20220110のMacに関する記事は6件です。

Docker Desktop for Macのアプリケーションとその関連ファイル全て削除する

Docker deamonだけでDockerを動かせるようにDocker Desktopをアンインストールして、その関連ファイルを全て削除します。 環境 OS: Mac OSX (Intel CPU) まず以下のコマンドをターミナルで実行してください。(コピペで構いません) terminal docker ps -q | xargs docker rm -f docker ps docker images -q | xargs docker rmi docker system prune 続いて以下のコマンドを実行してください。(こちらもコピペで構いません) terminal sudo rm -Rf /Applications/Docker.app sudo rm -f /usr/local/bin/docker sudo rm -f /usr/local/bin/docker-machine sudo rm -f /usr/local/bin/docker-compose sudo rm -f /usr/local/bin/docker-credential-desktop sudo rm -f /usr/local/bin/docker-credential-ecr-login sudo rm -f /usr/local/bin/docker-credential-osxkeychain sudo rm -Rf ~/.docker sudo rm -Rf ~/Library/Containers/com.docker.docker sudo rm -Rf ~/Library/Application\ Support/Docker\ Desktop sudo rm -Rf ~/Library/Group\ Containers/group.com.docker sudo rm -f ~/Library/HTTPStorages/com.docker.docker.binarycookies sudo rm -f /Library/PrivilegedHelperTools/com.docker.vmnetd sudo rm -f /Library/LaunchDaemons/com.docker.vmnetd.plist sudo rm -Rf ~/Library/Logs/Docker\ Desktop sudo rm -Rf /usr/local/lib/docker sudo rm -f ~/Library/Preferences/com.docker.docker.plist sudo rm -Rf ~/Library/Saved\ Application\ State/com.electron.docker-frontend.savedState sudo rm -f ~/Library/Preferences/com.electron.docker-frontend.plist <参考記事> Docker Desctop for mac を cli から削除する
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

ターミナル操作まとめ

新しく覚えておきたいコマンドがあったら随時更新 確認 現在使用しているディレクトリの確認(今どこにいるかわからなくなったらとりあえずpwd) pwd (print working direction) 現在使用しているディレクトリの中身のディレクトリ、ファイル一覧を表示 ls (list) 新規ファイルの作成 touch "ファイル名".txt 新規ファイルを作成して編集(○○ファイルを作成して、編集エディタで開く) vi(vim) "ファイル名".txt 文書の中身を確認 cat "ファイル名".txt less "ファイル名".txt vi(vim) "ファイル名".txt ファイルを開く open "ファイルパス" 例) open ./Desktop/DeepLearning/flie1.txt ファイルのコピー cp "ファイルパス" cp ./Desktop/DeepLearning/file1.txt file2.txt ディレクトリの作成 mkdir "作成するディレクトリのパス" mkdir ./Desktop/New_File 空ディレクトリの削除 rmdir"削除したいディレクトリのパス" rmdir ./Desktop/New_file root権限付きでのコマンド実行 sudo rmdir ./Desktop/New_file root権限 sudo su - 複数階層のディレクトリを一気に作成する $ pwd # 現在のディレクトリを表示 /Users/seiji $ mkdir -p ./a/b/c # mkdirにオプション-pを指定して、複数階層のディレクトリを作成 $ cd ./a/b/c # ディレクトリを移動 $ pwd # 作成したディレクトリに移動して、カレントディレクトリを表示 /Users/seiji/a/b/c # 存在しないディレクトリも含め作成されている ディレクトリ(ファイル)を移動する(cd:current directory) cd "ディレクトリのパス" 例) cd Desktop/DeepLearning/file1 ディレクトリ(ファイル)の名前編集 mv "変更したいディレクトリ名(ファイル名)" "変更後のディレクトリ名(ファイル名)" 例) mv file1.txt file2.txt ファイルの移動 mv "ファイルのパス" "移動先ディレクトリのパス" 例)mv ./Desktop/DeepLearning/flie1.txt ./Documents ディレクトリの削除 rm "ファイル名" rm -R "ディレクトリ名" 階層の移動 cd (ホームディレクトリに戻る) 一つ上のディレクトリに戻る (cd..) 直前にいたディレクトリに戻る (cd -) 特定のディレクトリに移動する (cd ~/Desktop/file/) ディレクトリの情報を見る ls -la 指定したディレクトリ内のファイルやディレクトリの情報を閲覧 ls -la ./file1 test.logの'ML'を検索して表示 cat ./test.log | grep 'ML' MLは検索せずにINFOを検索 cat ./test.log | grep -v 'ML' | grep 'INFO' 過去に使用したコマンドを閲覧 history 特定のコマンドから履歴を閲覧 history | grep ssh 特定のコマンド履歴の検索 ctrl + rで出てくるフォームに検索したいキーワードを入れることで"history | grep ssh"と同じ結果が得られる。 稼働中のプロセスを表示する top topコマンドの終了 q ターミナルウィンドウを綺麗にする clear 特定のコマンドの使い方を表示する help "コマンド名" help help What is ?? 指定したコマンドの概要機能の表示 whatis "コマンド名" whatis mkdir 指定したコマンドのマニュアル表示 man "コマンド名" man mkdir ターミナルセッションの終了 exit
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

M1 MacにVSCodeをインストールする方法

はじめに Apple silicon(以下、M1)のMacにエディターのVisual Studio Code(以下、VSCode)をインストールする手順をまとめた 今までのIntel版ではスムーズにインストールできましたが M1版では同じようにいかないため、その追加点を記載した ※ターミナルからコマンドでインストールできるみたいです 手順 1.下記を開く ここで注意して欲しいのが 一番右側のMacにある下記の写真の箇所 「↓ Mac macOS 10.11+」ではなく その下の ".zip"から続く青い3つのオブジェクトの 「Apple Silicon」を選択すること 2.インストールしたzipを解凍 3.解凍して出てきたappをアプリケーションへドラッグ&ドロップ 開くと 英語表示...(>_<) 次回、VSCode日本語化!!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

MacにHomebrewをインストールする方法

はじめに M1チップのMacbookにHomebrewをインストールする方法をまとめた PATHでつまづいたので、Intelではなく、2020年以降販売のM1チップのMacbookをお使いの方は参考してください 手順 1.Homebrewのサイトを開き、ダウンロードコマンド取得(下記サイトの「インストール」の下側のコマンド) 2.ターミナルを開き、1でコピーしたコマンドを貼り付ける 3.パスワードの入力が求められるので入力 4.下記の表示が出たら、RETURNキーを押下 5.下記の表示が出ますが、xcodeのインストールが完了されるまでしばらく待ちます 6.「installation successful!」が表示されたら完了 ですが、"Warning"が出ています Warning: /opt/homebrew/bin is not in your PATH. とりあえず brew -vを入力してインストールされていることの確認をしてみましょう userAir ~ % brew -v zsh: command not found: brew brewが見つからないそうです 先ほどのWarningを見てみましょう /opt/homebrew/bin is not in your PATH. PATHが通っていないみたいですね PATHの追加 PATHを設定してみます export PATH="$PATH:/opt/homebrew/bin/" 設定されているPATHを確認してみます userAir ~ % $echo $PATH zsh: no such file or directory: /usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/opt/homebrew/bin/ もう一度「brew -v」を試してみます userAir ~ % brew -v Homebrew >=2.5.0 (shallow or no git repository) xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun Homebrew/homebrew-core (no Git repository) PATHが通り、brewコマンドが使えるようになりました!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

MacにChromeをインストールする方法

はじめに MacbookにWebブラウザのChromeをインストールする方法をまとまた 手順 1.googleサイトからChromeのexeをダウンロード https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/ 2.ダウンロードした.dmgファイルを実行 3.Chromeのアイコンを下にドラッグ 4.「開く」を押下 5.任意で選択してChromeを起動 6.お好みでデフォルトのWebブラウザを変更
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Macにasciidoctorを導入する

rbenvの導入 $ brew install rbenv rubyの導入 $ rbenv install 3.0.3 rubyの切り替え(global) $ rbenv global 3.0.3 asciidoctorの導入 $ gem install asciidoctor asciidoctor-pdf asciidoctor-rouge adocファイルの用意 sample.adoc :source-highlighter: rouge :rouge-style: molokai = Hello world .hello.py [source,python] ---- print("Hello World!") ---- htmlへ変換する $ asciidoctor --backend html5 sample.adoc -o sample.html htmlを開く $ open sample.html PDF化 $ asciidoctor-pdf -a scripts=cjk -a pdf-theme=default-with-fallback-font document.adoc -o sample.pdf Marked2/Emacs連携 marked2連携用スクリプト作成 $ mkdir -p $HOME/bin $ vi $HOME/bin/asciidoctor-marked2 $HOME/bin/asciidoctor-marked2 #!/usr/bin/env ruby # -*- coding: utf-8 -*- # frozen_string_literal: true EXT = ".adoc" MARKED_ORIGIN = ENV["MARKED_ORIGIN"] || Dir.pwd MARKED_PATH = ENV["MARKED_PATH"] RBENV_PATH = "/usr/local/bin/rbenv" RBENV = File.expand_path(RBENV_PATH) ASCIIDOCTOR = "#{RBENV} exec asciidoctor" BASENAME = File.basename(MARKED_PATH, EXT) cmd = "#{ASCIIDOCTOR} -a skip-front-matter --safe-mode safe --base-dir #{MARKED_ORIGIN} --backend html5 -o - -" system(cmd) Marked2上でカスタムプロセッサーを指定する Marked2を起動。 メニューの Marked 2 -> Preferences -> Advanced Enable Custom Processorを有効にし、 Path部分に /Users/[username]/bin/asciidoctor-marked2 を指定する。 上記[username]部分は環境に合わせて変更すること。 CLIでmarked2を呼び出せるようにラッパースクリプトを用意する ターミナルから呼び出す際はmarked2で呼び出せるようになる。 $HOME/bin/marked2 #!/bin/sh if [ "$1" ]; then open -a "Marked 2" "$1"; else open -a "Marked 2"; fi Emacs用Marked2の呼び出し設定 init.el ;; -*- coding: utf-8 -*- ;; adoc-mode.el (unless (package-installed-p 'adoc-mode) (package-install 'adoc-mode)) (autoload 'adoc-mode "adoc-mode") (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.adoc\\'" . adoc-mode)) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.asciidoc\\'" . adoc-mode)) (when (eq system-type 'darwin) (defun adoc-preview-file () "run Marked on the current file and revert the buffer" (interactive) (shell-command (format "open -a /Applications/Marked\\ 2.app %s" (shell-quote-argument (buffer-file-name)))))) (defun adoc-mode-init () (local-set-key (kbd "C-c m") 'adoc-preview-file) (font-lock-mode -1)) (add-hook 'adoc-mode-hook 'adoc-mode-init) Emacsで、adocファイルを修正している際、Ctrl-c mで、Marked2を使って プレビューできるようになる。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む