20211130のMacに関する記事は4件です。

Ubuntu 20.04.3 LTS を Intel Mac でつかってみた

Ubuntuは気が向いたときにちょっと楽しんでみて,そしてまたしばらく使わない,なんてのを繰り返している。 今回,小型マイコン遊びが多くなってきて,Macでもいいけど,Ubuntuではどんな感じに開発環境を揃えていくのか興味があって,久しぶりに使い始めてみた。 MacでUbuntuを使うのは多少コツがあったけど,結果,最新の 20.04.3 では,少々のセットアップでかなり快適に使えるようになっていたので,一応書いておくことにした。 この記事の目的 Ubuntu 20.04.3 のちょっとした紹介 VS Code + PIO をセットアップするところまでを軽く紹介 環境 MacBook Pro 15 2015だったかな? 普段は Mojave Ubuntu 20.04.3 LTS 32GのSDカードにインストールした。手順は色々やってみましたが,以下が安心でうまくできました。 https://kanzmemo.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-87edd7.html インストール,日本語環境等整備し,20Gほどの余りがありました。小規模の開発環境ならいけるか? 使ってみて感じたこと 起動すると,Retina Dislplayを活かしたすごくきれいな画面ですぐに使い始められます。 スケーリングが効いていて,文字が小さすぎるといったことはありません。もちろんスケーリングは変更可能。 音も出る。TouchPadもすぐに使える。2本指タップとかもできる。 ネットワークにつながれば,日本語環境がすぐに入る。こんな感じ。 https://hirooka.pro/ubuntu-20-04-japanese-input-ibus-fcitx-mozc/ [command]キーをポンと押すことで,ウィンドウ一覧選択 兼 ランチャーが起動する。すごく便利。 細かい挙動はディストリやフレイバーによっても違うと思いますので注意してください。私のは無印です。 セットアップ作業記録 自分のスマホを接続。USBテザリングでネットワークに接続。 私の基本の一歩 ディレクトリー名,WiFiドライバー sudo apt update ; sudo apt install xdg-user-dirs-gtk bcmwl-kernel-source LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update いったん再起動。WiFiを有効にして,VS Code + PIO を導入 sudo apt install curl curl -L https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=760868 -o vscode.deb sudo apt install ./vscode.deb sudo apt install python3-venv # PIOインストールに必要だった # 以下 PIO 導入後 curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/platformio/platformio-core/master/scripts/99-platformio-udev.rules | sudo tee /etc/udev/rules.d/99-platformio-udev.rules sudo udevadm control --reload-rules sudo udevadm trigger sudo usermod -a -G dialout $USER sudo usermod -a -G plugdev $USER Thanks to: 更新 - 最初にUSBテザリングを使ったことを追記 - インストールについて追記
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

Apple silicon (M1 Max)でMailCatcherをインストールする

M1 MacでMailCatcher( https://mailcatcher.me/ )をインストールしようとした際にちょっとつまづいたので、解決策を備忘録的に。 環境 MacBook Pro (2021) M1 Max macOS Monterey v12.0.1 ruby 2.6.8p205 (2021-07-07 revision 67951) [universal.arm64e-darwin21] うまくいかなかった時 普通にMailCatcherのサイトにあるように % gem install mailcatcher を叩いたら ERROR: While executing gem ... (Gem::FilePermissionError) You don't have write permissions for the /Library/Ruby/Gems/2.6.0 directory. とパーミッションエラーが出たので、「あちゃ、ヤベヤベ……」とsudoつけて再度gem install mailcatcherをしたんですが…… ERROR: Error installing mailcatcher: ERROR: Failed to build gem native extension. current directory: /Library/Ruby/Gems/2.6.0/gems/thin-1.5.1/ext/thin_parser /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/bin/ruby -I /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/2.6/usr/lib/ruby/2.6.0 -r ./siteconf20211130-18489-1g2wtrg.rb extconf.rb checking for main() in -lc... yes creating Makefile current directory: /Library/Ruby/Gems/2.6.0/gems/thin-1.5.1/ext/thin_parser make "DESTDIR=" clean current directory: /Library/Ruby/Gems/2.6.0/gems/thin-1.5.1/ext/thin_parser make "DESTDIR=" compiling parser.c parser.rl:142:7: error: implicit declaration of function 'thin_http_parser_has_error' is invalid in C99 [-Werror,-Wimplicit-function-declaration] if (thin_http_parser_has_error(parser) ) { ^ parser.rl:142:7: note: did you mean 'http_parser_has_error'? ./parser.h:44:5: note: 'http_parser_has_error' declared here int http_parser_has_error(http_parser *parser); ^ parser.rl:144:14: error: implicit declaration of function 'thin_http_parser_is_finished' is invalid in C99 [-Werror,-Wimplicit-function-declaration] } else if (thin_http_parser_is_finished(parser) ) { ^ 2 errors generated. make: *** [parser.o] Error 1 make failed, exit code 2 と再度エラー。 ありゃ、以前のIntel Macの時は問題なく出来てたんだけどな…… thinを個別にインストールしてみるも…… エラーメッセージを見るとthin(Webサーバ)のインストールで躓いているようなので % sudo gem install thin -v '1.5.1' でインストールを試みるも、やはりエラーが出る。え〜ん( ; ; ) どうもこのinvalid in C99というのが怪しい。 エラーメッセージにimplicit declaration of function 'thin_http_parser_has_error' is invalid in C99とあるのでこれでググるとこんなページを発見。 ふむふむ、C言語の規格違反エラーによってビルドが止まっているのね。エラーを無視する指定をしてあげれば良いらしい。 % sudo gem install thin -v '1.5.1' -- --with-cflags="-Wno-error=implicit-function-declaration" これでどうだ! Successfully installed thin-1.5.1 やっほ〜い♪ 最後にもう一度MailCatcherをインストール これで依存ファイルが入ったはずなので、 % sudo gem install mailcatcher でインストールすると、無事インストール出来ました。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

初心者がローカルサーバーを構築してみた① (Dockerインストール編)

初投稿 [投稿の背景] 日頃、開発業務に携わり着々と業務をこなすと、知識の定着が主な目的でもありますが 学んだ内容を記録していきたいなと思って投稿を開始しました。 [概要] タイトルの内容になりますが、 アプリ開発をしていると、 サーバー通信を実装したりすることもあると思いますが 今回は、HTTP通信で、固定のレスポンスデータを返却できたら、 また、その上で自由にデータを書き換えることが出来たら。良き良きと言う事で構築してみました。 <以下、メリット> ・Dockerを少しでも学べる  ※今回使用 ・通信周りを少しでも学べる ・デバッグの、工数削減 [作業] Dockerのインストール Dcokerは、仮想環境を構築してアプリケーションを開発できるソフトウェア。 仮想環境を作って、色々できるみたい。 今回は、ローカルサーバー構築のため、この子を使用してみたいと思います。 DLサイト:https://hub.docker.com/editions/community/docker-ce-desktop-mac/ [手順] 1, 上記DLサイトにて、ソフトを落してきてインストール! 2, 以下、コマンドででDokcerバージョンが表示されればとりあえずOK! terminal $ docker -v [参考] ・ https://qiita.com/tomokei5634/items/7b1e7a121d5d7bc12116
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む

M1MacのHomebew3で入れたgitのdiffにdiff-highlightを反映

検索するといっぱい出てくるのですが、そこにdiff-highlightが無いんですよね。結論を言うとHomebrewのインストール先が変更されてたのでパスが変わったようです。 M1MacのHomebewはインストール先が/usr/local/binから/opt/homebrew/binに変わったようです。そういえばインストールした時に~/.zprofileにeval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"を書けって出ましたね。 以前は/usr/local/share/git-core/contrib/diff-highlight/diff-highlightを実行できるようにしてpagerに指定していたのですが/opt/homebrew/share/git-core/contrib/diff-highlight/diff-highlightを指定しないとダメなようです。 パスの通ってるとこにシンボリックリンク貼るパターンが多いですが、たぶんgitでしか使わないのでフルパスで指定しちゃいました。 # ~/.gitconfig [pager] log = /opt/homebrew/share/git-core/contrib/diff-highlight/diff-highlight | less show = /opt/homebrew/share/git-core/contrib/diff-highlight/diff-highlight | less diff = /opt/homebrew/share/git-core/contrib/diff-highlight/diff-highlight | less
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Qiitaで続きを読む