local all all peer # IPv4 local connections: host all all 127.0.0.1/32 ident # IPv6 local connections: host all all ::1/128 ident # Allow replication connections from localhost, by a user with the # replication privilege. local replication all peer host replication all 127.0.0.1/32 ident host replication all ::1/128 ident ### CUSTOM ADD ### host all postgres 10.0.1.0/24 trust 項目 内容 説明 TYPE host 認証対象。'host'は任意の対象。 DATABASE all 対象DB。'all'は全てのDBを対象。 USER postgres 対象ユーザ。'postgres'でスーパーユーザのみの指定 ADDRESS 10.0.1.0/24 接続元。指定のセグメントをCIDR表記で記載。 METHOD trust 認証方式。trustは認証無しでログイン可能。 ※認証METHODをtrustとした場合、ユーザ名のみで接続可能なため、適切な構築タイミングでmd5認証やpeer認証に変更することを推奨します。 5.pgAdminから接続 管理サーバ(Windows)にてpgAdminを起動します。 オブジェクト - 作成 - サーバ を選択します。 一般タブ、接続タブにて各種設定を記載します。 なお、接続タブのパスワードについてはtrust認証のため無入力としています。 接続ができました。 参考
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

linux コマンド(非常に完全!!! )

システム情報 arch ディスプレイマシンのプロセッサアーキテクチャ uname -m ディスプレイマシンのプロセッサアーキテクチャ uname -r は使用しているカーネルのバージョンを示す dmidecode -q ディスプレイハードウェアシステムパーツ- (smbios / dmi) hdparm-i /dev/hda は1つのディスクのアーキテクチャ特性を羅列する hdparm-tt /dev/sda は、ディスク上でテスト読み出しを実行する cat /proc/cpuinfo cpuinfo の情報を表示します cat /proc/interrupts 表示が途切れます cat /proc/meminfo はメモリ使用をチェックする cat /proc/swaps どのswapが使用されているかを表示します cat /proc/version カーネルのバージョンを表示します cat /proc/net/dev ディスプレイネットワークアダプタと統計 cat / proc mounts 結果がノードの文書システム lspci-tv は pci デバイスを羅列する lsusb-tv は usb デバイスを表示する date システムの日付を表示します cal 2007 2007年のカレンダー表を表示します date 041217002007.00 日付と時刻を設定します。秒 clock -w は BIOS に時間修正を保存する シャットダウン(システムのシャットダウン、再起動、ログアウト) shutdown -h now システムをシャットダウンします init 0 システムをシャットダウンする telinit 0 システムをオフにします shutdown -h hours:minutes & システムを所定の時間にシャットダウンします shutdown -c システムを所定の時間にシャットダウンすることをキャンセルします shutdown -r now 再起動します reboot 再起動します logout ログアウトします ファイルとディレクトリ cd /home 「/home」ディレクトリに入る cd .. 上の目次に戻る cd ../.. 上の2つの目次に戻る cd 個人のホームディレクトリに入ります cd ~user1 個人のホームディレクトリに入る cd - 前回あったディレクトリに戻る pwd 動作経路を表示する ls ディレクトリ内のファイルを見る ls -F はディレクトリ内のファイルを見る ls -l はファイルやディレクトリの詳細を表示する ls -a 隠しファイルを表示する ls [0-9] 数字を含むファイル名とディレクトリ名を表示します tree ファイルとディレクトリがルートディレクトリから始まるツリー構造を表示する lstree ファイルとディレクトリがルートディレクトリから始まるツリー構造を表示する mkdir dir1 「dir1」というディレクトリを作る mkdir dir1 dir2 同時に二つのディレクトリを作成する mkdir -p /tmp/dir1/dir2 ディレクトリツリーを作成する rm -f file1 「file1」というファイルを削除する rmdir dir1 「dir1」というディレクトリを削除する rm -rf dir1 'dir1'というディレクトリを削除し、同時にそのコンテンツを削除する rm -rf dir1 dir2 両方のディレクトリとその内容を同時に削除する mv dir1 new_dir ディレクトリの名前を変更/目次を移動する cp file1 file2 ファイルをコピーします cp dir/* . ディレクトリ内の全てのファイルをカレントディレクトリにコピーする cp -a /tmp/dir1 . あるディレクトリを カレントディレクトリにコピーします cp -a dir1 dir2 ディレクトリをコピーします cp -r dir1 dir2 ディレクトリとサブディレクトリをコピーします ln -s file1 lnk1 ファイルまたはディレクトリへのソフトリンクを作成する ln file1 lnk1 ファイルまたはディレクトリへの物理リンクを作成する touch -t 0712250000 file1 ファイルまたはディレクトリのタイムスタンプを修正する - (YYMMDDhhmm) file file1 outputs the mime type of the file as text iconv -l 既知の符号化を示す iconv -f fromEncoding -t toEncoding inputFile > outputFile creates a new from the given input file by assuming it is encoded in fromEncoding and converting it to toEncoding. find . -maxdepth 1 -name *.jpg -print -exec convert "{}" -resize 80x60 "thumbs/{}" \; batch resize files in the current directory and send them to a thumbnails directory (requires convert from Imagemagick) ファイル検索 find / -name file1 '/'からルートファイルシステムに入ってファイルとディレクトリを検索する find / -user user1 ユーザー'user1'に属するファイルやディレクトリを検索します find /home/user1 -name *.bin 「/home/user1」ディレクトリ内の「.bin」で終わるファイルを検索します find /usr/bin -type f -atime +100 過去100日間使用されていない実行ファイルを検索する find /usr/bin -type f -mtime -10 10日以内に作成または修正されたファイルを検索する find / -name *.rpm -exec chmod 755 '{}' \; '.rpm'で終わるファイルを検索し、その権限を定義します find / -xdev -name *.rpm ドライブやジェットドライブなどの取り外し可能なデバイスは無視して、` .rpm'で終わるファイルを検索します locate *.ps '.ps'で終わるファイルを探します-まず'updatedb'コマンドを実行します whereis halt バイナリファイル、ソースコード、または man の位置を表示します which halt バイナリまたは実行可能ファイルの完全なパスを表示します ファイルシステムをマウントする mount /dev/hda2 /mnt/hda2 'hda2'という名前のディスクをマウントします。ディレクトリ'/ mnt/hda2'が存在することを確認 umount /dev/hda2 hda2と呼ばれるディスクをアンインストールする—マウントポイント'/ mnt/hda2'から先に終了します fuser -km /mnt/hda2 デバイスが忙しいときに強制的にアンインストールされます umount -n /mnt/hda2 /etc/mtabファイルを書き込まずにアンインストールを実行します。ファイルが読み取り専用である場合や、ディスクがフル書き込みされている場合に便利です mount /dev/fd0 /mnt/floppy フロッピーディスクをマウントする mount /dev/cdrom /mnt/cdrom cdromまたはdvdromをマウントします mount /dev/hdc /mnt/cdrecorder cdrwまたはdvdromをマウントします mount /dev/hdb /mnt/cdrecorder cdrwまたはdvdromをマウントします mount -o loop file.iso /mnt/cdrom ファイルまたはisoイメージファイルをマウントします mount -t vfat /dev/hda5 /mnt/hda5 : windows fat32ファイルシステムをマウントする mount /dev/sda1 /mnt/usbdisk : usbメモリまたはフラッシュメモリデバイスをマウントします mount -t smbfs -o username=user,password=pass //WinClient/share /mnt/share : windowsネットワーク共有をマウントする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

linux コマンド 備忘録

システム情報 arch ディスプレイマシンのプロセッサアーキテクチャ uname -m ディスプレイマシンのプロセッサアーキテクチャ uname -r は使用しているカーネルのバージョンを示す dmidecode -q ディスプレイハードウェアシステムパーツ- (smbios / dmi) hdparm-i /dev/hda は1つのディスクのアーキテクチャ特性を羅列する hdparm-tt /dev/sda は、ディスク上でテスト読み出しを実行する cat /proc/cpuinfo cpuinfo の情報を表示します cat /proc/interrupts 表示が途切れます cat /proc/meminfo はメモリ使用をチェックする cat /proc/swaps どのswapが使用されているかを表示します cat /proc/version カーネルのバージョンを表示します cat /proc/net/dev ディスプレイネットワークアダプタと統計 cat / proc mounts 結果がノードの文書システム lspci-tv は pci デバイスを羅列する lsusb-tv は usb デバイスを表示する date システムの日付を表示します cal 2007 2007年のカレンダー表を表示します date 041217002007.00 日付と時刻を設定します。秒 clock -w は BIOS に時間修正を保存する シャットダウン(システムのシャットダウン、再起動、ログアウト) shutdown -h now システムをシャットダウンします init 0 システムをシャットダウンする telinit 0 システムをオフにします shutdown -h hours:minutes & システムを所定の時間にシャットダウンします shutdown -c システムを所定の時間にシャットダウンすることをキャンセルします shutdown -r now 再起動します reboot 再起動します logout ログアウトします ファイルとディレクトリ cd /home 「/home」ディレクトリに入る cd .. 上の目次に戻る cd ../.. 上の2つの目次に戻る cd 個人のホームディレクトリに入ります cd ~user1 個人のホームディレクトリに入る cd - 前回あったディレクトリに戻る pwd 動作経路を表示する ls ディレクトリ内のファイルを見る ls -F はディレクトリ内のファイルを見る ls -l はファイルやディレクトリの詳細を表示する ls -a 隠しファイルを表示する ls [0-9] 数字を含むファイル名とディレクトリ名を表示します tree ファイルとディレクトリがルートディレクトリから始まるツリー構造を表示する lstree ファイルとディレクトリがルートディレクトリから始まるツリー構造を表示する mkdir dir1 「dir1」というディレクトリを作る mkdir dir1 dir2 同時に二つのディレクトリを作成する mkdir -p /tmp/dir1/dir2 ディレクトリツリーを作成する rm -f file1 「file1」というファイルを削除する rmdir dir1 「dir1」というディレクトリを削除する rm -rf dir1 'dir1'というディレクトリを削除し、同時にそのコンテンツを削除する rm -rf dir1 dir2 両方のディレクトリとその内容を同時に削除する mv dir1 new_dir ディレクトリの名前を変更/目次を移動する cp file1 file2 ファイルをコピーします cp dir/* . ディレクトリ内の全てのファイルをカレントディレクトリにコピーする cp -a /tmp/dir1 . あるディレクトリを カレントディレクトリにコピーします cp -a dir1 dir2 ディレクトリをコピーします cp -r dir1 dir2 ディレクトリとサブディレクトリをコピーします ln -s file1 lnk1 ファイルまたはディレクトリへのソフトリンクを作成する ln file1 lnk1 ファイルまたはディレクトリへの物理リンクを作成する touch -t 0712250000 file1 ファイルまたはディレクトリのタイムスタンプを修正する - (YYMMDDhhmm) file file1 outputs the mime type of the file as text iconv -l 既知の符号化を示す iconv -f fromEncoding -t toEncoding inputFile > outputFile creates a new from the given input file by assuming it is encoded in fromEncoding and converting it to toEncoding. find . -maxdepth 1 -name *.jpg -print -exec convert "{}" -resize 80x60 "thumbs/{}" \; batch resize files in the current directory and send them to a thumbnails directory (requires convert from Imagemagick) ファイル検索 find / -name file1 '/'からルートファイルシステムに入ってファイルとディレクトリを検索する find / -user user1 ユーザー'user1'に属するファイルやディレクトリを検索します find /home/user1 -name *.bin 「/home/user1」ディレクトリ内の「.bin」で終わるファイルを検索します find /usr/bin -type f -atime +100 過去100日間使用されていない実行ファイルを検索する find /usr/bin -type f -mtime -10 10日以内に作成または修正されたファイルを検索する find / -name *.rpm -exec chmod 755 '{}' \; '.rpm'で終わるファイルを検索し、その権限を定義します find / -xdev -name *.rpm ドライブやジェットドライブなどの取り外し可能なデバイスは無視して、` .rpm'で終わるファイルを検索します locate *.ps '.ps'で終わるファイルを探します-まず'updatedb'コマンドを実行します whereis halt バイナリファイル、ソースコード、または man の位置を表示します which halt バイナリまたは実行可能ファイルの完全なパスを表示します ファイルシステムをマウントする mount /dev/hda2 /mnt/hda2 'hda2'という名前のディスクをマウントします。ディレクトリ'/ mnt/hda2'が存在することを確認 umount /dev/hda2 hda2と呼ばれるディスクをアンインストールする—マウントポイント'/ mnt/hda2'から先に終了します fuser -km /mnt/hda2 デバイスが忙しいときに強制的にアンインストールされます umount -n /mnt/hda2 /etc/mtabファイルを書き込まずにアンインストールを実行します。ファイルが読み取り専用である場合や、ディスクがフル書き込みされている場合に便利です mount /dev/fd0 /mnt/floppy フロッピーディスクをマウントする mount /dev/cdrom /mnt/cdrom cdromまたはdvdromをマウントします mount /dev/hdc /mnt/cdrecorder cdrwまたはdvdromをマウントします mount /dev/hdb /mnt/cdrecorder cdrwまたはdvdromをマウントします mount -o loop file.iso /mnt/cdrom ファイルまたはisoイメージファイルをマウントします mount -t vfat /dev/hda5 /mnt/hda5 : windows fat32ファイルシステムをマウントする mount /dev/sda1 /mnt/usbdisk : usbメモリまたはフラッシュメモリデバイスをマウントします mount -t smbfs -o username=user,password=pass //WinClient/share /mnt/share : windowsネットワーク共有をマウントする ディスク空間 df -h マウントされているパーティションのリストを表示する ls -lSr |more ファイルとディレクトリをサイズごとに並べます du -sh dir1 ディレクトリ'dir1'が既に使用しているディスク空間'を推定する du -sk * | sort -rn ファイルやディレクトリのサイズを容量の大きさに応じて順次表示します rpm -q -a --qf '%10{SIZE}t%{NAME}n' | sort -k1,1n インストール済み rpm パッケージが使用されるスペースをサイズ順に表示する(fedora, redhat系システム) dpkg-query -W -f='${Installed-Size;10}t${Package}n' | sort -k1,1n インストール済み deb パッケージに使用されるスペースをサイズ順に表示する(ubuntu, debian系システム) ユーザーとグループ groupadd group_name 新しいユーザーグループを作成します groupdel group_name ユーザグループを削除します groupmod -n new_group_name old_group_name ユーザグループの名前を変更します useradd -c "Name Surname " -g admin -d /home/user1 -s /bin/bash user1 : "admin"ユーザーグループに属するユーザーを作成します useradd user1 新規ユーザを作成します userdel -r user1 ユーザを削除する('-r'はホームディレクトリを除外する) usermod -c "User FTP" -g system -d /ftp/user1 -s /bin/nologin user1  ユーザ属性を変更する passwd  パスワードを修正する passwd user1  ユーザのパスワードを修正する(rootのみ実行可能) chage -E 2020-12-31 user1  ユーザパスワードの有効期限を設定する pwck : '/etc/passwd'のファイルフォーマットや構文修正、存在するユーザーをチェックする grpck : '/etc/passwd'のファイルフォーマットや構文修正、存在するグループをチェックする newgrp group_name  新しいグループに登録して、新しく作成されたファイルのプリセットのグループを変更する ファイルの権限-「+」を使用して権限を設定し、「-」を使用してキャンセルする ls -lh 権限表示 ls /tmp | pr -T5 -W$COLUMNS :端末を5つの列に分けて表示します chmod ugo+rwx directory1 ディレクトリのすべての人(u)、グループ(g)、その他の人(o)の読み取り(r)、書き込み(w)、実行(x)の権限を設定する chmod go-rwx directory1  グループ(g)と他の人(o)のディレクトリの読み取り、読み書き、実行権限を削除する chown user1 file1 ファイルの所有者属性を変更します chown -R user1 directory1  : 1つのディレクトリの所有者属性を変更し、同時にディレクトリ下のすべてのファイルの属性を変更する chgrp group1 file1 ファイルのグループを変更する chown user1:group1 file1 :ファイルの所有者とグループ属性を変更します find / -perm -u+s : 1つのシステムで SUID 制御を使っているファイルをすべて羅列する chmod u+s /bin/file1 バイナリファイルの suid ビットを設定します。このファイルを実行するユーザにも所有者と同じ権限が与えられます chmod u-s /bin/file1  : バイナリファイルの suid ビットを無効にする chmod g+s /home/public  : suidのようなディレクトリの sgid ビットを設定するが、これはディレクトリ用である chmod g-s /home/public  : ディレクトリのsgidビットを無効にする chmod o+t /home/public  ファイルのstikyビットを設定します chmod o-t /home/public  ディレクトリのstikyビットを無効にする ファイルの特殊な属性-「+」を使用して権限を設定し、「-」を使用してキャンセルする chattr +a file1  ファイルを追加的に読み書きすることしかできない chattr +c file1  このファイルがカーネルによって自動的に圧縮/伸張される chattr +d file1  ファイルシステムのバックアップ時、dumpプログラムはこのファイルを無視する chattr +i file1  変更不可ファイルに設定されており、削除、修正、名前の変更、またはリンクすることができない chattr +s file1  1つのファイルを安全に削除できる chattr +S file1  アプリケーションがこのファイルに書き込みを行うと、システムはすぐに修正結果をディスクに書き込むようにします chattr +u file1  ファイルが削除されると、システムは削除されたファイルを後で復元することができます lsattr  特殊な属性を表示する ファイルをパッケージ化して圧縮します bunzip2 file1.bz2  「file1.bz2」というファイルを解凍します bzip2 file1  「file1」というファイルを圧縮します gunzip file1.gz  「file1.gz」というファイルを解凍します gzip file1  「file1」というファイルを圧縮する gzip -9 file1  最大圧縮 rar a file1.rar test_file  「file1.rar」というパッケージを作成する rar a file1.rar file1 file2 dir1   'file1', 'file2'及びディレクトリ'dir1'を同時に圧縮する rar x file1.rar   パッケージを解凍します unrar x file1.rar   パッケージを解凍します tar -cvf archive.tar file1   ファイル1非圧縮のtarballを作成します tar -cvf archive.tar file1 file2 dir1   'file1', 'file2', 'dir1'を含むアーカイブファイルを作成します tar -tf archive.tar   パッケージの中身を表示します tar -xvf archive.tar   パッケージをリリースする tar -xvf archive.tar -C /tmp   圧縮パケットを /tmp ディレクトリに解放します tar -cvfj archive.tar.bz2 dir1    bzip2フォーマットの圧縮パケットを生成する tar -jxvf archive.tar.bz2     bzip2形式の圧縮パケットを解凍します tar -cvfz archive.tar.gz dir1    gzip形式の圧縮パッケージを作成する tar -zxvf archive.tar.gz    gzip形式の圧縮パッケージを解凍します zip file1.zip file1   zip形式の圧縮パッケージを作成します zip -r file1.zip file1 file2 dir1   複数のファイルとディレクトリを同時にzip形式に圧縮した圧縮パッケージです unzip file1.zip    zip形式の圧縮パッケージを解凍します rpmパッケージ- (fedora、redhatなど) rpm -ivh package.rpm   パッケージをインストールします rpm -ivh --nodeeps package.rpm   依存関係の警告を無視してrpmパッケージをインストールします rpm -U package.rpm 設定ファイルを変更せずに、rpmパッケージを更新します rpm -F package.rpm  インストール済みのrpmパッケージを更新します rpm -e package_name.rpm   パッケージを削除します rpm -qa   システムにインストールされているすべてのrpmパッケージを表示します rpm -qa | grep httpd   名前に"httpd"という文字を含むすべてのrpmパケットを表示します rpm -qi package_name   インストールされたパッケージに関する特別な情報を取得します rpm -qg "System Environment/Daemons"   コンポーネントのrpmパッケージを表示します rpm -ql package_name   インストール済みのrpmパッケージが提供するファイルのリストを表示します rpm -qc package_name   インストール済みのrpmパッケージが提供するプロファイルのリストを表示します rpm -q package_name --whatrequires rpmパッケージの依存関係のリストを表示します rpm -q package_name --whatprovides   rpmパッケージが占めるボリュームを表示します rpm -q package_name --scripts   インストール/削除時に実行されるスクリプトを表示します rpm -q package_name --changelog   rpmパッケージの変更履歴を表示します rpm -qp package.rpm -l   インストールされていないrpmパッケージによって提供されるファイルのリストを表示します rpm --import /media/cdrom/RPM-GPG-KEY   公開鍵のデジタル証明書を導入する rpm --checksig package.rpm   一つのrpmパッケージの完全性を確認する rpm -qa gpg-pubkey  インストール済みのすべてのrpmパッケージの完全性を確認する rpm -V package_name   ファイルサイズ、ライセンス、タイプ、所有者、グループ、md5チェック、最終修正時刻をチェックする rpm -Va   システムにインストールされているすべてのrpmパッケージを検査します rpm -Vp package.rpm    rpmパッケージがインストールされていないことを確認します rpm2cpio package.rpm | cpio --extract --make-directories bin    rpmパッケージから実行ファイルを実行します rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/arch/package.rpm   ビルドしたパッケージをrpmソースからインストールします rpmbuild --rebuild package_name.src.rpm    rpmソースからrpmパッケージをビルドします yumパッケージアップグレード- (fedora、redhatなど) yum install package_name   パッケージをダウンロードしてインストールします yum localinstall package_name.rpm   rpmパッケージをインストールし、自分のソフトウェアリポジトリを使って依存関係を解決します yum update package_name.rpm   現在のシステムにインストールされているすべてのrpmパッケージを更新します yum update package_name    rpmパッケージを更新します yum remove package_name   rpmパッケージを削除します yum list   現在のシステムにインストールされているすべてのパッケージがリストされています yum search package_name   rpmリポジトリでパッケージを検索します yum clean packages   rpmキャッシュをクリーンアップ  ダウンロードしたパッケージを削除します yum clean headers   すべてのヘッダファイルを削除します yum clean all   キャッシュされたすべてのパケットとヘッダファイルを削除する debパッケージ(debian、ubuntuおよび類似システム) dpkg-i package.deb   パッケージをインストール/更新します dpkg-r package_name  システムからdebパッケージを削除します dpkg -l   システムにインストールされているdebパッケージをすべて表示します dpkg-l | grep httpd  "httpd"という文字を含む全てのdebパッケージを表示します dpkg-s package_name  システムにインストールされている特別なパッケージの情報を取得する dpkg-l package_name  システムに既にインストールされているdebパッケージから提供されるファイルの一覧を表示します dpkg——contents package.deb  インストールされていないパッケージのファイルリストを表示します dpkg-s /bin/ping  渡されたファイルがどのdebパッケージで提供されているかを確認する 文書処理 cat file1 file2 ... | command <> file1_in.txt_or_file1_out.txt general syntax for text manipulation using PIPE, STDIN and STDOUT cat file1 | command( sed, grep, awk, grep, etc...) > result.txt 1つのファイルの詳細説明文をマージし、概要を新しいファイルに書き込む cat file1 |コマンド(sed, grep, awk, grep, etc…)>> result.txt 1つのファイルの詳細説明テキストをマージし、概要を既存の1つのファイルに書き込む grep aug /var/log/messagesファイル'/var/log/messages'内のキーワード" aug "を検索する grep ^ aug /var/log/messagesファイル「/var/log/messages」の中から「aug」で始まる単語を探します grep [0-9] /var/log/messages「/var/log/messages」ファイルに数字を含むすべての行を選択します grep aug - r/ var/log/*ディレクトリ'/var/log'以降のディレクトリで文字列" aug "を検索する sed 's/stringa1/stringa2/g' example.txt example.txtファイルの"string1"を"string2"に置き換える sed '/^$/d' example.txt example.txtファイルから空白行をすべて削除する sed-n '/stringa1/p'単語"string1"のみを含む行を見る sed-e 's/ $//' example.txt各行の最後の空白文字を削除する sed-e 's/stringa1//g' example.txt文書から単語"string1"のみを削除し、残りは全て保持する sed -n '1,5p;5q' example.txtは1行目から5行目までを見る sed—n '5p;5q' example.txt 5行目を見る sed-e 's/00/0/g' example.txt複数のゼロを単一のゼロに置き換える cat-n file1はファイルの行数を表示する sort file1 file2 | uniq - u削除。ひょっとしたら、残して他の行 sort file1 file2 | uniq-d 2つのファイルの共通部分を取り出す(2つのファイルに同時に存在するファイルのみを残す) comm−1 file1 file2 二つの文書内容だけを削除' file1 '校の内容 comm−2 file1 file2 2つのファイルの内容を比較して「file2」に含まれるもののみを削除する comm−3 file1 file2  二つ文書の内容だけを削除ファイル共有の一部 バックアップ dump -0aj -f /tmp/home0.bak /home   「/home」ディレクトリの完全なバックアップを作成します dump -1aj -f /tmp/home0.bak /home   /home'ディレクトリの対話型バックアップを作成します restore -if /tmp/home0.bak   対話型バックアップを復元します rsync -rogpav --delete /home /tmp  両方のディレクトリを同期 rsync -rogpav -e ssh --delete /home ip_address:/tmp   sshチャンネル経由rsync rsync -az -e ssh --delete ip_addr:/home/public /home/local   sshと圧縮によりリモートディレクトリをローカルディレクトリに同期します rsync -az -e ssh --delete /home/local ip_addr:/home/public    sshと圧縮でローカルディレクトリをリモートディレクトリに同期します dd bs=1M if=/dev/hda | gzip | ssh user@ip_addr 'dd of=hda.gz'   sshを介してリモートホスト上のローカルディスクを1回バックアップする動作を実行する dd if=/dev/sda of=/tmp/file1   ディスク内容をファイルにバックアップします tar -Puf backup.tar /home/user   ディレクトリの対話型バックアップを実行します ( cd /tmp/local/ && tar c . ) | ssh -C user@ip_addr 'cd /home/share/ && tar x -p'   ssh経由でリモートディレクトリにディレクトリの内容をコピーします (tar c /home) | ssh-c user@ip_addr 'cd /home/backup-home && tar x-p ' ssh経由でリモートディレクトリにローカルディレクトリをコピーします tar cf- . | (cd /tmp/backup;tar xf -)ローカルにあるディレクトリを別の場所にコピーし、権限とリンクを保持する find /home/ user1-name '.txt' | xargs cp-av——target-directory=/home/backup/——parents一つのディレクトリから「.txt」で全てをコピーします。最後のファイルは別のディレクトリに移動する find /var/ log-name '.log' | tar cv——files-from=- | bzip2 > log.tar.bz2 '.log'で終わる全てのファイルを検索してbzipパッケージを作成する dd if=/dev/hda of=/dev/fd0 bs=512 count=1 mbr (master boot record)の内容をフロッピディスクにコピーする動作をします dd if=/dev/fd0 of=/dev/hda bs=512 count=1フロッピーディスクに保存されたバックアップからmbrコンテンツを復元する
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

linux コマンド 備忘録 (更新中~~非常に完全!!! )

システム情報 arch ディスプレイマシンのプロセッサアーキテクチャ uname -m ディスプレイマシンのプロセッサアーキテクチャ uname -r は使用しているカーネルのバージョンを示す dmidecode -q ディスプレイハードウェアシステムパーツ- (smbios / dmi) hdparm-i /dev/hda は1つのディスクのアーキテクチャ特性を羅列する hdparm-tt /dev/sda は、ディスク上でテスト読み出しを実行する cat /proc/cpuinfo cpuinfo の情報を表示します cat /proc/interrupts 表示が途切れます cat /proc/meminfo はメモリ使用をチェックする cat /proc/swaps どのswapが使用されているかを表示します cat /proc/version カーネルのバージョンを表示します cat /proc/net/dev ディスプレイネットワークアダプタと統計 cat / proc mounts 結果がノードの文書システム lspci-tv は pci デバイスを羅列する lsusb-tv は usb デバイスを表示する date システムの日付を表示します cal 2007 2007年のカレンダー表を表示します date 041217002007.00 日付と時刻を設定します。秒 clock -w は BIOS に時間修正を保存する シャットダウン(システムのシャットダウン、再起動、ログアウト) shutdown -h now システムをシャットダウンします init 0 システムをシャットダウンする telinit 0 システムをオフにします shutdown -h hours:minutes & システムを所定の時間にシャットダウンします shutdown -c システムを所定の時間にシャットダウンすることをキャンセルします shutdown -r now 再起動します reboot 再起動します logout ログアウトします ファイルとディレクトリ cd /home 「/home」ディレクトリに入る cd .. 上の目次に戻る cd ../.. 上の2つの目次に戻る cd 個人のホームディレクトリに入ります cd ~user1 個人のホームディレクトリに入る cd - 前回あったディレクトリに戻る pwd 動作経路を表示する ls ディレクトリ内のファイルを見る ls -F はディレクトリ内のファイルを見る ls -l はファイルやディレクトリの詳細を表示する ls -a 隠しファイルを表示する ls [0-9] 数字を含むファイル名とディレクトリ名を表示します tree ファイルとディレクトリがルートディレクトリから始まるツリー構造を表示する lstree ファイルとディレクトリがルートディレクトリから始まるツリー構造を表示する mkdir dir1 「dir1」というディレクトリを作る mkdir dir1 dir2 同時に二つのディレクトリを作成する mkdir -p /tmp/dir1/dir2 ディレクトリツリーを作成する rm -f file1 「file1」というファイルを削除する rmdir dir1 「dir1」というディレクトリを削除する rm -rf dir1 'dir1'というディレクトリを削除し、同時にそのコンテンツを削除する rm -rf dir1 dir2 両方のディレクトリとその内容を同時に削除する mv dir1 new_dir ディレクトリの名前を変更/目次を移動する cp file1 file2 ファイルをコピーします cp dir/* . ディレクトリ内の全てのファイルをカレントディレクトリにコピーする cp -a /tmp/dir1 . あるディレクトリを カレントディレクトリにコピーします cp -a dir1 dir2 ディレクトリをコピーします cp -r dir1 dir2 ディレクトリとサブディレクトリをコピーします ln -s file1 lnk1 ファイルまたはディレクトリへのソフトリンクを作成する ln file1 lnk1 ファイルまたはディレクトリへの物理リンクを作成する touch -t 0712250000 file1 ファイルまたはディレクトリのタイムスタンプを修正する - (YYMMDDhhmm) file file1 outputs the mime type of the file as text iconv -l 既知の符号化を示す iconv -f fromEncoding -t toEncoding inputFile > outputFile creates a new from the given input file by assuming it is encoded in fromEncoding and converting it to toEncoding. find . -maxdepth 1 -name *.jpg -print -exec convert "{}" -resize 80x60 "thumbs/{}" \; batch resize files in the current directory and send them to a thumbnails directory (requires convert from Imagemagick) ファイル検索 find / -name file1 '/'からルートファイルシステムに入ってファイルとディレクトリを検索する find / -user user1 ユーザー'user1'に属するファイルやディレクトリを検索します find /home/user1 -name *.bin 「/home/user1」ディレクトリ内の「.bin」で終わるファイルを検索します find /usr/bin -type f -atime +100 過去100日間使用されていない実行ファイルを検索する find /usr/bin -type f -mtime -10 10日以内に作成または修正されたファイルを検索する find / -name *.rpm -exec chmod 755 '{}' \; '.rpm'で終わるファイルを検索し、その権限を定義します find / -xdev -name *.rpm ドライブやジェットドライブなどの取り外し可能なデバイスは無視して、` .rpm'で終わるファイルを検索します locate *.ps '.ps'で終わるファイルを探します-まず'updatedb'コマンドを実行します whereis halt バイナリファイル、ソースコード、または man の位置を表示します which halt バイナリまたは実行可能ファイルの完全なパスを表示します ファイルシステムをマウントする mount /dev/hda2 /mnt/hda2 'hda2'という名前のディスクをマウントします。ディレクトリ'/ mnt/hda2'が存在することを確認 umount /dev/hda2 hda2と呼ばれるディスクをアンインストールする—マウントポイント'/ mnt/hda2'から先に終了します fuser -km /mnt/hda2 デバイスが忙しいときに強制的にアンインストールされます umount -n /mnt/hda2 /etc/mtabファイルを書き込まずにアンインストールを実行します。ファイルが読み取り専用である場合や、ディスクがフル書き込みされている場合に便利です mount /dev/fd0 /mnt/floppy フロッピーディスクをマウントする mount /dev/cdrom /mnt/cdrom cdromまたはdvdromをマウントします mount /dev/hdc /mnt/cdrecorder cdrwまたはdvdromをマウントします mount /dev/hdb /mnt/cdrecorder cdrwまたはdvdromをマウントします mount -o loop file.iso /mnt/cdrom ファイルまたはisoイメージファイルをマウントします mount -t vfat /dev/hda5 /mnt/hda5 : windows fat32ファイルシステムをマウントする mount /dev/sda1 /mnt/usbdisk : usbメモリまたはフラッシュメモリデバイスをマウントします mount -t smbfs -o username=user,password=pass //WinClient/share /mnt/share : windowsネットワーク共有をマウントする ディスク空間 df -h マウントされているパーティションのリストを表示する ls -lSr |more ファイルとディレクトリをサイズごとに並べます du -sh dir1 ディレクトリ'dir1'が既に使用しているディスク空間'を推定する du -sk * | sort -rn ファイルやディレクトリのサイズを容量の大きさに応じて順次表示します rpm -q -a --qf '%10{SIZE}t%{NAME}n' | sort -k1,1n インストール済み rpm パッケージが使用されるスペースをサイズ順に表示する(fedora, redhat系システム) dpkg-query -W -f='${Installed-Size;10}t${Package}n' | sort -k1,1n インストール済み deb パッケージに使用されるスペースをサイズ順に表示する(ubuntu, debian系システム) ユーザーとグループ groupadd group_name 新しいユーザーグループを作成します groupdel group_name ユーザグループを削除します groupmod -n new_group_name old_group_name ユーザグループの名前を変更します useradd -c "Name Surname " -g admin -d /home/user1 -s /bin/bash user1 : "admin"ユーザーグループに属するユーザーを作成します useradd user1 新規ユーザを作成します userdel -r user1 ユーザを削除する('-r'はホームディレクトリを除外する) usermod -c "User FTP" -g system -d /ftp/user1 -s /bin/nologin user1  ユーザ属性を変更する passwd  パスワードを修正する passwd user1  ユーザのパスワードを修正する(rootのみ実行可能) chage -E 2020-12-31 user1  ユーザパスワードの有効期限を設定する pwck : '/etc/passwd'のファイルフォーマットや構文修正、存在するユーザーをチェックする grpck : '/etc/passwd'のファイルフォーマットや構文修正、存在するグループをチェックする newgrp group_name  新しいグループに登録して、新しく作成されたファイルのプリセットのグループを変更する ファイルの権限-「+」を使用して権限を設定し、「-」を使用してキャンセルする ls -lh 権限表示 ls /tmp | pr -T5 -W$COLUMNS :端末を5つの列に分けて表示します chmod ugo+rwx directory1 ディレクトリのすべての人(u)、グループ(g)、その他の人(o)の読み取り(r)、書き込み(w)、実行(x)の権限を設定する chmod go-rwx directory1  グループ(g)と他の人(o)のディレクトリの読み取り、読み書き、実行権限を削除する chown user1 file1 ファイルの所有者属性を変更します chown -R user1 directory1  : 1つのディレクトリの所有者属性を変更し、同時にディレクトリ下のすべてのファイルの属性を変更する chgrp group1 file1 ファイルのグループを変更する chown user1:group1 file1 :ファイルの所有者とグループ属性を変更します find / -perm -u+s : 1つのシステムで SUID 制御を使っているファイルをすべて羅列する chmod u+s /bin/file1 バイナリファイルの suid ビットを設定します。このファイルを実行するユーザにも所有者と同じ権限が与えられます chmod u-s /bin/file1  : バイナリファイルの suid ビットを無効にする chmod g+s /home/public  : suidのようなディレクトリの sgid ビットを設定するが、これはディレクトリ用である chmod g-s /home/public  : ディレクトリのsgidビットを無効にする chmod o+t /home/public  ファイルのstikyビットを設定します chmod o-t /home/public  ディレクトリのstikyビットを無効にする ファイルの特殊な属性-「+」を使用して権限を設定し、「-」を使用してキャンセルする chattr +a file1  ファイルを追加的に読み書きすることしかできない chattr +c file1  このファイルがカーネルによって自動的に圧縮/伸張される chattr +d file1  ファイルシステムのバックアップ時、dumpプログラムはこのファイルを無視する chattr +i file1  変更不可ファイルに設定されており、削除、修正、名前の変更、またはリンクすることができない chattr +s file1  1つのファイルを安全に削除できる chattr +S file1  アプリケーションがこのファイルに書き込みを行うと、システムはすぐに修正結果をディスクに書き込むようにします chattr +u file1  ファイルが削除されると、システムは削除されたファイルを後で復元することができます lsattr  特殊な属性を表示する ファイルをパッケージ化して圧縮します bunzip2 file1.bz2  「file1.bz2」というファイルを解凍します bzip2 file1  「file1」というファイルを圧縮します gunzip file1.gz  「file1.gz」というファイルを解凍します gzip file1  「file1」というファイルを圧縮する gzip -9 file1  最大圧縮 rar a file1.rar test_file  「file1.rar」というパッケージを作成する rar a file1.rar file1 file2 dir1   'file1', 'file2'及びディレクトリ'dir1'を同時に圧縮する rar x file1.rar   パッケージを解凍します unrar x file1.rar   パッケージを解凍します tar -cvf archive.tar file1   ファイル1非圧縮のtarballを作成します tar -cvf archive.tar file1 file2 dir1   'file1', 'file2', 'dir1'を含むアーカイブファイルを作成します tar -tf archive.tar   パッケージの中身を表示します tar -xvf archive.tar   パッケージをリリースする tar -xvf archive.tar -C /tmp   圧縮パケットを /tmp ディレクトリに解放します tar -cvfj archive.tar.bz2 dir1    bzip2フォーマットの圧縮パケットを生成する tar -jxvf archive.tar.bz2     bzip2形式の圧縮パケットを解凍します tar -cvfz archive.tar.gz dir1    gzip形式の圧縮パッケージを作成する tar -zxvf archive.tar.gz    gzip形式の圧縮パッケージを解凍します zip file1.zip file1   zip形式の圧縮パッケージを作成します zip -r file1.zip file1 file2 dir1   複数のファイルとディレクトリを同時にzip形式に圧縮した圧縮パッケージです unzip file1.zip    zip形式の圧縮パッケージを解凍します
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

linux コマンド 備忘録 (更新中~~~)

システム情報 arch ディスプレイマシンのプロセッサアーキテクチャ uname -m ディスプレイマシンのプロセッサアーキテクチャ uname -r は使用しているカーネルのバージョンを示す dmidecode -q ディスプレイハードウェアシステムパーツ- (smbios / dmi) hdparm-i /dev/hda は1つのディスクのアーキテクチャ特性を羅列する hdparm-tt /dev/sda は、ディスク上でテスト読み出しを実行する cat /proc/cpuinfo cpuinfo の情報を表示します cat /proc/interrupts 表示が途切れます cat /proc/meminfo はメモリ使用をチェックする cat /proc/swaps どのswapが使用されているかを表示します cat /proc/version カーネルのバージョンを表示します cat /proc/net/dev ディスプレイネットワークアダプタと統計 cat / proc mounts 結果がノードの文書システム lspci-tv は pci デバイスを羅列する lsusb-tv は usb デバイスを表示する date システムの日付を表示します cal 2007 2007年のカレンダー表を表示します date 041217002007.00 日付と時刻を設定します。秒 clock -w は BIOS に時間修正を保存する シャットダウン(システムのシャットダウン、再起動、ログアウト) shutdown -h now システムをシャットダウンします init 0 システムをシャットダウンする telinit 0 システムをオフにします shutdown -h hours:minutes & システムを所定の時間にシャットダウンします shutdown -c システムを所定の時間にシャットダウンすることをキャンセルします shutdown -r now 再起動します reboot 再起動します logout ログアウトします ファイルとディレクトリ cd /home 「/home」ディレクトリに入る cd .. 上の目次に戻る cd ../.. 上の2つの目次に戻る cd 個人のホームディレクトリに入ります cd ~user1 個人のホームディレクトリに入る cd - 前回あったディレクトリに戻る pwd 動作経路を表示する ls ディレクトリ内のファイルを見る ls -F はディレクトリ内のファイルを見る ls -l はファイルやディレクトリの詳細を表示する ls -a 隠しファイルを表示する ls [0-9] 数字を含むファイル名とディレクトリ名を表示します tree ファイルとディレクトリがルートディレクトリから始まるツリー構造を表示する lstree ファイルとディレクトリがルートディレクトリから始まるツリー構造を表示する mkdir dir1 「dir1」というディレクトリを作る mkdir dir1 dir2 同時に二つのディレクトリを作成する mkdir -p /tmp/dir1/dir2 ディレクトリツリーを作成する rm -f file1 「file1」というファイルを削除する rmdir dir1 「dir1」というディレクトリを削除する rm -rf dir1 'dir1'というディレクトリを削除し、同時にそのコンテンツを削除する rm -rf dir1 dir2 両方のディレクトリとその内容を同時に削除する mv dir1 new_dir ディレクトリの名前を変更/目次を移動する cp file1 file2 ファイルをコピーします cp dir/* . ディレクトリ内の全てのファイルをカレントディレクトリにコピーする cp -a /tmp/dir1 . あるディレクトリを カレントディレクトリにコピーします cp -a dir1 dir2 ディレクトリをコピーします cp -r dir1 dir2 ディレクトリとサブディレクトリをコピーします ln -s file1 lnk1 ファイルまたはディレクトリへのソフトリンクを作成する ln file1 lnk1 ファイルまたはディレクトリへの物理リンクを作成する touch -t 0712250000 file1 ファイルまたはディレクトリのタイムスタンプを修正する - (YYMMDDhhmm) file file1 outputs the mime type of the file as text iconv -l 既知の符号化を示す iconv -f fromEncoding -t toEncoding inputFile > outputFile creates a new from the given input file by assuming it is encoded in fromEncoding and converting it to toEncoding. find . -maxdepth 1 -name *.jpg -print -exec convert "{}" -resize 80x60 "thumbs/{}" \; batch resize files in the current directory and send them to a thumbnails directory (requires convert from Imagemagick) ファイル検索 find / -name file1 '/'からルートファイルシステムに入ってファイルとディレクトリを検索する find / -user user1 ユーザー'user1'に属するファイルやディレクトリを検索します find /home/user1 -name *.bin 「/home/user1」ディレクトリ内の「.bin」で終わるファイルを検索します find /usr/bin -type f -atime +100 過去100日間使用されていない実行ファイルを検索する find /usr/bin -type f -mtime -10 10日以内に作成または修正されたファイルを検索する find / -name *.rpm -exec chmod 755 '{}' \; '.rpm'で終わるファイルを検索し、その権限を定義します find / -xdev -name *.rpm ドライブやジェットドライブなどの取り外し可能なデバイスは無視して、` .rpm'で終わるファイルを検索します locate *.ps '.ps'で終わるファイルを探します-まず'updatedb'コマンドを実行します whereis halt バイナリファイル、ソースコード、または man の位置を表示します which halt バイナリまたは実行可能ファイルの完全なパスを表示します ファイルシステムをマウントする mount /dev/hda2 /mnt/hda2 'hda2'という名前のディスクをマウントします。ディレクトリ'/ mnt/hda2'が存在することを確認 umount /dev/hda2 hda2と呼ばれるディスクをアンインストールする—マウントポイント'/ mnt/hda2'から先に終了します fuser -km /mnt/hda2 デバイスが忙しいときに強制的にアンインストールされます umount -n /mnt/hda2 /etc/mtabファイルを書き込まずにアンインストールを実行します。ファイルが読み取り専用である場合や、ディスクがフル書き込みされている場合に便利です mount /dev/fd0 /mnt/floppy フロッピーディスクをマウントする mount /dev/cdrom /mnt/cdrom cdromまたはdvdromをマウントします mount /dev/hdc /mnt/cdrecorder cdrwまたはdvdromをマウントします mount /dev/hdb /mnt/cdrecorder cdrwまたはdvdromをマウントします mount -o loop file.iso /mnt/cdrom ファイルまたはisoイメージファイルをマウントします mount -t vfat /dev/hda5 /mnt/hda5 : windows fat32ファイルシステムをマウントする mount /dev/sda1 /mnt/usbdisk : usbメモリまたはフラッシュメモリデバイスをマウントします mount -t smbfs -o username=user,password=pass //WinClient/share /mnt/share : windowsネットワーク共有をマウントする ディスク空間 df -h マウントされているパーティションのリストを表示する ls -lSr |more ファイルとディレクトリをサイズごとに並べます du -sh dir1 ディレクトリ'dir1'が既に使用しているディスク空間'を推定する du -sk * | sort -rn ファイルやディレクトリのサイズを容量の大きさに応じて順次表示します rpm -q -a --qf '%10{SIZE}t%{NAME}n' | sort -k1,1n インストール済み rpm パッケージが使用されるスペースをサイズ順に表示する(fedora, redhat系システム) dpkg-query -W -f='${Installed-Size;10}t${Package}n' | sort -k1,1n インストール済み deb パッケージに使用されるスペースをサイズ順に表示する(ubuntu, debian系システム) ユーザーとグループ groupadd group_name 新しいユーザーグループを作成します groupdel group_name ユーザグループを削除します groupmod -n new_group_name old_group_name ユーザグループの名前を変更します useradd -c "Name Surname " -g admin -d /home/user1 -s /bin/bash user1 : "admin"ユーザーグループに属するユーザーを作成します useradd user1 新規ユーザを作成します userdel -r user1 ユーザを削除する('-r'はホームディレクトリを除外する) usermod -c "User FTP" -g system -d /ftp/user1 -s /bin/nologin user1  ユーザ属性を変更する passwd  パスワードを修正する passwd user1  ユーザのパスワードを修正する(rootのみ実行可能) chage -E 2020-12-31 user1  ユーザパスワードの有効期限を設定する pwck : '/etc/passwd'のファイルフォーマットや構文修正、存在するユーザーをチェックする grpck : '/etc/passwd'のファイルフォーマットや構文修正、存在するグループをチェックする newgrp group_name  新しいグループに登録して、新しく作成されたファイルのプリセットのグループを変更する ファイルの権限-「+」を使用して権限を設定し、「-」を使用してキャンセルする ls -lh 権限表示 ls /tmp | pr -T5 -W$COLUMNS :端末を5つの列に分けて表示します chmod ugo+rwx directory1 ディレクトリのすべての人(u)、グループ(g)、その他の人(o)の読み取り(r)、書き込み(w)、実行(x)の権限を設定する chmod go-rwx directory1  グループ(g)と他の人(o)のディレクトリの読み取り、読み書き、実行権限を削除する chown user1 file1 ファイルの所有者属性を変更します chown -R user1 directory1  : 1つのディレクトリの所有者属性を変更し、同時にディレクトリ下のすべてのファイルの属性を変更する chgrp group1 file1 ファイルのグループを変更する chown user1:group1 file1 :ファイルの所有者とグループ属性を変更します find / -perm -u+s : 1つのシステムで SUID 制御を使っているファイルをすべて羅列する chmod u+s /bin/file1 バイナリファイルの suid ビットを設定します。このファイルを実行するユーザにも所有者と同じ権限が与えられます chmod u-s /bin/file1  : バイナリファイルの suid ビットを無効にする chmod g+s /home/public  : suidのようなディレクトリの sgid ビットを設定するが、これはディレクトリ用である chmod g-s /home/public  : ディレクトリのsgidビットを無効にする chmod o+t /home/public  ファイルのstikyビットを設定します chmod o-t /home/public  ディレクトリのstikyビットを無効にする ファイルの特殊な属性-「+」を使用して権限を設定し、「-」を使用してキャンセルする chattr +a file1  ファイルを追加的に読み書きすることしかできない chattr +c file1  このファイルがカーネルによって自動的に圧縮/伸張される chattr +d file1  ファイルシステムのバックアップ時、dumpプログラムはこのファイルを無視する chattr +i file1  変更不可ファイルに設定されており、削除、修正、名前の変更、またはリンクすることができない chattr +s file1  1つのファイルを安全に削除できる chattr +S file1  アプリケーションがこのファイルに書き込みを行うと、システムはすぐに修正結果をディスクに書き込むようにします chattr +u file1  ファイルが削除されると、システムは削除されたファイルを後で復元することができます lsattr  特殊な属性を表示する ファイルをパッケージ化して圧縮します bunzip2 file1.bz2  「file1.bz2」というファイルを解凍します bzip2 file1  「file1」というファイルを圧縮します gunzip file1.gz  「file1.gz」というファイルを解凍します gzip file1  「file1」というファイルを圧縮する gzip -9 file1  最大圧縮 rar a file1.rar test_file  「file1.rar」というパッケージを作成する rar a file1.rar file1 file2 dir1   'file1', 'file2'及びディレクトリ'dir1'を同時に圧縮する rar x file1.rar   パッケージを解凍します unrar x file1.rar   パッケージを解凍します tar -cvf archive.tar file1   ファイル1非圧縮のtarballを作成します tar -cvf archive.tar file1 file2 dir1   'file1', 'file2', 'dir1'を含むアーカイブファイルを作成します tar -tf archive.tar   パッケージの中身を表示します tar -xvf archive.tar   パッケージをリリースする tar -xvf archive.tar -C /tmp   圧縮パケットを /tmp ディレクトリに解放します tar -cvfj archive.tar.bz2 dir1    bzip2フォーマットの圧縮パケットを生成する tar -jxvf archive.tar.bz2     bzip2形式の圧縮パケットを解凍します tar -cvfz archive.tar.gz dir1    gzip形式の圧縮パッケージを作成する tar -zxvf archive.tar.gz    gzip形式の圧縮パッケージを解凍します zip file1.zip file1   zip形式の圧縮パッケージを作成します zip -r file1.zip file1 file2 dir1   複数のファイルとディレクトリを同時にzip形式に圧縮した圧縮パッケージです unzip file1.zip    zip形式の圧縮パッケージを解凍します rpmパッケージ- (fedora、redhatなど) rpm -ivh package.rpm   パッケージをインストールします rpm -ivh --nodeeps package.rpm   依存関係の警告を無視してrpmパッケージをインストールします rpm -U package.rpm 設定ファイルを変更せずに、rpmパッケージを更新します rpm -F package.rpm  インストール済みのrpmパッケージを更新します rpm -e package_name.rpm   パッケージを削除します rpm -qa   システムにインストールされているすべてのrpmパッケージを表示します rpm -qa | grep httpd   名前に"httpd"という文字を含むすべてのrpmパケットを表示します rpm -qi package_name   インストールされたパッケージに関する特別な情報を取得します rpm -qg "System Environment/Daemons"   コンポーネントのrpmパッケージを表示します rpm -ql package_name   インストール済みのrpmパッケージが提供するファイルのリストを表示します rpm -qc package_name   インストール済みのrpmパッケージが提供するプロファイルのリストを表示します rpm -q package_name --whatrequires rpmパッケージの依存関係のリストを表示します rpm -q package_name --whatprovides   rpmパッケージが占めるボリュームを表示します rpm -q package_name --scripts   インストール/削除時に実行されるスクリプトを表示します rpm -q package_name --changelog   rpmパッケージの変更履歴を表示します rpm -qp package.rpm -l   インストールされていないrpmパッケージによって提供されるファイルのリストを表示します rpm --import /media/cdrom/RPM-GPG-KEY   公開鍵のデジタル証明書を導入する rpm --checksig package.rpm   一つのrpmパッケージの完全性を確認する rpm -qa gpg-pubkey  インストール済みのすべてのrpmパッケージの完全性を確認する rpm -V package_name   ファイルサイズ、ライセンス、タイプ、所有者、グループ、md5チェック、最終修正時刻をチェックする rpm -Va   システムにインストールされているすべてのrpmパッケージを検査します rpm -Vp package.rpm    rpmパッケージがインストールされていないことを確認します rpm2cpio package.rpm | cpio --extract --make-directories bin    rpmパッケージから実行ファイルを実行します rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/arch/package.rpm   ビルドしたパッケージをrpmソースからインストールします rpmbuild --rebuild package_name.src.rpm    rpmソースからrpmパッケージをビルドします yumパッケージアップグレード- (fedora、redhatなど) yum install package_name   パッケージをダウンロードしてインストールします yum localinstall package_name.rpm   rpmパッケージをインストールし、自分のソフトウェアリポジトリを使って依存関係を解決します yum update package_name.rpm   現在のシステムにインストールされているすべてのrpmパッケージを更新します yum update package_name    rpmパッケージを更新します yum remove package_name   rpmパッケージを削除します yum list   現在のシステムにインストールされているすべてのパッケージがリストされています yum search package_name   rpmリポジトリでパッケージを検索します yum clean packages   rpmキャッシュをクリーンアップ  ダウンロードしたパッケージを削除します yum clean headers   すべてのヘッダファイルを削除します yum clean all   キャッシュされたすべてのパケットとヘッダファイルを削除する debパッケージ(debian、ubuntuおよび類似システム) dpkg-i package.deb   パッケージをインストール/更新します dpkg-r package_name  システムからdebパッケージを削除します dpkg -l   システムにインストールされているdebパッケージをすべて表示します dpkg-l | grep httpd  "httpd"という文字を含む全てのdebパッケージを表示します dpkg-s package_name  システムにインストールされている特別なパッケージの情報を取得する dpkg-l package_name  システムに既にインストールされているdebパッケージから提供されるファイルの一覧を表示します dpkg——contents package.deb  インストールされていないパッケージのファイルリストを表示します dpkg-s /bin/ping  渡されたファイルがどのdebパッケージで提供されているかを確認する 文書処理 cat file1 file2 ... | command <> file1_in.txt_or_file1_out.txt general syntax for text manipulation using PIPE, STDIN and STDOUT cat file1 | command( sed, grep, awk, grep, etc...) > result.txt 1つのファイルの詳細説明文をマージし、概要を新しいファイルに書き込む cat file1 |コマンド(sed, grep, awk, grep, etc…)>> result.txt 1つのファイルの詳細説明テキストをマージし、概要を既存の1つのファイルに書き込む grep aug /var/log/messagesファイル'/var/log/messages'内のキーワード" aug "を検索する grep ^ aug /var/log/messagesファイル「/var/log/messages」の中から「aug」で始まる単語を探します grep [0-9] /var/log/messages「/var/log/messages」ファイルに数字を含むすべての行を選択します grep aug - r/ var/log/*ディレクトリ'/var/log'以降のディレクトリで文字列" aug "を検索する sed 's/stringa1/stringa2/g' example.txt example.txtファイルの"string1"を"string2"に置き換える sed '/^$/d' example.txt example.txtファイルから空白行をすべて削除する sed-n '/stringa1/p'単語"string1"のみを含む行を見る sed-e 's/ $//' example.txt各行の最後の空白文字を削除する sed-e 's/stringa1//g' example.txt文書から単語"string1"のみを削除し、残りは全て保持する sed -n '1,5p;5q' example.txtは1行目から5行目までを見る sed—n '5p;5q' example.txt 5行目を見る sed-e 's/00/0/g' example.txt複数のゼロを単一のゼロに置き換える cat-n file1はファイルの行数を表示する sort file1 file2 | uniq - u削除。ひょっとしたら、残して他の行 sort file1 file2 | uniq-d 2つのファイルの共通部分を取り出す(2つのファイルに同時に存在するファイルのみを残す) comm−1 file1 file2 二つの文書内容だけを削除' file1 '校の内容 comm−2 file1 file2 2つのファイルの内容を比較して「file2」に含まれるもののみを削除する comm−3 file1 file2  二つ文書の内容だけを削除ファイル共有の一部
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Linuxサーバーの構築① VirtualBoxのインストール

Linuxサーバーの構築 VirtualBoxのインストール 用意するもの Linuxサーバーを構築するに当たって必要なものを示す。 VirtualBox CentOS7 ここではまず、VirtualBoxをインストールするまでを行う。 VirtualBoxのインストール VirtualBoxとは 既定のOS上に仮想のPC環境を作ってOSをインストール・動作させられるソフトウェア。 MacやWindows上で動くアプリケーションとして、Linux環境を構築できる。 無償で利用可能。 WindowsでもMacでも大丈夫。 補足  MacやWindows上に直接、環境構築することも可能である。しかし、動作がおかしくなった際に復旧することが困難な場合がある。そのため、削除してやり直すことが容易な仮想環境を用いる。 VirtualBoxのダウンロード VirtualBoxダウンロードページ 上記URLからVirtualBoxのダウンロードページにとび、VirtualBoxをダウンロードする。 Windowsであれば、Windows hosts、Macであれば、OS X hosts をクリックし、VirtualBoxをダウンロードする。 Next >を選択し、次のページへ Next >を選択し、次のページへ Next >を選択し、次のページへ Yesを選択し、次のページへ Installを選択し、VirtualBoxのインストールを開始する。 インストールが終わったらFinishを選択し、閉じる。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む