20211129のMacに関する記事は3件です。

作業用PCをMacBookにしてみたら - Office編

作業用PCを更新すべきタイミングになった。 M1チップ搭載のMBPの性能がとても注目され、自分もそれにしてみたいと思って、 ついに申請して、作業用PCをThinkpad(Windows 10)からMacBook(MacOS Monterey)にチェンジした。 プライベートではMBPを使用しているので、そんなに困ることがないだろうと予想したが、 やはりハマってしまったポイントが出た。 この文章でハマったポイントを記録していきたい。 Excel Mac版Excelをインストールし使ってみたら、Windowsと見た目が少し変わるが許容できるレベルなので、 ホッとしたところ、問題発生。 Yu Gothic UI フォントを使用しているシートに出会った。 文字が完全に隠れて見えないぐらい、ずれ込んでいた。 調べたところ、UI系フォントはWindowsのUIのためにだけ、存在するフォントだということがわかった。 https://t-blo.com/entry/ui-font しかしこのシートは広い範囲で共有するものであり、簡単にフォントを変更することができない。 結局のところ、Office365 onlineで開き、更新していくことで解決した。(解決していない気分ですが。。) フォント起因なので、WordとPowerPointも同じ事象が発生するだろう。 Outlook ほとんど問題ないが、Mac版のOutlookのカレンダーで他人の予定表を追加することができなかった。 これも結構困ったが、とりあえずonlineで他人の予定表を追加できたのでそれで対処。(ローカルに反映する時間は思ったより重く、何分かかかった。) Project Mac版のProjectは存在しない。 代替としてOmniPlanがあるが、値段と使用になかなか手出しできない。 Projectを見るときだけ、windowsを併用しているはずかし局面に。 はやく他に良い代替策を探さないと。。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

MAMPのインストールからホームディレクトリでMySQLを起動できるまで(Macを使用)

 はじめに  今回はMAMPのインストールとMySQLをホームディレクトリで実行できるまでを一連の流れとして説明していきます。  それぞれ単体は調べれば結構簡単ですが、これを一連の流れで説明している記事が見つからなかったので自分への備忘録的な要素が強いのでそこはご容赦ください。  MAMPとは  ここにたどり着いている時点でMAMPについては知っているよって方がほとんどだと思うので超省略していきます。  MySQL,Apache,PHPを一緒にしてこれらの動作環境が構築されるようにしているのがMAMPになります。  MAMPはMacintosh,Apache,MySQL,PHPの頭文字をとったものになります。Macintosh(Macの正式名称です)とはついていますが、MAMPはWindowsでもMacでも利用可能です。今回僕はMacで進めていきます。  MySQLとは  先ほどのMAMPは知らなくてもMySQLは聞いたことはあるでしょう。MySQLはオープンソースのデータベースソフトウェアです。  これはリレーショナルデータベースを管理するシステム(RDBMS)の一つです。  リレーショナルデータベースとは一つのデータをいくつかの項目の集まりで表します。例えば1人の従業員に対してその人の「名前」「性別」「年齢」「所属部署」「住所」といういくつかの項目を集めてそれを100人に対して行って作った表はリレーショナルデータベースになります。  ただし、こういったデータベースではエクセルのようにどこでも文字列でも数値でも入れられるというわけではなく列の役割(文字列を持つのか数値を持つのか)は先に決めておく必要があります。同じようにリレーショナルデータベースを管理するシステムとしては(RDBMS)有償ではOracleやMicrosoftSQLServer、無償であればPostgreSQLやMySQLがあります。 MAMPのインストール  まずはこちらに飛んでください。こちらがMAMPのインストール画面になります。今回僕はM1MacユーザーなのでMAMP&MAMPPRO 6.6 (M1)を選択します。(6.6部分はバージョンの部分なので時期によって異なります)    選択してあげるとパッケージがダウンロードされます。  ここからは他のパッケージにもよくあるパターンと同じです。MAMPは指定しなければならないものは特にないのでcontinueが出てる場合はcontinue,agreeが出てる時はagreeを脳死で選択してればいけます。一応流れをスクショしてあるので貼るだけ貼りますね。  はい。いけましたかね。引っ掛かるところはないかなあと。一応ですが、最後の画面はFinderからAppications(僕のMacは英語表記なので日本語表記の方はアプリケーションと表示されるはずです)に飛んで中身を参照してます。  ここで、なんですが、MAMP PROはいらないので消しちゃいましょう。もしかしたら使うかもって方は残しといても問題なしです。 では、MAMPを開いてみましょう。以下のような画面になるはずです。  ここから僕の画面では一番左下に表示されている「MAMP」をクリックします。そうすると次のように表示されます。  これの右上にある緑のボタンがMAMPの起動/停止ボタンになります。緑色の時は起動している時、白色の時は停止している証拠になります。つまり、今回は起動している形です。  次はポートのお話です。ポートとはなんじゃ行って方はlocalhostの中の箱のどこ使うの、ってイメージでいいです。ポートの確認の仕方は左上のprefrencesをクリックしてPortsってとこクリックすると表示できます。デフォルトは以下のような画面になっているはずです。  port8888を利用している方はここから変更してください。  ポートを使っているかどうかわからない、という方はweb上でlocalhost:8888と実行してみてください。 その結果以下のような画面が出ればちゃんとMAMPが動いています。表示されないという方はポート番号を変更してください。  では、MySQLをターミナル上で実行してみましょう。MySQLは最初/Applications/MAMP/Library/binでないと実行できないのでcdコマンドで移動をします。  ここでMySQLを動かせるか試してみましょう。  MySQLの動かし方はmysql -u root -prootをコマンドラインで打ち込むだけです。  この画面になればmysqlが動いています。が、一応一行目のWarningだけ確認しておきます。これはパスワードをコマンドラインで実行していることに対する警告文です。どこがパスワードなのかと思われると思いますが、-pより先のroot部分がパスワードです。ここで注意が必要ですが-uのあとのrootはパスワードではなくてユーザー名になります。パスワードの変更も可能ですが今回はパスします。警告文を出さないためにはmysql -u root -pと実行して この画面になったらrootと打ち込めばさっきと同じ画面になります。  毎回毎回cdコマンドを打つのは面倒くさいのでホームディレクトリからでも実行できるようにしましょう。 まずはホームディレクトリに戻ります。(cdって打てば一発です) そこから vi .bash_profileと打ち込みます。 人によって見える画面は変わると思いますが紫色の~が縦に並んでいると思います。諸事情によりここの写真はあげられません(申し訳ない) そうしたらoと入力します。すると空行が一行できると思いますので、他にも何か書いてある方は一番下に、何も書いてない方はそのまま export PATH=$PATH:/Applications/MAMP/Library/bin と打ち込みます。打ち込んだらesc→:→wqの順番で打ち込んでEnterキーを押してください。そうするとコマンドラインに戻るはずですのでそこでsource .bash_profileと打ち込んでEnter押せばホームディレクトリからでもmysqlを動かせるようになります。  さいごに  今回はMAMPのインストールとMySQLをホームディレクトリで実行するための準備を行いました。ほんと入らない操作っちゃ操作なんですけどまあ便利に越したことはないので。 みなさんのために少しでもなれば幸いです!!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

【Mac 作業効率化】みんな大好きショートカット (と便利な設定とツール紹介)

背景 業務でよくペアプロをよくしているのですが、そのときに自分の知っているショートカットや設定やツールを他の人が知らないことがよくありました。 これは、もしかしたら社内LTしたら需要あるのではと思い社内LTしたところ好評だったのでQiitaでも記事にしていきます。 Chrome系 一日のはじめ 僕は一日の初めに必ず開くページがあります。例:勤怠、メール、カレンダー、脆弱性サイト、ニュースサイトなどです。 毎日探してくるのは面倒なので、絶対に開くサイトはブックマークバーの「一日のはじめ」フォルダーにまとめておいて、右クリック→「すべてを開く」で一気に開くようにしています。 戻ると進む ctrl+[とctrl+]はよく使います。これでいちいちマウスで戻るボタンと進むボタンをクリックしなくてよいので楽です。 拡張のWeb Search Navigatorも便利です Google検索したあとの結果をキーボード(j, k)で上下に移動しながら確認できます。こちらもいちいちマウスに手を伸ばさなくてよいところが気に入っています ブックマーク検索 よく使うサイトなどはブックマークしておいてジャンプしてますが、数が多くなると記憶できないですし目視で探すのは難しいです。 覚えたり整理したりするのが面倒なので、ブックマークを検索するようにしています。 やり方はこちらを参考に:https://sp7pc.com/google/chrome/2626 ページ上のリンクを素早く探してクリックする方法 Chrome上でCommand + Fを押して検索バーを表示します。表示したら検索キーワードを入れてエンター。目的のリンクが見つかるまでエンターし続けます。目的のリンクが見つかったらEscキー。するとフォーカスがリンクにあたったままになるのでエンターを押すとリンク先に飛べます。 Rectangle Windowsと同じようにウィンドウ並べたくないですか?そんなときに使えるのがRectangleです 画面右側や左側、上や下、四隅にウィンドウを移動できるようになります。 iterm2 みんな使っていると思いますが 個人的に、画面分割(ctrl+dやctrl+shift+d)をよく使います。画面分割した後、ctrl+[やctrl+]で分割した画面を移動しながら作業することが多いです。ログを見ながらプログラムを実行するときなどに重宝しています。 fish シェルです。 bash、zshを使っている人はきっと感動します。僕はしました。ぜひ使ってください。 補完がすごいです。historyとかctrl+Rがもういらない 色もきれいで目にも優しい(気がします) なにも設定しなくてもプロンプトが使いやすい。特にgitを使うときに今のブランチ名をすぐに確認できるのが気に入っています Google日本語入力 過去の変換を覚えていてくれたりするので、入力にかかる労力がぜったいに減ります。 個人的に「いま」「今日」と入力したときに現在時刻と今日の日付を変換してくれるのがとても便利です。 単語登録はいっぱいしましょう。人の名前は結構いれてます、お客様の名前とか間違えたくないものは入れるようにしています。 あとは短縮登録しておくと便利です。例:おせ → お世話になっております。ちゅらデータ株式会社 萩原です。 それから、スペースキーを押したらいつも半角になるようにしています。 僕は数字や記号についても半角で使うことが多いので、すべて半角になるようにGoogle日本語入力で設定しています。(記号ごとに半角にするか全角にするかを設定できます) Clipy クリップボードマネージャー おそらく今回紹介するものの中で一番作業効率アップ率が髙いです 数個前にコピーした内容を覚えていてくれたり、よく使う文などはスニペット登録しておけます シェル 僕はファイルを保存するときにはYYYYMMDDのディレクトリーを作って保存することが多いので日付をシェル変数に入れるようにしています。 fishでの設定方法(~/.config/fish/config.fish) # 今日の日付 set -x today (date +%Y%m%d) # 昨日の日付 set -x yesterday (date -v -1d +%Y%m%d) こうすると以下のように使えます 日付変数の使い方 # 日付ディレクトリー作成 $ mkdir $today # 作成されたか確認 $ ll | grep $today drwxr-xr-x 2 shohei.hagiwara wheel 64B 11 29 07:17 20211129 Excel F4で前の操作の繰り返しができます。僕はセルの色を変えたり罫線で囲むときによく使います vim Macで普段のエディターでMacVimを使っています 実は標準機能で補完ができるって知っていました?ページ内にある単語であれば、単語を途中まで入力 → Ctrl+P、Ctrl+Nで補完ができます その他 自動保存ができるツールであれば必ず有効にしておきましょう。例えばExcelやPowerPointの自動保存は有効にしておきましょう。予期しないエラーなどで落ちてしまったときに本当にこれで救われます・・・。 終わりに ということで今回は僕が実際に業務で使っているショートカット、設定、ツールを紹介しました。少しでもみなさんのお役に立てば幸いです。 他にもこんなのあるよ!こっちの方が便利だよ!などありましたらぜひコメント欄でお知らせください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む