20190506のTensorFlowに関する記事は3件です。

[2019年5月版] 機械学習・深層学習を学び、トレンドを追うための厳選リンク150選

これは何?

5月6日週に発刊予定の :books: 図解速習DEEP LEARNINGの書籍中で参照しているリソースをサポートページ用にまとめたものです。

もともとは本を読みながら各リンクを眺めてもらうため、飛びやすくしようとリンクを整理しましたが、本が手元にない方にも役立つのではと思い、Qiitaで公開することにしました。

凡例

:movie_camera: YouTubeなどのビデオ
:pencil: 論文、サーベイ資料
:bar_chart: プレゼンスライド
:books: 書籍
:octocat: GitHubリポジトリ
:newspaper: ニュース
:mailbox: メールニュース

  • リンクは本の章立てに沿って並んでいます
  • .ipynbノートブックへのリンクは掲載していません
  • 書籍自体のサポートページは GitHub です(準備中)

1章 機械学習・深層学習を学ぶための地図を持とう

「知る・わかる」から「できる」へのロードマップ

「Why/What/How」 - 地図3: 適用分野と手法

「必要な道具と実装」 - 地図6: システム、アーキテクチャと権利

さまざまな分野と最先端の事例

各分野の広がりと最新状況を知る

数値・表形式 - 推論: データから、対象を予測する

画像/映像系 - 認識: AIの目にうつるもの

画像/映像系 - 生成: AIの描き出すもの

画像/映像系 - 認識と生成の間

文章/言語系 - 言葉を操るAI

音声/音楽系 - AIが聴き・話し・演奏するもの

グラフを扱う

その他の領域

強化学習: 行動を学ぶAI

最新の知見についていくために

新しい情報を取り入れるには

フォローすべきメディア

学会、勉強会、発表会などの1年

多様な講座と学びのアプローチ

英語情報をうまく活用するには

2章 機械学習・深層学習の基礎を学ぼう

手書き数字識別で機械学習の流れを体感する

Colaboratoryを使ってみる

まとめと発展

インタラクティブに学ぶ機械学習の舞台裏

Playgroundで学習とチューニングを行う

画像認識コンペの世界を覗く

下ごしらえ

学習、評価、チューニングを繰り返す

まとめと発展

機械学習の流れ

データセットを準備する

3章 さまざまな事例を実践してみよう

数値・表形式のデータを使った機械学習を試す

東大松尾研データサイエンス講座に取り組む

まとめと発展

画像/映像を扱う深層学習を試す

概要

まとめと発展

自然言語を扱う深層学習を試す

概要

まとめと発展

音を扱う深層学習を試す

概要

まとめと発展

強化学習系を試す

概要

まとめと発展

深層学習を使ったアプリのPrototyping

JavaScriptのMLライブラリ

プロトタイプの開発環境

いろいろな作例を動かしてみる

既存のアプリ作例を見る

まとめと発展

4章 Colaboratory使いこなしガイド

Colabを開いてみよう

ノートブックの基本操作

ノートブックのランタイム

ファイルの読み込みと保存

Colabの制約を外したい

以上

各分野を概観し、お役にたつものがあれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

[2019年5月版] 機械学習・深層学習を学び、トレンドを追うためのリンク150選

これは何?

5月6日週に発刊予定の :books: 図解速習DEEP LEARNINGの書籍中で参照しているリソースをサポートページ用にまとめたものです。

もともとは本を読みながら各リンクを眺めてもらうため、飛びやすくしようとリンクを整理しましたが、本が手元にない方にも役立つのではと思い、Qiitaで公開することにしました。

凡例

:movie_camera: YouTubeなどのビデオ
:pencil: 論文、サーベイ資料
:bar_chart: プレゼンスライド
:books: 書籍
:octocat: GitHubリポジトリ
:newspaper: ニュース
:mailbox: メールニュース

  • リンクは本の章立てに沿って並んでいます
  • .ipynbノートブックへのリンクは掲載していません
  • 書籍自体のサポートページは GitHub です(準備中)

1章 機械学習・深層学習を学ぶための地図を持とう

1.1 「知る・わかる」から「できる」へのロードマップ

「Why/What/How」 - 地図3: 適用分野と手法

「必要な道具と実装」 - 地図6: システム、アーキテクチャと権利

1.2 さまざまな分野と最先端の事例

各分野の広がりと最新状況を知る

数値・表形式 - 推論: データから、対象を予測する

画像/映像系 - 認識: AIの目にうつるもの

画像/映像系 - 生成: AIの描き出すもの

画像/映像系 - 認識と生成の間

文章/言語系 - 言葉を操るAI

音声/音楽系 - AIが聴き・話し・演奏するもの

グラフを扱う

その他の領域

強化学習: 行動を学ぶAI

1.3 最新の知見についていくために

新しい情報を取り入れるには

フォローすべきメディア

学会、勉強会、発表会などの1年

多様な講座と学びのアプローチ

英語情報をうまく活用するには

2章 機械学習・深層学習の基礎を学ぼう

2.1 手書き数字識別で機械学習の流れを体感する

Colaboratoryを使ってみる

まとめと発展

2.2 インタラクティブに学ぶ機械学習の舞台裏

2.3 画像認識コンペの世界を覗く

2.4 機械学習の流れ

3章 さまざまな事例を実践してみよう

3.1 数値・表形式のデータを使った機械学習を試す

東大松尾研データサイエンス講座に取り組む

まとめと発展

3.2 画像/映像を扱う深層学習を試す

概要

まとめと発展

3.4 自然言語を扱う深層学習を試す

概要

まとめと発展

3.5 音を扱う深層学習を試す

概要

まとめと発展

3.6 強化学習系を試す

概要

まとめと発展

3.7 深層学習を使ったアプリのPrototyping

JavaScriptのMLライブラリ

プロトタイプの開発環境

いろいろな作例を動かしてみる

既存のアプリ作例を見る

まとめと発展

4章 Colaboratory使いこなしガイド

Colabを開いてみよう

ノートブックの基本操作

ノートブックのランタイム

ファイルの読み込みと保存

Colabの制約を外したい

以上

各分野を概観し、お役にたつものがあれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

[備忘録]Keras.layersリファレンス

密結合層

Dense(units, activation=None, use_bias=True, kernel_initializer='glorot_uniform', bias_initializer='zeros', kernel_regularizer=None, bias_regularizer=None, activity_regularizer=None, kernel_constraint=None, bias_constraint=None)

  • 引数
引数 説明
units 正の整数 出力次元
activation 列挙型(relu,softmax,sigmoidなど) 使用する活性化関数

畳み込みレイヤー

Conv1D(filters, kernel_size, strides, padding, data_format, dilation_rate, activation)
  • 一次元畳み込み層を生成する
  • 引数
引数 説明
filters 整数型 出力フィルタの数(出力次元数)
kernel_size 整数型または整数のタプル(リスト)型 畳み込みウィンドウの長さを指定
strides 整数型または整数のタプル(リスト)型 ストライド長を指定
padding 列挙型(valid,causal,same) valid=パディングなし,same=入力と出力の長さを同じにする,causal=拡張畳み込みを行う?
data_format 列挙型(channels_last,channels_first) デフォルトはchannels_last
dilation_rate 整数型または整数のタプル(リスト)型 拡張畳み込みに使用する拡張率を指定
activation 列挙型(relu,softmax,sigmoidなど) 活性化関数を指定 指定しなかった場合は活性化関数は使われない(=linear)活性化関数リファレンス
input_shape 整数のタプルまたはNone モデルの最初のレイヤに使う時にはinput_shapeを指定する 例:data_format='chanel_last'であればinput_shape=(10, 128)はバッチごとに1ステップ128の特徴量で10タイムステップのシーケンスとなる※chanel_firstでは特徴量が10でタイムステップ数が128になるのかな?
output_shape テンソル型 chanel_lastで3Dテンソルの場合:(batch, new_steps, filters)
Conv2D(filters, kernel_size, strides, padding, data_format, dilation_rate, activation)
  • 二次元畳み込み層を生成する
  • 引数
引数 説明
filters 整数型 出力フィルタの数(出力次元数)
kernel_size 整数型または整数のタプル(リスト)型 畳み込みウィンドウの長さを指定
strides 整数型または整数のタプル(リスト)型 ストライド長を指定
padding 列挙型(valid,causal,same) valid=パディングなし,same=入力と出力の長さを同じにする,causal=拡張畳み込みを行う?
data_format 列挙型(channels_last,channels_first) デフォルトはchannels_last
dilation_rate 整数型または整数のタプル(リスト)型 拡張畳み込みに使用する拡張率を指定
activation 列挙型(relu,softmax,sigmoidなど) 活性化関数を指定 指定しなかった場合は活性化関数は使われない(=linear)活性化関数リファレンス
input_shape 整数のタプルまたはNone モデルの最初のレイヤに使う時にはinput_shapeを指定する 例:data_format='chanel_last'であればinput_shape=(28,28,1)はバッチごとに28行×28列×1次元ののシーケンスとなる※chanel_firstではinput_shape=(1,28,28)と指定
output_shape テンソル型 chanel_lastで4Dテンソルの場合:(batch, new_rows, new_cols, filters)、channels_firstで4Dテンソルの場合:(batch, filters, new_rows, new_cols)

プールレイヤー

  • Keras-プール層リファレンス
  • 次元のダウンサンプルを行う
  • 最大値プールリングは通常、2*2ウインドウのストライド2を使って行われるので特徴マップのサイズが半分にダウンサンプリングされる。

MaxPooling1D(pool_size=2, strides=None, padding='valid', data_format='channels_last')

  • 一次データの最大プールを行う
  • 引数
引数 説明
pool_size 整数 最大プールウィンドウのサイズ
strides 整数またはNone 縮小係数 例:2なら入力を半分にする。Noneの場合はpool_size
padding 列挙型(valid,same) valid=パディングなし,same=入力と出力の長さを同じにする
data_format 列挙型(channels_last,channels_first) テンソルデータの形状 例:channels_last=(batch, steps, features), channels_first=(batch, features, steps)
input_shape 整数のタプルまたはNone data_format='channels_last'形状が3次元テンソルの 場合(batch_size, steps, features), data_format='channels_first'形状が3次元テンソルの 場合(batch_size, features, steps)
output_shape 整数のタプルまたはNone data_format='channels_last'形状が3次元テンソルの 場合(batch_size, downsampled_steps, features), data_format='channels_first'形状が3次元テンソルの 場合(batch_size, features, downsampled_steps)

MaxPooling2D(pool_size=2, strides=None, padding='valid', data_format='channels_last')

  • 2D(空間)データの最大プールを行う
  • 引数
引数 説明
pool_size 整数 最大プールウィンドウのサイズ
strides 整数またはNone 縮小係数 例:2なら入力を半分にする。Noneの場合はpool_size
padding 列挙型(valid,same) valid=パディングなし,same=入力と出力の長さを同じにする
data_format 列挙型(channels_last,channels_first) テンソルデータの形状 例:channels_last=(batch, steps, features), channels_first=(batch, features, steps)
input_shape 整数のタプルまたはNone channels_lastで4D:(batch_size, rows, cols, channels),channels_firstで4Dテンソル:(batch_size, channels, rows, cols)
output_shape 整数のタプルまたはNone channels_lastで4Dテンソル:(batch_size, pooled_rows, pooled_cols, channels)、channels_firstで4Dテンソル:(batch_size, channels, pooled_rows, pooled_cols)

MaxPooling3D(pool_size=2, strides=None, padding='valid', data_format='channels_last')

  • 3Dデータ(空間または時空間)に対する最大プール操作。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む